HOME>日記一覧
日記一覧
2025-08-14 塾生に贈る先哲の言葉(早稲田育英ゼミナール・新座中央教室)
<font size='3'><font face="メイリオ">[B][BLUE]「才能とはどういうものなのか。力強く自分自身であり、その感じたままを語る、ということだけで十分なのではないか」 ※自らの才能を開くのは、「意志を強く持った自分自身であること」以外にない…という意味[/BLUE][/B] ロマン・ロラン(仏・作家) [B]【人物紹介】[/B]←クリック!
今日はビブンの単元で,3次関数のグラフを描きました。 で,解答書によく載っている増減表ですが, これ必要ですか? <a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/"><img src="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/img/juken_highschoolteach88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ" /></a><br /><a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/">にほんブログ村</a> <a href="http://science.blogmura.com/earthscience/"><img src="http://science.blogmura.com/earthscience/img/earthscience88_31_lightred_3.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ" /></a><br /><a href="http://science.blogmura.com/earthscience/">にほんブログ村</
2025-08-13 理科の計算問題をもう少しやってみたいです、と♪(きらめき進学ゼミ)
午後から一雨来ました。 打ち水のようなものでしたか。 気温も少し下がったような。 季節は秋へと進んでいますね、少しずつ。 夏期講習進行中。 中学3年生、今まで習ってきたことの復習。 1年生、2年生の内容も、もう一度この夏に総点検。 そして、実際の入試問題にもチャレンジしてもらっています。 個別スタイルの進め方のメリットは、一人ひとりの学習状況や志望校に合わせての学習プランが組めること。 教材なども個別に合わせて最適なもので勉強してもらっています。 昨日は、生徒から、理科の計算問題をもう少しやってみたいです、といったリクエストなども。 要望があれば相談しながら、学習内容もその都度調整しています。 夏休み明けすぐに実力テストやステップテスト、また、塾の模擬テストも。 夏休み後半、ここからまだまだ頑張りどころ。 はりきってまいりましょう♪
2025-08-13 塾生に贈る先哲の言葉(早稲田育英ゼミナール・新座中央教室)
<font size='3'><font face="メイリオ">[B][BLUE]「実践と我慢で改善出来ない境遇(きょうぐう)など、どこにもない」 ※いかなる苦境も知恵をふりしぼったたゆまぬ行動と、忍耐力さえあれば、必ずや改善できる…という意味[/BLUE][/B] ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ(ドイツ・詩人、劇作家、小説家、自然科学者、政治家、法律家) [B]【人物紹介】[/B]←クリック!
2025-08-13 かき氷を急いで食べると...(加藤学習塾・【岡山県岡山市の進学塾】)
みなさん、こんにちは。 まだまだ暑い日が続きますが、この夏かき氷は食べたでしょうか。 冷たい食べ物は暑い夏には欠かせない物ですが、急いで食べると 頭が痛くなりますので注意しましょう。 しかしなぜ、冷たい物を急いで食べると頭痛になるのか、という ことは、実ははっきり分かっていないそうです。 ・喉の刺激を脳に伝える神経が、急激な冷気を痛みと 誤認してしまうため。 ・体が喉を温めようとして血流を増やそうとすることで頭の 血管が膨らむため。 以上のどちらか、あるいは両方と言われています。 実に曖昧ですが、こんな身近な症状の仕組みが解明されていない のは何とも不思議ですが、数分ほどで収まる現象なので、医療的 にもあまり重要視されていないからかもしれませんね。 ともあれ、早食いは体にあまりよくありませんので、季節を問わず 注意しましょう。
