HOME>日記一覧

日記一覧

2025-10-21 後期中間試験対策勉強会(伴中学3年生対象)(個別指導 育英ゼミ)

伴中学3年生は、10月28日、29日に中間試験があります。後期暫定(中期)の評価を左右する大事なテストですから、集中してやりましょう。塾では20日(月)、25日(土)と試験対策勉強会、27日、28日に直前対策をおこないます。  今、中3塾生は受験生としての自覚が出てきて、連日、自習室を利用して勉強する姿が多く見られます。志望校合格に必要な実力をつけようとみんな真剣に取り組んでいます。私共も、必要な生徒には補習をしたり、弱点補強のために問題演習プリントを提供したりして、できるだけのサポートをしています。受験生だけでなく他学年の皆さんも、家の勉強部屋に代わる最適な学習空間として、塾の自習室を大いに活用してほしいと思います。

2025-10-21 「『ごんぎつね』読めない問題」こそが問題(KEEN WIT 国語塾・谷町五丁目教室)

こんにちは。 KEEN WIT 国語塾の京谷良輔です。 『ごんぎつね』の兵十の母の葬式の場面で、 「大きな鍋の中では、何かぐずぐず煮えていました」とあるが、鍋で何を煮ていたのか答えよ。 と先生が生徒に問いました。 正解は「葬式で客に出すための料理」ですが、生徒は「兵十の母の死体」と答えました。 これが『ごんぎつね』読めない問題です。 この問題に対する私の感想は「読解しているだけスゴい」です。 生徒は常識が無いだけで、読解しようとしています。 これに対し、読解力の無さを嘆いたり、道徳心の無さを叱ったりすると、生徒は読解しなくなります。 自分で読解して間違いたくないと思い、本文を抜き出して答えるようになります。 かといって、生徒の誤読を正解だと認めろと言うつもりはありません。 生徒の誤読に基づいて読んだら本文と矛盾する点を先生が優しく指摘すれば、生徒は誤読に気づけます。 少なくとも当塾の国語の授業はそうありたいと思います。

2025-10-21 2学期期末テスト対策(大野プライベートスクール)

近隣の学校の中間テストの学年平均はかなり低かったですが、お子様の点数は どうでしたか?予想以上に結果が厳しいものでしたら、環境を変えるのもひとつの手です。 勉強方法を変えるだけで、伸び悩んでいた力が一気に開花するかもしれません。 当塾は「実践的学習法」でテスト対策を実施しています。 無料体験に参加しませんか?

2025-10-21 何から逆算して指導しているのか?(新成ゼミナール)

「市内の倍率の高い公立高校入試で絶対に合格すること」 「高校入学後の勉強についていく土台をつくること」 「定期テストは主要5科目400点以上とること」 「内申点は3をとらないこと」 「定期テストと実力テスト/模試の両方で結果を出すこと」 「広島県公立高校入試問題を解くチカラをつけること」 「家庭学習/自学自習の習慣を身につけること」 新成ゼミナールは、以上のことから逆算して学習指導を行っている塾です。ですから必然的に宿題も多く出ますし、確認テストや抜き打ちテストも頻繁に行っています。やるべきことをちゃんとやって成果を出そうという塾です。そういう面では厳しい塾ですね。

2025-10-21 自動ドアがぁ〜(尾崎塾・富田教室)

自動ドアが壊れました〜 塾の出入り口は2か所ありますが,北側の方を自動にして南側は手動で開け閉めしていただいています。 その北側の自動ドアが昨日,ついに寿命を迎えました。 塾生諸君におかれましては,北側ドアも手動で開け閉めして出入りしてください。 一応,業者の手配はしていますが,特注品になるので10月29日に工事となります。 それまで手動ドアでお願いします。 <a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/"><img src="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/img/juken_highschoolteach88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ" /></a><br /><a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/">にほんブログ村</a> <a href="http://science.blogmura.com/earthscience/"><img src="http://science.blogmura.com/earthscience/img/earthscience88_31_lightred_3.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ" /></a><br /><a href="http://science.blogmura.com/earthscience/">にほんブログ村</

2025-10-21 10月から11月は(個別指導Plus1・南篠崎教室)

 高校1年生と2年生は中間試験から来年度の選択科目やコース選びが始まります。高3は最後の模試が待っています  中3生は期末試験に向けての勉強開始・10月末から11月初めには 1度目の3者面談が学校であります。その後期末試験  英語スピーキング試験もありますね。  急に寒くなり体調不良者も出ておりますが、まずは期末試験を 乗り越えましょう [B]新しいブログのホームページはこちら[/B] ******************************************************** ********** 中3生は志望校選びと既習学年の復習+内申 ただいま、中学生の振替コマ消化のため 曜日コマによっては満員になっております 電話などでご相談させていただきます ■□ plus1で一緒に成績をUPしよう! □■ 江戸川区 都営新宿線 瑞江駅 篠崎駅から徒歩圏内、一之江、小岩から通学圏内で個別指導塾をお探しの方、是非お気軽にお問い合わせください。 中学受験(偏差値50くらいまでのゆるやか中学受験) 都立高校受験 (城東 江戸川、葛西南、小岩、葛西工科、第三商業、 紅葉川・篠崎・日本橋・葛飾野など) 私立高校単願試験 大学受験(学校型推薦、共通テスト・一般)に 対応しております。 各学校の偏差値、出題傾向、 ボーダーライン等のご相談にも応じます。 1:2までの完全個別指導です。 転塾・新規の塾選び・各種学習相談 も 受付中です。 http://plus1shinozaki.com/ 教室直通電話番号 03-3698-6641

