HOME>日記一覧
日記一覧
2025-09-12 模試は練習試合(加藤学習塾・【岡山県岡山市の進学塾】)
みなさん、こんにちは。 8月に実施した全国模試の結果が皆さんに届くころです。すでに 結果票をもらった人は、その内容に満足した人も悔しかった人も いるでしょう。 模試に臨むにあたり、範囲を復習することはもちろんですが、 その日に向けての体調の管理や長時間テストを受けることへの モチベーションの維持、さらには時間配分、うまくいかなかった ときの頭の切り替えなど、結果に作用する要素は実力だけでは ありません。 結果票には得点や偏差値も出て、志望校の合格判定などもあり、 ときにはショッキングな内容が書いてあったりもしますが、 あくまでも入試の練習です。何度か経験すれば、必ず入試にも 役に立ちますので、今回あまり思うような結果にならなかった 人も「練習で良かった」と心を切り替え、次回以降および 本番に役立てるようにしましょう。
2025-09-12 休塾日のお知らせ(個別指導 スクールIE・白井校)
9/13(土)〜9/15(月)の間、教室はお休みです。御用の方は、9/16(火)のPM2時以降にお越しください。
こんにちは。金曜日ブログ担当の大谷 詠子です。大雨が降ったせいか、空気がひんやりする時間が多くなってきましたね。日が暮れるのも早くなり、季節の進みを感じる毎日です。 今週は、30年来の友人が大きな手術をするということで、病気平癒のご利益があるという東区の寺山不動尊火産霊神社にお参りに行ってきました。参道の脇が「健康参道」となっていて、石が敷き詰められていました。素足で3〜5往復すると良いと書かれてあったので、早速靴を脱いでチャレンジ! ↓ ↓ ↓ 往復どころか、1メートル程歩いただけで足の裏が痛くて痛くて進めなくなり断念しました。一緒に行った主人はらくらくと歩いていて大笑いされたぐらいです。これだけ痛いということは…やはり不健康なんでしょうね。色々と悔い改めたいと思います。 平日の午前中にもかかわらず、参拝客が次から次といらっしゃいます。それだけ信奉されていらっしゃる神社なんですね。友人の手術も無事終わったので、今度はお礼参りに参拝しに行きたいと思います。 今週は続々と定期テストの答案返却がされています。全ての答案が出そろったら子どもたちには、恒例の定期テスト振り返りシートを作成してもらおうと思っています。今はそれに向けて、一人一人の答案をチェックしている最中です。 今回のテストで、中学2・3年生では得点を維持、もしくは伸ばしている子がいる中で、中学1年生は思うように伸びていない子がいます。2・3年生と違い、中学1年生の中間テストは、特に英語は3年間で一番簡単です。ですから、平均点も高く得点しやすいのですが、期末となると一気に難度が増します。平均点も下がるので、得点だけを見て「学力が落ちた」と判断することは出来ません。 英語以外の教科でも、中間と比べて期末の方が難度が上がっているので、答案だけを見て現時点の学力をはかるのは難しいです。平均点、どんな問題での間違いか、そして順位を見てからでないと判断できないということを保護者の方は念頭に置いて頂きたいと思います。 定期テストの回数を重ねるごとに、難度は上がっていきます。それに合わせて、学習量も増やしていかなければいけません。毎日1時間の学習で80点を取れていたら、次に向けては1時間半、2時間というように学習時間を確保していかなければ、得点を維持するもの難しくなります。 また、得点を維持、もしくはUpさせていくには、時間ではなく、問題演習量を増やすことを考えなければいけません。難しくなれば、今まではワーク1ページを解くのに10分で出来ていたものが、15分、20分と時間がかかるようになってくるものです。以前と同じ時間しか学習していなければ、解く問題量が減ってしまいます。学習量が増えれば学習時間も長くなるのは必然的です。 今回は、夏休みをはさんで実施されたテストでしたので、他の定期テストよりも学習時間を確保しやすかったかと思います。しかし、次のテストまでは既に2か月をきっていて、さらに部活動や学校行事で今回のように学習時間を確保するのが難しくなります。日常の生活時間の使い方を見直して、今回のテストの反省を生かした学習活動をしてもらいたいと思います。
2025-09-11 久しぶりによく降りましたか。(きらめき進学ゼミ)
昨夜は遅い時間から雨。 風も吹いて、よく降りましたか。 どうだろう。 9月、なんと中間テストが迫っている中学校もありますか。 昔のパターンなら10月後半が中間テストだったでしょうけど。 3学期制ではなく、前後期制になっているところもあるから、まあ、いろいろなのでしょうね。 でも、テストの時期に関わらず、テスト範囲が示されて実施されることには変わりがないわけで。 がんばろう。 ファイトです♪ 一方、中学3年生は実力テストでしょうか。 少し気になることは、県立高校の入試制度が変わって、入試日程が前の方にずれていることに関係しているのか、実力テストの日程も前の方にずれている学校もありますね。 そうなると、三者懇談にも関わって、志望校、受験校の選択も前にずれてくるわけで。 実力テストの成績は、進路指導のデータとしても利用されますから、早めの準備でベストを尽くしていって下さい。 がんばろう。 ファイトです♪
2025-09-11 一喜一憂している場合ではない(希望塾)
どうもどうも塾長の鈴木です♪ 北辰の生徒さんの解答用紙、自宅で印刷しないと持参しずらくなっており 非常に困っています。 北辰図書、金儲けとコスパ、タイパも良いけれど 解答用紙も塾に送付して頂きたい。 宜しくお願いします。 さて 北辰、以下の点を確認しチェックがついた中でも 特に自分は何をやらなければならないのか (やる内容は説明済み) ますはコンディション面以外どれか一つに絞って残りの9月を過ごしていきましょう。 量:塾だけで終わり演習量が足りない(例:自習にて英語テキスト週3回→実績0回) 質:復習が1回転止まり/間違い直しが浅い(赤で写して終わり) 時間配分:各大問の持ち時間を超過(例:数学大問1や難問で必要以上に時間消費)得点源を後回し ケアレスミス:計算・英語の単複・理科の単位などの初歩ミス 基礎欠落:用語・公式・語彙がそもそも足りない コンディション:睡眠不足・緊張・朝食抜き・会場慣れ不足 形式慣れ:時間内での通し演習が足りない(本番同条件の模試演習0〜1回) みなさんも考えてみましょう。
