HOME>日記一覧
日記一覧
2025-05-14 昨日よりも暑いですか。(きらめき進学ゼミ)
もう夏ですか、というような陽気になってきました。 よく晴れて青空。 日差しも良好。 気温も上昇。 夕方から高校生が自転車でやってきて、暑い、と。 まだ、エアコンをつけるまでの暑さでもないかなあ、と換気をかねて扇風機だけ回していました。 そこで、風量を弱から中へ。 まあ、生徒、ちょっと涼みたかったのだと思います。 気合いを入れて、いざ。 半袖の高校生も。 明日のテスト勉強、頑張って取り組んでくれていますよ。 さあ、あとひと頑張り。 ファイトです♪ 中学生。 春季総体、明日から。 健闘を祈ります。 そして、中間テスト接近中。 まさに、勉強と部活の両立。 メリハリをつけてやっていきましょう。
2025-05-14 塾生に贈る先哲の言葉(早稲田育英ゼミナール・新座中央教室)
<font size='3'> [B][BLUE]「時は、それをよく用いる者には親切である[/BLUE][/B] アルトゥル・ショーペンハウアー(ドイツ・哲学者) [B]【人物紹介】[/B]
2025-05-14 道を極めた人の共通点とは?(A1セミナー・西荻窪教室)
何かの分野でその道を究めた人の共通点に、母親の影響はかなり大きい。 子供がとった行動に対して、“無駄なことは才能への開花だ”と思える親の寛大さがそこにあるかどうか。 勉強ができるお子さんの親は、得てして“勉強しなさい”とは言ってないのである。
2025-05-14 144号:教科書:購入(Andante (アンダンテ) ・音 羽 教 室 1:1個別指導専科)
過日、スタッフと室長の計3名で主に各校指定の教科書を購入してきました。取扱先で在庫が 無かった分はネット発注で…その分が割高になるのは致し方ありません。主に中学生用です。 定期考査として、各中学から出される考査対象範囲の表や指示は、教科書のページ数をもと にした範囲指定が多いので、教科書は音羽教室にも備えた方が指導の利便性は上がります。 何校分かの教科書を、最低でも5教科分は、揃えるには…ン万円の費用が掛かります。車で 行けば、パーキング代、運搬も自力で…時間や手間を厭っていては考査結果にリンクしません。 教科書を備えておけば、「よもや・まさか・万が一」に対応できるケースも出てきます。成る程、 確かに…レアケースかもしれません。音羽教室に教科書が無くても、教室の生徒や保護者は 不満には思われないでしょう。でも、或いは‥音羽教室に教科書があることで…ひょっとしたら 安心感や安堵感を得られる折もあるかもしれない…まぁ、レアケースでしかない訳ですが‥。 音羽教室に教科書が…「あって良かった」/「無くても仕方ない」…勿論、両方経験済みです。 ここまでは中学生への対応でしたが、小学生や高校生では些か事情が異なります。大雑把に 言えば、教科書が改訂されても、小学校の履修内容に大きな変化は少なく、公立小の通知表 を視ても、成績や到達度・習熟度を把握するのは簡単ではないからです。 「通知表では能力は掴めない」…この発言に対して大別して2つの反応が想定できるでしょう。 1つ目は「通知表で成績の分らないワケが無いだろう」と、もう1つが「確かに、判らない」です。 対極的なリアクションですが、昨今の通知表の仕組みをご存じの方々の多くは「判らない」方に 一票を投じて下さるのではないか?…と拙考致します。 成績表であるはずの通知表が世評に値しないなら、基礎の知識・技術の理解を進め、練度を 上げるプロセスを採れば、中学進学後につながります。また、集団受験塾通塾中であるなら、 学校よりも集団塾の進捗フォローが一般的な対応ですから、小学校の教科書は使いません。 私立や国立の初等過程では、教科書は使いますが、独自の指導内容を持つ学校も少なくは ありませんから、その各校「独自の指導内容」へのカバーの比重は自然と高くなります。 以前に別頁で触れましたが、高校での各校採用の教科書は一段と種類を増します。ですが、 数学や理科・社会では、教科書に出てくる順番は異なっていてもゴールは一緒です。中学で 積み上げた基礎がある程度定着しているなら、教科書へのマッチアップより、どんな参考書や 問題集を使って、どの様に進めていくのか?で、先の進路が別れると思います。 古文・漢文であれば、教科書ガイドを使う手もアリでしょう。出典が明確なら、ガイドでなくとも 対応する資料入手は比較的容易です。また、ガイド単体では単語・文法・文学史への手当が 弱くなりかねないので、そこは比較的廉価な教材で分野ごとの対処で入試を見据えます。 最も厄介なのは現代文で、最近は言語文化とか論理国語などと呼ばれている様ですが、これを 集団指導で学校別にフォローするのは物理的に不可能で、個別指導では不経済です。現文の 定期考査対策こそガイドの出番なのですが、中にはガイドが出版されていない現文の教科書も あったりします。高校の英語と現代文の相違点は、英語ならガイドを考査対策として利用しても、 英語力の補填になる可能性は残りますが、現代文でのソレはあまり期待できない事でしょう。 英語に関しては、教科書マッチアップも手段の1つかもしれませんが、別ルートとして、非考査時 には英検などの検定試験を直近の目印として、入試本番を臨んだスケジュールも考えられます。 このルートでも、年度に5回の定期考査時直前は出題範囲に則した指導を行うこともできます。 教科書準拠指導での初見長文対応では、組み込むタイミングが良くないと、生徒のテンションを 引き下げる危うさを否定するのが中々に困難です。 ただ、英語長文読解なら、それは日本語とは異なる言語としてのフィルターが差し挟まれている 様な感覚なので、文中内容への理解に及ぼす主観の影響はある程度抑制される様なのですが、 現代文となると、その読解には主観・好悪・嗜好が跳梁跋扈してますから…もぅ、滅茶苦茶です。 推薦も含めた大学入試の現代文や課題文を、感想文の対象と区別できていない事に気付いて いない受験生は割といます…今も昔も、多分これからも。 上述の様な(?)背景から、教科書改訂年度には、教科書とそれに対応するテキストを見直し、 必要度を検討して、揃える様にしている…と言うワケです。
