HOME>日記一覧
日記一覧
2025-06-22 梅雨が戻ってきますか。(きらめき進学ゼミ)
晴れの日が続いていい天気の日曜日。 今日も暑くなりますか。 そして、まもなくしたら雨のようです。 梅雨らしい天気が続く模様。 朝から小学6年生の学力テスト。 比叡山中学校受験に向けての「実力判定模試」を実施。 実際の入試に合わせて、国語と算数、それぞれ40分で。 入試問題に沿ったレベルの問題で、現時点での実力チェックをしてもらおうというものです。 また、このあと、定期的に実施していくので、入試本番に向けての予行演習にもなります。 比叡山中の入試問題は、首都圏や京阪神のお受験タイプのものではないので、意地悪な難問奇問が続出というような困ったものではありません。 教科書、学習指導要領範囲の問題構成ですから、日々の学校の勉強から一歩進んだ応用レベル、教科書の巻末特集あたりのものまでが理解できていれば大丈夫。 ただ、ふだん小学校で行われる教科書準拠のテストのように、100点が容易に取れるというものではありません。 しいて言えば、その学校のテストの裏面の応用発展レベルが集まったような感じかも。 つまり、確認テストのようなものではなく、実力テストに近い感じ。 狭い限られた範囲のものではなくて、今まで習った範囲からまんべんなく出題されるものになります。 だから今回の範囲も、5年生の内容がほとんどになっていたので、忘れていたり、理解があいまいだったりすると、できなかった、わからなかったということになってしまいます。 対策としては、この夏休みに5年生の内容を総復習すること、そして、6年生の冬までの内容を先取りして学習していくこと。 秋からは、実戦的な練習問題に取り組んで、弱点補強や得点力アップにつなげる勉強を続けていきます。 さて、今から、比叡山中学校の受験を考えようか、というケース。 これは、どうなのか。 例年、この夏休みから、また、秋から始める、という受験生も多いです。 ちゃんと対策をしていけば間に合うので、早め早めの計画を立てて、受験に向けての勉強を進めていって下さい。 塾の受験対策の受講パターンはいろいろとあるので、自分のペースに合わせて入試に向っていくのがいいと思います。
2025-06-22 塾生に贈る先哲の言葉(早稲田育英ゼミナール・新座中央教室)
<font size='3'>[B][BLUE]「逆境は口によってではなく、自分の手と足で組み伏せなければならない」[/BLUE][/B] ヨハン・ハインリッヒ・ペスタロッチ(スイス・教育実践家) [B]【人物紹介】[/B]
2025-06-21 2025後半の予定表(尾崎塾・富田教室)
2025年の後半の予定です。 ご確認ください。 予定表はコチラ ↓ <a href="http://ozakijuku.com/cl_img/img_list/578/37431.pdf" target="_self">2025後半期予定表</a>
2025-06-21 続・続・最後から二番目の恋(A1セミナー・西荻窪教室)
寂しくない大人なんていない。 大人は自分で人生を選ぶ機会がどんどんなくなっていくことを知っているから。 大人から見ると子供や若者には、無限大の可能性があるように思ったりするけど、それは噓で、子供には子供の事情や状況や不自由がたくさんあって。 いつか大人になれば自分で決められると思っているわけで。 でも大人になればなるほど、暮らしやら責任やら諦めやら、いろんなことで選択の幅は狭まってしまう。 変化を求めるのであれ、今を守ろうとするのであれ、大事なのはそれが自分の選択であることなんだ。 どうかこの世界に生きるすべての人が、人生の選択を自分で行えますように。 59歳の私はそう願う。 さて、私はこの先何を選択するのだろう。 ジーンときますな。 若者よ、“選んだ道に花が咲く”
どうもどうも塾長の鈴木です。 本日も暑いですが 私もあついですよ!! 3年生大丈夫か??? みなさんが嫌だと言おうと1学期の通知表は 私立高校に持参するのですよ! 夜も勉強できますのでお待ちしております!