今日は9.11の日です。 もうこれは普通に歴史の教科書に載っています。 帝国書院 リアルタイムでテレビを見ていた我々は,最初は航空機が誤ってビルにぶつかったと思ったのです。 ところが,生中継で,もう一機が突っ込んできて炎上。 それではじめてこれは事故ではないと認識したわけです。 ただ,事故ではないのとこれがテロだというのもすぐには結びつきませんでした。 頭の中が?????でしたね。 この件は,それまでの世界観を大きく変えるパラダイムシフトになりました。 天動説から地動説へ。 地向斜からプレートテクトニクスへ。 ニュートン力学から相対論へ。 自然科学のパラダイムシフトはいろいろ学んでいましたが,この9.11は全く別の世界観をもたらしました。 現在もそうですが,平和ボケしている日本はどんどん衰退しています。 しかし,急激なパラダイムシフトではなく30年かけて徐々に変化してます。 茹で蛙にならないようにそろそろ脱出した方がよいと思います。 (どこへ?) <a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/"><img src="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/img/juken_highschoolteach88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ" /></a><br /><a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/">にほんブログ村</a> <a href="http://science.blogmura.com/earthscience/"><img src="http://science.blogmura.com/earthscience/img/earthscience88_31_lightred_3.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ" /></a><br /><a href="http://science.blogmura.com/earthscience/">にほんブログ村</
2025-09-11 子どもの意見表明権(早稲田育英ゼミナール・八王子みなみ野教室)
こんばんは。 次期学習指導要領改訂の議論が進む中、新たな導入項目の1つとして、 「子どもの意見表明権」というものが注目されています。 内容的にはその名の通り、ある学校の決め事や事案に対して、「物申す!」ということが出来るようになるということなんですが、真っ先にターゲットになりそうなのが「校則」でしょうかね。。。 「ブラック校則」という名が生まれるぐらい、まだまだ時代錯誤なものやヘンテコなものが、沢山残っているようです。。。(生徒談) この前聞いて笑ったのは「靴下の長さ」・・・もう大笑いするしかないと言うレベルなんですが、こんなものはいち早く撤廃させましょうね! ・・・という感じで「校則」の正常化が進みそうです。。。 ではでは。
2025-09-11 公共マナーの低下(A1セミナー・西荻窪教室)
西武多摩川線の車内でアルコール飲料を飲んでいる、マナー違反の大人に注意しようとしたが、どういう規定になっているかを確認することにした。 改札口で駅員に聞いたら、車内での飲酒は問題ないとのこと。 驚きである。 日本は可笑しい。 これでインバウンドの路上飲酒を問題にしても、、、。
2025-09-11 塾生に贈る先哲の言葉(早稲田育英ゼミナール・新座中央教室)
<font face="メイリオ"><font size='3'> [B][BLUE]「所詮 人生は戦いだ。一切の権利は勝者のものだ!」[/BLUE][/B] ロマン・ロラン(仏・作家) [B]【人物紹介】[/B]←クリック!
中学3年生の大阪進研Vもしの結果が返ってきました。 夏期講習前の7月にやった模試と比較して,平均偏差値が8.0の伸びでした。 平均で8ですから,10以上伸びた人もいます。 よく頑張りました。 今回は偏差値が下がった人はいませんが,やったわりに伸びが少ないと思う人がいるかもしれません。 いえいえ,伸びてますよ! 模試の偏差値は,学力がしっかり測定されているとは限りません。 同じような試験を10回ぐらいやって平均すると伸びているかどうか判明します。 1回の試験だと,たまたまできたとか,たまたま苦手ばかり出たとかありますので。 いずれにしても,塾生全員の平均値が伸びているのは,塾の取り組みとして悪くないということです。 今回は中学生の伸びしか測定していませんが,同じように充実した夏をすごした高校生も同様に伸びているハズです。 ただし,偏差値が8ぐらい上がってもまだまだ志望校合格に必要な学力には足りない人が多いですね。 志望校の目安が60で,もともと45だった人が8伸ばしても53です。 まだまだ足りません。 さらにもっと伸ばす覚悟で最後まで乗り切りましょう。 <a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/"><img src="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/img/juken_highschoolteach88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ" /></a><br /><a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/">にほんブログ村</a> <a href="http://science.blogmura.com/earthscience/"><img src="http://science.blogmura.com/earthscience/img/earthscience88_31_lightred_3.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ" /></a><br /><a href="http://science.blogmura.com/earthscience/">にほんブログ村</