HOME>日記一覧
日記一覧
2025-08-01 2年生父兄個々面談のお知らせ(学灯舎)
8月23日(土)、24日(日)、25日(月)、26日(火)の4日間は、中学部2年生ご父兄方の個々面談を実施いたします。
2025-08-01 塾生に贈る先哲の言葉(早稲田育英ゼミナール・新座中央教室)
<font size='3'><font face="メイリオ">[B][BLUE]「ほんとうの友人は、あらゆる宝のうちで最大のものであるとともに、人がもっとも得ようと思いつかない宝である」[/BLUE][/B] フランソワ・ド・ラ・ロシュフコー(フランス・作家) [B]【人物紹介】[/B]
2025-07-31 オープンキャンパスに行く?(尾崎塾・富田教室)
いろいろな大学や高校で、この夏休み期間にオープンキャンパスを実施するところが多いです。 高校ではオープンスクールと呼ぶことが多いですが。 たとえば京都女子大学などはわざわざ見に行かなくても良い大学だとわかるでしょう。 行くとさらに気に入ってもらえるから実施するのでしょうか。 ここは「女子大宣言」したようで、世間の共学化の流れを完全に否定しましたね。 さて、このようなオープンキャンパスに行くのもよいですが、そういうお祭りの日でなく、普段の学校の様子を見に行った方が圧倒的によいと思いますよ。 特に避けたいのは、1校だけ見に行って、それで気に入ってそこを志望校に決めてしまうこと。 たいてい、どこの学校に行っても、そこが気に入ってもらえるように頑張っているわけです。 もしそれで気に入らないような学校は相当ヤバいですね。 顔をめっちゃ美人に加工するソフトで動画などをアップしているみたいなのがオープンなんちゃらの日なのです。 素顔を見たほうがよいでしょう。 ほんとうに見る目のある人は飾られていても本質を見抜けますが、普通の中高生にはまず無理なのです。 行ってみた学校がめっちゃ気に入って、本当に自分に合っているかも考えずに決めてしまうリスクがあるのです。 有名な36.8%の法則というのを数学者のマーチン・ガードナーが見出しました。 だいたい3〜4割のサンプルを見た後に、それより良いか悪いかを比較して検討すると最良の結果になりやすいというもの。 これ、結婚相手とのお見合いのときによく言われますが、学校選びも同じです。 最初に出会ったのが最良とは限らず、やはり4校以上から比較検討した方がよいでしょう。 それで、オープンなんちゃらに4校も5校も行くのかという話になります。 それで4〜5日を無駄に過ごすより、その分勉強時間にした方が、結局は行きたい学校に合格できる可能性が高まりますよ。 最も効率的なのは、いくつか学校をピックアップして塾に相談に来ること。 そのアドバイスを参考にして1〜2校に絞り、その学校を見に行けばよいのです。 あれこれ悩んでいても、結局あなたの学力がその学校に入れるだけのものかどうかが問われるのですから、そこを忘れずに学力アップを怠らないようにしましょう。 <a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/"><img src="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/img/juken_highschoolteach88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ" /></a><br /><a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/">にほんブログ村</a> <a href="http://science.blogmura.com/earthscience/"><img src="http://science.blogmura.com/earthscience/img/earthscience88_31_lightred_3.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ" /></a><br /><a href="http://science.blogmura.com/earthscience/">にほんブログ村</
さらに最高気温ですか。 とにかく暑いですね。 空調服でも厳しいでしょうか。 どうだろう。 学校の課題。 いい感じで進んでいるようです。 あとは、作文。 書き始めてみると意外と進むかもしれません。 やってみよう♪ 夏期講習進行中。 いい感じで進めてくれています。 初めての塾。 勉強のペースもつかめてきたかな。 この調子で張り切ってまいりましょう。 いくよ〜♪
2025-07-31 公立中学校等卒業者の進路状況(早稲田育英ゼミナール・八王子みなみ野教室)
