HOME>日記一覧

日記一覧

2025-04-26 「野球」で数字に強くなる!?(ITTO個別指導学院・久喜西口中央校)

いきなりですが、みなさんに質問です。  みなさんは、「野球」と「サッカー」とではどちらが好きですか? どちらもおもしろいスポーツなので、どっちも好きっていう人も多いのではないでしょうか。 ひょっとしたら大谷選手の活躍から、「サッカー」から「野球」に心変わりしちゃった人もいるかもしれません(^▽^)/ まぁその辺はさておき、私が個人的に勝手に思ったことを書かせてもらいます。たいしたことではありません。私がなんとなく思ったことですので…。 それは 「野球」に興味を持つと、数字に強くなるような気がする、ってこと。 例えば、打率とはどのようなことを指すのかわかりますか? 打率は、数学でいう「確率」の分野で、すごく良い教材になり得ますね。 では打率が、3打数1安打で打率.333としてみましょう。 有効数字、大丈夫かな? 得点圏打率は条件付き確率? 防御率とは「期待値」のお話。 最近ではメジャーリーグの試合をテレビで観る機会も増えてきましたね。私はテレビ観戦大好き人間なので時間があるときは、じっくり試合を観たい派です。最近では、プロ野球よりもメジャーリーグに関心が大きいですね。おっと、脱線してしまいました。 お話を修正。 昨今のメジャーリーグの球速表示の映像でキロメートルでなくマイル表示だったりするので、単位換算できないといけません。 これはキロメートルを1.61で割ればマイルになると覚えましょう。 ただ,1.61で割るのは大変なので、概算では1.6で割りましょう。 小学校の算数でも、中学校の数学でも、意外に単位換算が苦手な人をよく見かけます。 日頃から「野球」で汗をかいている人もたくさんいるので、この機会に別の角度から野球を深掘りしてみるのもいかがでしょうか。           担当:S

2025-04-26 休校日のご案内:ゴールデンウイーク(ITTO個別指導学院・埼玉幸手駅前校)

お世話になっております。 さて、当校は下記日程期間、ゴールデンウイークになるため休校とさせていただきます。 この休校期間につきましては、自習ブースも含め完全休校となりますのでご了承ください。 [B][BLUE]4月29日(火)〜5月6日(火)は完全休校日[/BLUE][/B] [B][BLUE]※5月7日(水)16時より通常通り開校致します[/BLUE]。 [/B] よろしくお願いいたします。    教室長

2025-04-26 【塾長のつぶやき】GWの案内(早稲田育英ゼミナール・松木教室)

こんにちは塾長です。土曜日につぶやきます。 4月も早や後半になりました。新生活において少しは慣れてきましたか? 今日からGWという人のいるようです。 塾のGW期間中の案内をします。 年間調整もあり、4月30日(水)〜5月6日(火)までの1週間はお休みとなります。 自宅学習頑張っていきましょう。 GW期間中の体験授業等のお問合せは、塾のお電話に連絡ください。 不在の時は携帯に転送されますので対応できます。 メールも大丈夫ですので、御待ちしております。 1週間頑張りましょう。

2025-04-26 塾生に贈る先哲の言葉(早稲田育英ゼミナール・新座中央教室)

<font size='3'> [B][BLUE]「自己の責務をまっとうせよ! その努力でのみ、自分の真価をを知ることができる」[/BLUE][/B] ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ(ドイツ・詩人、劇作家、小説家、自然科学者、政治家、法律家) [B]【人物紹介】[/B]

2025-04-26 アンパンマンのマーチに込めた作者の思い(A1セミナー・西荻窪教室)

作詞:やなせたかし  ♪何のために生まれて 何をして生きるのか  歌詞だけ読むと正に哲学である。 子供たちに向けたアニメソングの主題歌とは到底思えない。 NHK朝ドラの「あんぱん」ではジャムおじさん役の阿部サダヲがやなせたかし役の北村匠海が受験に落ちた時にこう語ったのである。  “どうせ1回こっきりの人生だ。 自分のために生きろ”   おじさん役の竹野内豊がやなせたかしに続けて語りかける。  “絶望の隣は希望”