本日より高校特別講座,英文解釈と現代文がはじまりました! 英語も現代文も,今までなんとなくOKにしてきた内容を見直すチャンスです。 ほんとうにちゃんと解釈できているかを問い直しましょう。 等位接続詞や関係代名詞にイチイチ食いつく習慣をつけましょう。 現代文は生まれてはじめて「解き方」を習いました。 出発点はあたりまえですが100%正しいことからちゃんと考えるということ。 言葉の「絆」が大切だという話でした。 次回以降も継続して練習していきましょう。 <a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/"><img src="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/img/juken_highschoolteach88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ" /></a><br /><a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/">にほんブログ村</a> <a href="http://science.blogmura.com/earthscience/"><img src="http://science.blogmura.com/earthscience/img/earthscience88_31_lightred_3.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ" /></a><br /><a href="http://science.blogmura.com/earthscience/">にほんブログ村</
2025-05-13 一気に季節が進んでいます、か。(きらめき進学ゼミ)
快晴の火曜日。 気温も上昇、一気に夏日なのかなあ、どうだろう。 季節が進んでいます。 ラジオ英会話。 皆勤賞はなかなか( ´∀` ) ラジオ体操のカードでも作ってハンコを押してもらうと、がんばれますか。 まあ、力まないのか長続きのコツなのだろうと思います。 昨日は、前置詞byでした。 講師の大西先生の説明は明快で分かりやすいですね。 by the way は、the way の前にbyで、道のそば、のような感覚。 だから、ところで〜、というような感じ。 確かに何となくイメージできます。 前置詞シリーズ、なかなかいい(^^♪ 高校生、中間テスト、始まりました。 今日もテスト勉強、頑張ってくれていますよ。 引き続きガンバロウ。 中学生、今週後半が春季総体。 そして、来週後半が中間テスト。 テスト範囲、少し狭くなった教科もあるようです。 まず、やるべきことからしっかりと。 がんばろう。 ファイトです♪
新年度始まって一カ月経ち、ようやく慣れて来たと思いきや、早くも中間試験です。中学一年生にとって初めての定期試験は緊張するかと思いますが、しっかり準備していけば大丈夫です。高校生一年生にとっては、今後の推薦試験にも絡む大事な定期試験ですので、諦めないでしっかり頑張りましょう。塾は全面的にサポートしますので、必ず来て頑張って下さい。
第1回:中2北辰テスト 第2回:中3北辰テスト 受験日:6/22㈰ 5/15〜受付開始です 今年から 中2も夏前に北辰テスト開始! メリット 〇自分の位置・実力が分かる 〇受験が知り、気持ちの面でアドバンテージができる 受験後、 必ず復習してください 模試は偏差値、点数が 全てではありません 再度解き直して 出来ないことを 出来るようにするのが 一番大事です #ひばりヶ丘 #新座 #保谷 #東久留米 #新座市 #学習塾 #高校受験 #無料体験 #夏期講習 #北辰テスト #ゼロスクール #個別指導 #少人数 #数学 #算数 ゼロスクール 電話番号 042-439-8053 メールアドレス zeroschool17@gmail.com 平尾
2025-05-13 高校生になっても工藤新一にはなれなかった(KEEN WIT 国語塾・谷町五丁目教室)
こんにちは。 KEEN WIT 国語塾の京谷良輔です。 表題の工藤新一とは、『名探偵コナン』の主人公です。 私は小学4年生だった1996年1月8日、アニメの第1回放送を観ました。 その時から、高い推理力を持つ高校生探偵・工藤新一に憧れました。 でも、前回も書いた通り、私は体を使うことは苦手ですが、頭にはそこそこ自信があったのです。 だから、高校生になる頃には、工藤新一のようになっているだろうと思っていました。 2002年、工藤新一と同い年になりました。 結論は表題の通りです。 推理作品に触れても、犯人は全く分かりません。 歳を重ねても、中身は自然成長しないのだと実感し、落ち込みました。 そこから更に歳を重ね、ついに5月19日、40歳になります。 20歳の頃は30歳までの自然成長に、30歳の頃は40歳までの自然成長に、期待していました。 もう50歳までの自然成長に期待するのはやめ、中身を成長させる努力をしたいと思います。
2025-05-13 模試で結果を出そう!(新成ゼミナール)
新成ゼミナールでは今月末に「第2回広島全県模試」を実施します。受験するのは中3生のみです。この時期、中1生と中2生は「塾の授業と定期テスト」に全力を注いでくれればOKですからね。それに対して受験学年である中3生には、定期テストと並行して実力テストでも自分の志望校合格に必要な結果を出すように伝えています。定期テストでは、学力を図ることはできないことも日ごろから伝えています。模試・実力テストでの得点や偏差値の累積結果をみることは、その生徒が入試当日の問題でどれだけの得点を取ることができるのかという客観的な判断材料の一つです。各中学でもほぼ同じ時期で実力テストを受けるので、両方で同じ結果を出せるように指導しています。