今日で夏期講習は一段落。 お盆休みをはさんで17日から再開です。 フル受講の人は全体の4分の3が終わりました。 高校生で特別講座をとってる人は明日と明後日ありますので、しっかり学力アップしましょう。 <a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/"><img src="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/img/juken_highschoolteach88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ" /></a><br /><a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/">にほんブログ村</a> <a href="http://science.blogmura.com/earthscience/"><img src="http://science.blogmura.com/earthscience/img/earthscience88_31_lightred_3.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ" /></a><br /><a href="http://science.blogmura.com/earthscience/">にほんブログ村</
2025-08-12 V、I、C、T、O、R、Y、サインはV♪(きらめき進学ゼミ)
今日も雨模様の天気。 降ったりやんだり。 季節は秋へ向かって少しずつ。 夏期講習進行中。 中学3年生、基礎基本の点検、確認から実力練成へ。 実際の高校入試問題に取り組んでくれています。 これがなかなか手ごわいですね。 まず、情報量が多い。 もう、ここで疲れてしまいます。 読み取る力が必要。 部活で鍛えた粘る力がここに結びつきます。 どのように問題を考えていくか。 その手順など、一つひとつ助言。 今日も理科の問題でいろいろと。 図表やグラフにメモを入れながら、また、情報を拾い上げて計算しやすいようにまとめる工夫などを生徒の前のホワイトボードに書いて説明。 そこで、結構厳しい一言を加えています。 説明を聞いて分かったつもりになる。 そこを一歩踏み込んで、わかったつもりを確実に分かるところまで理解する。 本当に分かったかどうか、何回も解き直さないとダメだよ、と。 ここがまさに得点の差に出てくるところ、先は入試の判定にまで関わってくるところだよ、と。 昭和のスポ根ドラマ、サインはVの実業団チーム、立木大和の監督、牧圭介(中山仁)になったようなつもりのオジサンなのです( ´∀` ) 稲妻落としやX攻撃の必殺技に頼ることなく、トスパストスパス…。 V、I、C、T、O、R、Y、サインはV♪
2025-08-12 3回で中1復習できます(ゼロスクール)
〇夏期講習 〜8/25㈪まで ※土日休み 〇講習内容 1学期の復習 英語3回:9,500円(税込) 数学3回:9,500円(税込) ※テキスト代込みです。 宿題も出します。 3回の授業で 1学期の復習ができます! #ひばりヶ丘 #新座 #保谷 #東久留米 #新座市 #学習塾 #復習 #無料体験 #夏期講習 #期末テスト #英語 #夏休み #ゼロスクール #個別指導 #少人数 #数学 #中1コース ゼロスクール 電話番号 042-439-8053 メールアドレス zeroschool17@gmail.com 平尾
2025-08-12 言った理由と思った理由(KEEN WIT 国語塾・谷町五丁目教室)
こんにちは。 KEEN WIT 国語塾の京谷良輔です。 今年の東京大学では、佐多稲子氏の『狭い庭』という小説が出題されました。 こんな話です。 夫婦は植木屋から低い木を買っていたが、高い木が欲しくなり、別の植木屋に植樹を依頼した。 元の植木屋は夫婦の家に偶然来て植樹を目撃し、二度と来なくなった。 夫は元の植木屋の気を害したことを悩んだ。 以上の経緯で、こんな設問がありました。 「だって、あのおじさん(元の植木屋)苗木(低い木)ばっかりですもの、仕方がないですよ」とあるが、(妻は)なぜそのように言ったのか、説明せよ。 設問の「言った」がポイントです。 思った理由ならば、「元の植木屋に不満があったから。」です。 しかし、言った理由ならば、「夫に気にしなくてよいと伝えたいから。」です。 言った理由と思った理由は異なります。 それにしても、東大では久々の小説の出題でした。 高校の文学離れへの警鐘に聞こえるのは、私だけでしょうか。
2025-08-12 2025夏期講習会ラスト1週間(個別指導 育英ゼミ)
育英ゼミの夏期講習会は、お盆休み明けの最後の1週間を残すのみになりました。 講習会では、ほとんど欠席もなく、どの学年も真面目に学習を進めています。 特に、中3受講生は、休み中にあった各高校のオープンスクールへの参加などが刺激になって、志望校合格へ向けての士気が高まってきたようです。 18日からの最後の1週間は休み明けの学習も踏まえて、予習単元や期末試験の範囲に取り組みます。 中学生は9月早々にある前期期末試験に備えて、講習会後すぐに試験対策勉強会をやりますが、副教科もあるので今の内から取り組んでしっかり準備しましょう。