こんばんは。 今日は、「公立中学校等卒業者の進路状況」というデータをご紹介しようかと思います。 発信元は都教育委員会で毎年この時期になると公表されます。。。 中学を卒業すれば皆高校に行くものだという観念が強いので、そんなに関心を持たれるデータではないのですが、最近の変化動向が反映された結果となってきたので、ちょっと触れてみますね。。。 まず、公立と私立の比ですが、例年だいたい6:4ぐらいとなっていて、東京都全体で見てみると、結構私立に行く生徒は多いんだなーという印象を受けます。 この町で塾をやっていると9割強が公立志望なので意外性を感じますね。 ただ、データ的には少しづつ私立へ行く生徒が増えて来て、とうとう令和6年度の公立は6割を切り始めました。これは私立を含めた授業料無償化がいよいよ本格化するというのが影響しているんでしょうね。 そして、一番驚くのは「通信制」へ行く生徒・・・以前年々増えているというお話をしましたが、データで見ると令和6年度は、8年前の平成28年度と比べると2.6倍ぐらいになっていて、進学者全体の2.8%から7.2%と増えています。この感じだとあと2・3年で1割代に到達するかもしれません。 これも最近の動向が色濃く出た結果となっていますよね・・・ ではでは。
花火大会に行ってきました🎇 かなり近くまで行けたので、音が凄かったです☺️ 毎日、勉強頑張ってるなら、たまには遊びに行くのもいいよね☺️ 「たまには」だよ?笑 今日も待ってるよ〜
健康診断の結果が届いてしまった… みんなでいうとテストや受験の結果のよう😭 検診前に少し頑張る程度じゃあ全くダメで、日頃からしっかりやってないといけない… あれ?普段みんなに伝えてることだよね? はい、居残りして頑張ります!笑 今日も待ってるよ〜
2025-07-31 塾生に贈る先哲の言葉(早稲田育英ゼミナール・新座中央教室)
<font size='3'>「人間は、他人に幸福を与える度合いに応じて自分の幸福を増大させる」 ジェレミ・ベンサム(イギリス・哲学者・経済学者・法学者) [B]【人物紹介】[/B]
2025-07-31 2学期の検定(加藤学習塾・【岡山県岡山市の進学塾】)
みなさん、こんにちは。 先日より、英検・数検・漢検の申込書をお配りしております。 検定を受けるメリットとして、各教科のレベル、自信、学習意欲 のアップにつながるということもありますが、もっと直接的に 学校生活や進学に役立つことがあります。 例えば私立中学であれば、自己推薦に各検定の検定結果が利用 できるケースがあります。 (英・数・漢検○級以上で出願可能、△級以上で特待での出願可能 、、、など) 他にも、検定結果が入試試験の加点対象にしている学校があったり するので、そういう視点からも受験を検討してみるといいと 思います。中学3年のみなさんは、入試に利用できる最後の検定 となりますので、中学卒業レベルとなる 3級を狙ってみましょう。
カムチャッカで地震があって,何が起こりそうか,自分の頭でまず考えましょう。 M6.5以上なければ,まず津波らしいものは発生しない。 今回は速報でM8.0なので,まあまあの津波が起こってもおかしくない。 それが,M8.7とか8.8に訂正されたら,こりゃ東日本の震災のように10m以上の大津波が発生する可能性がでてくる。 北海道や東北では大きな被害もありうる。 さて,今回,大阪や瀬戸内にも注意報が出ていた。 それはいいのだが,まあ日常生活にはほぼ支障はないハズだ。 報道では心配を煽るようなことが多いが,ちゃんと自分の頭で判断できるような基礎知識・リテラシーを構築しておくことが重要。 南海トラフでの地震だとこうはいかない。 さらには,直下型地震はいつどこで起こってもおかしくない。 普段から,ちゃんと地球のことを理解しておくことで,かえって安心した生活を送れるというものだ。 こういうリテラシーはちゃんと学校教育で身につけてほしいが,教員の方がリテラシー不足だったりする。 最低でもM(マグニチュード)と震度の区別くらいはできてほしいが・・・ 余談ですが,津波の注意報や警報の対象地域にちゃんと北方四島が入っているのに感心した。 ロシアは独自に警報とか出してるのかな? <a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/"><img src="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/img/juken_highschoolteach88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ" /></a><br /><a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/">にほんブログ村</a> <a href="http://science.blogmura.com/earthscience/"><img src="http://science.blogmura.com/earthscience/img/earthscience88_31_lightred_3.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ" /></a><br /><a href="http://science.blogmura.com/earthscience/">にほんブログ村</