2025-04-25 夏前から、オープンスクールが始まります。(きらめき進学ゼミ)

今日も春らしい天気の金曜日。 朝からシガタン、滋賀たん、滋賀短大附属高等学校へ。 学習塾対象の入試報告会。 多くの塾関係者のみなさんが集合。 それにしても、昔と比べたら塾というもの、随分と様変わり。 まず、形態、展開、サイズなど、以前までとは違ってきています。 でも、塾生に対する受験対策、受験指導というところでの心持ちは、それほど変わるものではないでしょうね。 だから、塾の先生も生徒の学力を上げる、受験校に合格させるといったところ、おたがい切磋琢磨で頑張っていこうじゃないですか。 まあ、そんな感じかな。 高校でのジュクセツ、塾説明会は、そのような意味もある集いじゃないかと思います。 入試報告会の後半は授業見学。 昔の滋賀女子高校から男女共学になって、校舎も新しくなっているところがあります。 どんな高校かは、生徒自身が実際にオープンスクールなどに参加して見学するのがいいですね。 早速、6/14土にあるので、いかがでしょう、webから申し込みを♪ 英語の授業をしているところを見学させてもらいました。 プロジェクターとホワイトボードを使っての進め方。 板書の手間もないからよさそう。 この形、あちこちの学校でもされているようです。 生徒にとっても理解が進むのでいいでしょうね。

2025-04-25 【GW特訓】外部生(講習生)募集!(三田学院)

GW特訓のご案内 外部生を募集します! ご都合のよい1日だけとか半日だけとかでも受講できます。 <GW特訓日程> 4月29日(火):午前と午後 4月30日(水):夕方 5月01日(木):夕方 5月02日(金):夕方 5月03日(土):午前と午後 5月05日(月):午前と午後 5月06日(火):午前と午後 <外部生向け特別特訓メニュー> 適性作文対策特訓(小6都立中・楠隼中対策特訓) 大学受験英語対策特訓(高校3年・高校既卒対象) 中1英語数学スタート特訓(中1英語・中1数学) 特訓開始前後に内部生(5月開始生)になることもできます。 *GW特訓期間中は通常授業はありません。 *4月通常授業は28日までで5月通常授業は7日からです。 *夏期・冬期・春期講習期間中は通常授業を並行して行います。 ご興味のある方はお問い合わせからご連絡ください。 詳細をメールにてご案内します。 <a href="https://blogmura.com/profiles/10901840?p_cid=10901840"><img src="https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10901840.gif" alt="PVアクセスランキング にほんブログ村" /></a>

2025-04-25 5月の予定表(尾崎塾・富田教室)

5月の予定表です。 GWは4月28日は平常どおり。 4月30日と5月1日,2日は夜に高校特別講座があり,平常授業はお休みです。 あとはカレンダーどおり4月29日,5月3日〜6日が休館です。 自習には来てもらえます。 自習の説明(鍵の開け方など)を受けていない人で,期間中に自習する人は申し出てください。 予定表はコチラ  ↓ <a href="http://ozakijuku.com/cl_img/img_list/578/37328.pdf" target="_self">5月の予定表</a>

2025-04-25 両立”という名の覚悟(希望塾)