2025-06-21 そろそろ雨になりますか…。(きらめき進学ゼミ)
夏至。 昼(日の出から日の入りまで)が、一年の内で一番長い日。 まあ、そのようなことなのですが、朝から晴れの強い日差しで、気温も上がってきていますか。 もう、夏本番かと思うような暑さ。 あと、セミが鳴いていれば、まさに夏かも。 そんなこんなで、エアコン始動。 午後から、期末テストに向けて勉強の中学生、高校生。 この土日の休みを有効活用してください。 がんばろう。 ファイトです♪ さて、6月も残り少し、瞬く間に7月、そして、夏休みです。 学年によって、それぞれどのように過ごしていくのかはいろいろでしょうか。 その中でも、生徒自身もご家庭も、学年をとくに意識するのは、中学受験の小学6年生と高校受験の中学3年生になるでしょうね。 いずれも入試までの学習を、どのように整えて行くのかが大きな課題だと思います。 選択の幅が広くなる中学3年生に対して、受験校が絞られている場合が多い小学6年生の方が学習プランは立てやすいです。 中学入試は年が明けてすぐの1月ですから、その直前の冬休みは、まとめと直前対策をすることになります。 入試には、小学校で習う内容が出題されるので、受験をする場合は夏休み中に一通りそこまでの内容はやっておくのがのぞましいです。 そのあと、秋は実戦的な練習を重ねる。 これが理想的なプランです。 ただ、現実は、小学校のクラスの周りの友達が中学受験をすると聞いて…、とかなりギリギリになってからの受験準備となることもよく見られます。 こうなると、受験生自身もご家庭も、また、塾での指導もかなりせわしないものになります。 中学受験、高校受験、また、大学受験も含めて、志望校が早く決まっているほど、それが受験校にもなるわけで、そこに向けての学習計画も立てやすいですね。 今から、入試までの大まかなイメージをつかんで、この夏休みの過ごし方、学習プランを組み立てるのが、今この時期のおすすめです。
2025-06-21 「できない子」に教えるのは・・・20250621(早稲田育英ゼミナール・福山駅家教室)
「できる子」に教えるのと「できない子」に教えるのとでは・・・ 「勉強ができる」とか「勉強ができない」って言うと、「あの子は頭が良いからできる」とか「塾に行って沢山聞いてるからできる」と言われますが、生まれつき「頭が良い」とか殆んどありませんし、塾に行ってない子でも出来る子は居ますし、行ってても出来ない子もいます。 出来る子を見ていると、先生の話を「何が?」「何を?」「どうしろと?」と真剣に分かろうと聞いていますし、聞いたことは全部覚えておこうとしています。 もし、訂正や追加や改善の指摘をされたら即直しますし、とても反応が早いです。 一方出来ない子を見ていると「先生が分からせてくれる」とか「何かこんな感じ」「その内分かる」「その内できる」「先生は何回でも言ってくれる」「自分は遣っている」「自分は悪くない」と入り口の【聞く】の段階で正しい意識で聞いていません。 その後、ルールや用語も分かっていませんし、理解できていないので使えません。 覚えることも1〜2度読んだ(見た・眺めた)から「私は覚えた」って主張します。 理解のための時間、確実に覚えるための時間、使えるだけの演習量が足りていませんし、それらに取り組む意識も足りていません。 つまり「できる子」や「できたい子」に教えるのは、先生1人に対し生徒が何人居ても、生徒が「聞こう」「分かろう」と思って聞いているので教える方は楽なのです。 有名進学塾や、昔ながらの塾や昔の学校がその形で成り立っていたのはそのためです。 では、その授業形態の塾に「出来たい」と思って無い生徒を「あそこは有名だから・・・」「いつも優秀な学校に合格してるから・・・」「家の子も沢山教えてもらえば・・・」と入れて、簡単に成績が上昇すると思われますか? 先生も一方通行で流れる様に教える事には慣れています。聞いていない子への対応は苦手です。 結果は・・・・・・です。 「出来ない子」には勉強を教えるより前に、意識・行動・やり方・量の間違いを認識してもらって、それらが出来るようにならないと、いくら知識を入れてもスルスルと抜けてしまうのです。つまりこのタイプの生徒に教えるのは、まず何が足りていないのか何が間違っているのかを本人(時には保護者)に理解・自覚してもらうことがとても大変なのです。 