HOME>日記一覧

日記一覧

2025-10-25 【塾長のつぶやき】読書週間(早稲田育英ゼミナール・松木教室)

こんにちは塾長です。土曜日につぶやきます。 ここ数日寒くなってきました。秋を通り越して冬が訪れたようです。 10月では初めて塾では暖房を入れました。 本当に異常気象ですね。 来週から読書週間が始まります。 『秋の夜長に読書』という言葉もあります、しかし秋に雰囲気ではないのですが、本も読もう。 私も読んでいます。 1週間頑張りましょう。

2025-10-25 塾生に贈る先哲の言葉(早稲田育英ゼミナール・新座中央教室)

<font face="メイリオ"><font size='3'>[B][BLUE]「ことばと行動は一つだ。心に確信を吹きこむ力強い断言は、行動の創造者だ。言ったことを生むのだ」 ※優柔不断であいまいな言葉では、何ごとも実現することはできないことを示唆した言葉。[/BLUE][/B] ジュール・ミシュレ(フランス・歴史家) [B]【人物紹介】[/B]←クリック!

2025-10-25 いよいよMLBワールドシリーズ開幕(A1セミナー・西荻窪教室)

 いよいよ本日、MLBワールドシリーズ開幕です。 A1セミナー開校30周年記念を迎えましたが、創業当初はドジャースの野茂英雄がトルネード投法、伝家の宝刀、フォークボールで三振空振りの山を築いて、遂にノーヒットノーランを達成した偉業を思い出します。  侍ジャパン三銃士、大谷翔平、山本由伸、佐々木朗希、頑張れ!

2025-10-24 11月3日は休日特訓(尾崎塾・富田教室)

11月3日は祝日で,朝8時から17時半までの特訓を実施します。 日曜特訓とちがって,早朝コマや夕方・夜の平常コマがありますのでご注意ください。 半日特訓も選べますので,早朝から連続して午前だけ受けて終わるのもよし, 午後から半日受けて,そのまま夕方コマも受けてくれてもOKです。 ご検討ください。 <a href="http://ozakijuku.com/cl_img/img_list/578/37630.pdf" target="_self">休日特訓11/3案内&申込書</a>

2025-10-24 今日は小さな甲虫とシジミチョウが花の蜜を求めて♪(きらめき進学ゼミ)

秋晴れの金曜日。 運動会日和ですね。 日差しも強くて暑いかなあ。 日焼けしますね。 スポーツの秋♪ さて、勉強の秋。 今日は、3年生の実力テスト。 昨日もよく頑張って勉強してくれていました。 どんな問題が出たかなあ。 さあ、次は期末テスト。 その前に塾の模擬テストもありますが。 ここから11月は、3年生の新しい内容を先へと進める時期。 どんどんと推し進めていきましょう。 いくよ〜♪ そして、中学1、2年生は中間テストだったかな。 今勉強していることが受験勉強でもあります。 テストが終わったら、次の学習内容へ進めていきましょう。 期末テストが、あっという間に迫ってきますから。 叡中、週明けが中間テスト。 この土日がテスト勉強の頑張り時。 早寝早起き朝ごはんで、勉強に気合を入れて。 ファイトです♪

2025-10-24 10月31日(金) 休塾です(進学ゼミWILL(ウィル))

10月31日(金)は休塾日です。 ご確認の程、よろしくお願いいたします。

2025-10-24 厄介な単元(啓新セミナー)

 こんにちは。金曜日ブログ担当の大谷 詠子です。日増しに寒さが増してきますね。今週は思っていた以上に寒くなったので、慌てて衣替えをしました。  少し前までは10月とは思えないぐらい暑く、なかなか衣替えが出来ずにいたのですが、やはり10月下旬となると冬支度は必須ですね。塾に来る子供たちを見ているとまだまだ半袖半ズボンの生徒もいたので、まぁいいか〜と呑気に構えていたのですが、さすがに衣替えしなければいけませんね。年々、季節の進みがおかしくなっていますが、来週末には11月、冬がやってきますね。体調管理が難しい季節となるので、体に気を付けて過ごしたいと思います。  後期中間テストの範囲も発表され塾の方でもテスト対策授業が始まりました。基本的にはどの学校、学年も想定内の範囲ではありますが、今年度は教科書が改訂され、中学1年生の指導には今まで以上に手をやいています。小学生で学習した内容を踏まえての教科書内容ではあるのですが、現実として、小学校の英語の授業で学習してきていることと、実際に子どもたちが理解できている内容に大きな乖離が見られます。  ですが、新しい教科書では、小学英語での学習内容を踏まえた作りとなっているため、びっくりするようなスピードで進むとともに、体系立てた文法指導が無い状態で「表現の1つ」として不定詞や動名詞が文章中に出てきています。  英語の学習は小学生から始まりまって数年経ちますが、「勉強」として始まるのは実際には中学に入って行っているのが現状です。中学に入り、be動詞と一般動詞の違いや、1つの文に1組の主語と動詞のセットがあるということなど、英文の構造に関する事柄が指導されます。述語としての動詞の形、役割などを理解するまでには結構な時間を要しますが、それ以前に不定詞表現をなんとなくで教えてしまうのは危険だと思います。  長年子どもたちに英語を指導してきて、私的には不定詞・動名詞で指導のしにくさをいつも感じます。どれだけ言葉を尽くしても子どもたちが「なるほど!わかった!」という感じにならないのを実感するからです。基本的な国文法の知識がベースとして必要なので、国文法における「品詞」の概念とその役割がわかっていないと理解しにくい単元です。そもそも、国文法での「品詞」を理解させるのも大変で、とても手をやきます。ましてや英語になったら…。  不定詞・動名詞は中学2年生が今まさに直面している単元なのですが、しっかり不定詞・動名詞に向き合って学習している2年生ですらなかなか理解するのが難しいのに、そうでは無い1年生が「単なる表現の1つ」という形で不定詞・動名詞に出会ってしまえば、???となるのは当然です。不定詞をや動名詞を単なる「表現」として扱っているのは正直、微妙だと思います。という訳で、この新しい教科書の内容は正直指導しにくいなぁと思っています。  色々と心配な点が多々ありますが、テストまで既に2週間をきっています。1年生は3単現・現在進行形、2年生は不定詞・動名詞・5文型、3年生は分詞の形容詞的用法・関係代名詞と、どの学年も重い単元ばかりで、あと数回でテスト範囲が終わるかな?と思うぐらいなのですが、少しでも理解を深められるよう指導していきたいと思います。子どもたちも謎多き単元に立ち向かわなければいけませんが、頑張ってもらいたいと思います。