どうもどうも♪塾長の鈴木です。 さて、本日はゴールデンウィークを前にしての話を少し。 いよいよ部活動も本格的になってきました。 朝練が始まったり、休日の練習が増えたり、遠征や大会などが入り始めるこの時期。 とても大切な時間です。 仲間と汗を流すこと、目標に向かって頑張ること。 それは、勉強では得られない大きな力を育ててくれます。 でも、だからこそ考えてほしいのが「両立」。 勉強と部活動や習い事との両立。 聞き飽きた言葉かもしれませんが、それを本当にできる人は決して多くありません。 帰宅が遅くなってヘトヘトでも、「今日はここまでやる」と決めたことをやりきる。 遊びたい気持ちがあっても、「今はやるべきことを優先する」自分をつくる。 それができる人は、どんな環境でも結果を出せるようになります。 今、学校ワークが中途半端になっている人。 このGWがラストチャンスです。 「部活が忙しかったから」という言い訳は、通知表も将来も待ってくれません。 今の自分が、未来の自分をつくっていくのです。 配布したヤルコトリストをよく見て、今やるべきことを、今やる。 それだけでいい。けれど、それができる人は強いのだよ。 自分自身をアップデートできるよう覚悟を持って取り組んでいこう!

2025-04-25 一事が万事(啓新セミナー)

 こんにちは。金曜日ブログ担当の大谷 詠子です。早いもので4月も残り数日ですね。お天気は相変わらず落ち着かず、教室でも体調を崩す生徒さんが何人かいます。  学校が始まり、ようやく新生活に慣れて始めた頃ですが、思っているよりも体が疲れているのではないでしょうか?息子の学校ではインフルエンザが流行し、学級閉鎖のクラスもありました。気温の変化が激しい日々ですので、無理をせず体調管理に気を付けて過ごしてもらいたいと思います。  新年度が始まり約1か月が経とうとしています。新しく入塾した生徒さんも、塾でのリズムもつかみ始めてきているようですが、新中学1年生さん達は、なかなか中学生の学習にまだまだ慣れていない様子ですので心配しています。  「中1ギャップ」なんていう言葉もありますが、小学生時の学習から中学生の学習への移行というのはやはり難しいようですね。小学生時から通って来ていた生徒さんも何かと苦労をしています。  中学での学習において、定期テストで得点することはもちろん大切ですが、普段からの授業態度、提出物なども内申点には大きく影響します。実際に、定期テストで高得点を取っていても、なかなか良い評定が出ない生徒さんは多くいます。持ち物を持ってくること、提出物を期限までにきちんと取り組んで提出することなどを疎かにしていると、いくら得点が高くても高評価を得ることは出来ません。  塾での授業でも、英語の時は教科書と辞書を持ってくるように伝えていますが、毎回のように何かしら持ってくるのを忘れる子が何人かいます。塾では内申点を付けるわけではありませんが、塾の授業で頻繁に忘れ物をする子は学校でも同じような行動をとっていることが考えられます。ですので、忘れたときには厳しく指導しています。最近は忘れ物でそれほど怒られることがないのか、持ち物忘れに対して私が厳しくするとびっくりした顔をする生徒さんが多くいます。  また、宿題や小テストに関しても、毎回小テスト範囲を前週に指示しているにもかかわらず、テストに向けた学習をしてこなかったり、宿題ワークが最後まで終わりきらない状態だったりすることもあります。そんな時も当然のことながら、厳しいことを言うこととなります。  「一事が万事」という言葉があります。かなり昔のことですが、新卒で働き始めた頃によく上司に言われました。「一つの事を見れば全ての事がわかる」と言う意味ですが、仕事も勉強も何でも、同じではないでしょうか。たかが教科書一冊を持ってくる、小テスト勉強をするなど、ちょっとした事がきちんと出来なければ、定期テスト、さらには入試に向けた勉強をきちんとするなんてことは難しいのではないでしょうか。  高校入試は日々の積み重ねの先にあるもので、何か特別ものという訳ではありません。だからこそ、日々の授業を大切にしていきたいと思っています。まだまだ中学1年生さん達は本当の意味で「中学生」になり切れていないようです。日々の些細なことにも目を向け、少しでも早く本当の「中学生」になってもらいたいと思います。

学習塾/進学塾探しHOMEへ このページの先頭へ

 
 
 
 

HOME| サイトマップ| サイト規約| 運営会社| 個人情報保護方針| お問合せ| 塾向けホームページ制作