2025-10-20 学力は授業のあとに伸びる(希望塾)

どうもどうも塾長の鈴木です♪ さて、本日は 「有名講師の授業を受けても成績はあがらない」 というお話です。 最近は便利な世の中で YouTubeや映像授業などで 誰でも簡単に有名講師の授業を受けられるようになりました。 説明もわかりやすく、たしかに「なるほど」と思う場面も多いでしょう。 しかしながら、なかなか思ったようには成績は上がりません。 なぜなら 「授業を受けること」 と 「自分でできるようになること」 は別の話だからです。 授業を聞いて、先生に答えを教えてもらって満足してしまう人は多いですが(特に個別指導塾) 実際に力がつくのは 「授業のあとにどれだけ自分で考え」 「手を動かし」 「間違いと向きあった」かによります。 「ノートを見返して、自分で説明できるようにする」 「もう一度同じ問題を解き直す」 「間違えた原因を自分の言葉で書き出す」 こうした地道な作業の積み重ねが、理解を「本物」に変えていきます。 つまり、授業はあくまで「スタート地点」です。 そこから 「できるようにする時間」をどれだけ確保できるか で、結果は大きく変わります。 有名講師の授業を受けたからといって、勝手に成績が上がることはありません。 成績を上げるのは、最後まであきらめずに練習する「自分自身」なのです。 今日も一歩ずつ、積み重ねていきましょう。

2025-10-20 デジタル採点システム(早稲田育英ゼミナール・八王子みなみ野教室)

こんばんは。 以前のブログでもちょこちょこ、その話題に触れてきている「デジタル採点システム」・・・ 全国の中学校などへ急速に広がっているようで、今後ディフォルトスタンダードとなりそうです。 もちろん、この町の中学は既に導入済みでもう数年経っていますかね。。。 対象は主に定期試験の選択問題で生徒達が書いた記号を自動認識するというもので、生徒から聞く限りでは結構すぐれ物で「クセ」のある字も認識してくれるようです。 いやー凄い時代になりました。。。 そこで、最大のメリットはやはり先生方の採点時間の短縮!というところで、世界一忙しい日本の先生のフローに一翼担っているという状況でしょうね。 そして、あと数年経てば「記述」の採点もAIの力で可能となることでしょう・・・ ただ、ちょっと気になるのは、完全機会任せでノンチェックなんでしょうかね。。。そこまでは生徒から聞いたことはありませんが、「機械は間違えるもの!」という前提が少し気になりますが・・・ ではでは。

2025-10-20 そろそろ鍋物の季節ですか。(きらめき進学ゼミ)

[B][/B] 秋らしい天気なのかどうなのか、曇り空の月曜日。 秋の味覚、スーパーで柿を買いました。 1個100円くらいかなあ。 今時、100円で買えるもの、見つけるほうが難しい、ということでもなさそう。 ポテチよりもこちらのほうが健康にいいだろう。 いかがでしょうか♪ 一方、世の中値上がりなのかどうなのか、ブナシメジ、まあ、それなりのお値段で、特売品にはならない場合もありますか。 まあ、それはそれで、そういうものだろう。 そろそろ鍋物の季節ですから。 中学3年生、実力テストが接近中のところも。 この結果が進路指導の参考にもされます。 11月下旬のプレ三者懇談での受験校選択の目安に。 そのあと、期末テストの成績も見て、12月の三者懇談で受験校を絞ることに。 さあ、今こそ、頑張らなければなりません。 とにかく、目の前のことを一つずつ。 ファイトです♪ 一方、中間テストが迫ってきた中学校、学年も。 叡中、1年生の理科、物理分野が範囲になっていますか。 光の作図のところ。 なかなか難易度の高いところです。 ただまあ、基本をマスターすれば大丈夫。 今日も、いろいろなパターンの問題に取り組んでもらっています。 何度も繰り返して、やり直して、しっかりと理解していきましょう。 がんばれ♪

2025-10-20 教室だより11月号(早稲田育英ゼミナール・上作延教室)

<a href="http://kamisakunobe.waseiku.com/cl_img/img_list/806/37625.pdf" target="_self">教室だより11月号</a>

学習塾/進学塾探しHOMEへ このページの先頭へ

 
 
 
 

HOME| サイトマップ| サイト規約| 運営会社| 個人情報保護方針| お問合せ| 塾向けホームページ制作