2025-10-24 塾生に贈る先哲の言葉(早稲田育英ゼミナール・新座中央教室)

<font face="メイリオ"><font size='3'>[B][BLUE]「肝心なのは信念なのだ。汝自身を向上させよ! そうすれば一切は向上するであろう」[/BLUE][/B] パウル・トーマス・マン(ドイツ・作家) [B]【人物紹介】[/B]←クリック!

2025-10-23 レモン彗星(尾崎塾・富田教室)

レモン彗星が来ています。 今日は空が澄んでいて,大阪でも見られるかと思い,観測してみると・・・ ギリギリ,なんとか見えました! やはり,大阪は日が暮れても空が明るく,双眼鏡でやっと見える程度。 しかも,よほど見慣れていなければ双眼鏡でもわからないでしょうね。 週末に晴れたら空が暗い田舎に遠征しますが,どうも天気予報はよろしくない・・・ うーむ。 <a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/"><img src="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/img/juken_highschoolteach88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ" /></a><br /><a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/">にほんブログ村</a> <a href="http://science.blogmura.com/earthscience/"><img src="http://science.blogmura.com/earthscience/img/earthscience88_31_lightred_3.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ" /></a><br /><a href="http://science.blogmura.com/earthscience/">にほんブログ村</

2025-10-23 シジミチョウがうれしそう♪(きらめき進学ゼミ)

秋晴れの木曜日。 いい天気で青空。 気温も上がっていますね。 ただ、日が暮れてからは寒くなりますか。 寒暖の差が激しいので、服装に気を付けなければなりません。 体調管理に気を付けて♪ 中学3年生からの質問。 英作文について。 どうやったらいいでしょうか、と直球ど真ん中。 時間がかかる勉強と、実力テスト直前の勉強。 今日は、迫ってきた状況の中で、速やかに対応できる取り組み方を。 ズバリ、問いに対する模範解答をそのまままねる。 ただ、丸暗記するのではなく、問いとの対応、つまり、日本文と英文の対応を確認する。 文の形をまねるのがポイントです。 練習を繰り返すうちにパターンが見えてくると思います。 がんばれ♪ 受験シーズンになってからの塾通い。 高校受験の中学3年生、中学受験の小学6年生。 高校入試は5教科が基本、中学入試は国語と算数が基本。 中学入試、最近は国語と算数と英語のところもありますけどね。 この点は、私立中学校の入試担当の人とも話したことがありますが、駆け込み受験のことを意識すると、英語があったほうがいいのかどうかがカギになってきますねと。 受験生側としてみれば、おそらく算数と国語の2教科のほうがよさそう。 これなら、なんとか入試が近づいてくる秋からでも対応可能だと思います。 今から塾で、ということがありましたら、お問い合わせください。 高校入試の場合は、通塾日数、つまり、塾でどのくらい受講するのかがポイントだと思います。 志望校と実力とを把握して、やるべきことをどのように進めるのかを考える。 やみくもに取り組んでもうまくいかないのでは。 いざ、赤本、とかは、どうにも。 最近では解説動画が充実しているので、今からでも本気で取り組んでいけば、中学3年間の内容を1、2か月で復習することも可能だろうと思います。 5教科あるから毎日受講かなあ。 そこをやれるかどうかは、もう、受験生本人次第。

学習塾/進学塾探しHOMEへ このページの先頭へ

 
 
 
 

HOME| サイトマップ| サイト規約| 運営会社| 個人情報保護方針| お問合せ| 塾向けホームページ制作