しかし、保護者の中には「勉強なんて、『聞けば』『習えば』『教えて貰えば』『通っていれば』『何度も聞いてれば』すぐに出来るように成るはず」って言われる方も何故か想像以上に居られます。なので学校での事実や進学時の事実をゆっくりとお話しします。しかし「そんな事は無い。私(家の子)は出来ている。何で私(家の子)には関係無い事をいちいち注意するの?」と叱られる事が非常に多いです。 「言われた様にやってるもん」「すごく頑張ってるもん」って主張する生徒(保護者)も居ますが、今までの「間違った」やり方や量を基に主張するので、結果としてそれも間違いになってます。 時には腹を立てて退塾されることもあります。それを逆手に取って「優しい塾」を【売り】にして、生徒の状況や後の事より、目先の儲けを優先する塾が増えてきました。 また「できない生徒(保護者)」ほど『やさしい塾が良い』と飛び付いているのも事実です。 このように「できない子」に教えるのは、通常の授業の2〜3倍の手間が掛かります。 教える立場からすると、生徒の学びの意識が出来ている一斉授業の方がずっと楽なのです。 しかし泣きながらでも我慢して従ってくれた生徒。その結果、生徒の希望する進路に進んでくれた時には「あ〜、生徒も保護者も私達も苦労した甲斐があった。良かった良かった」です。 例外の笑い話をひとつ。「学校のテストでは、いつも高得点なんですが、模試では得点できない」って進学塾に通っても、やっぱり同じだと我が教室に来た生徒の話です。この生徒は「真面目ちゃん」です。学校の教科書・ノート等を完璧に覚える能力は高いのですが『それだけを勉強だと勘違い』してしまって、根拠や理由を理解していませんでした。それでは使えませんよね(笑)。
2025-06-21 【塾長のつぶやき】夏期講習(早稲田育英ゼミナール・松木教室)
こんにちは塾長です。土曜日につぶやきます。 本当に暑いです。まだ6月なのに。 この調子であれば8月はどうなることやらです。 期末テスト週間が始まりました。 各塾生は淡々とした気持ちで迎えているようです。 中3生は非常に大事なテストなので、しっかりとした気持ちでテストを乗り切ってください。 テストが終わると夏期講習の準備が始まります。 案内はし始めているので、ちゃんと検討してくださいね。 夏をしっかりと乗り切っていきましょう。 1週間頑張りましょう。
2025-06-21 塾生に贈る先哲の言葉(早稲田育英ゼミナール・新座中央教室)
<font size='3'>[B][BLUE]「責任と言うものはほとんど常に人間を高めて偉大にする」[/BLUE][/B] シュテファン・ツヴァイク(オーストリア・作家、評論家) [B]【人物紹介】[/B]
2025-06-20 カジン、歌人、華人、家人、佳人…、火星人の略でもありません。(きらめき進学ゼミ)
夏の天気が続いて、金曜日。 今日も良く晴れて暑いです。 最高気温は何度だったのだろう。 そんなこんなで、高校生。 夕方から期末テストに向けての勉強です。 数学、ベクトルのところ。 分かりません、というところの傍用問題集の解答解説。 生徒からの質問は、その解答解説がよくわからないというようなことで、解答解説の解説を今日もしました。 高校生、まず自分で問題に取り組んでもらわないと先に進みません。 体育祭や文化祭など学校行事のこともあるのか、なかなか勉強もはかどっていないようで。 予習型の場合は塾で解説動画なども加えて指導しますが、テスト前はそうとも限らないですね。 予習が出来ていない、学校での授業時の理解があいまい、復習も追いついていない、そして、期末テストが迫ってきた、というのが今のようです。 生徒、あせっています、とのことでした。 その後、他の教科、科目はどうなのか、と聞き取りをしていると…。 「かじん」が計算とかあるけど、と。 「カジン」、なんだろう、と。 「ろんひょう」、「ロンヒョウ」はマスターしましたが( ´∀` ) 高等学校理科「科学と人間生活」のことでしたね。 3年生、文系の履修科目でしょうか。 高校生ならだれでも通じるのかどうかというとそうでもないらしい。 理系の同級生からは、何、それ、ということだったようで。 まあ、とにかく、やるべきことを確認して、一つひとつを確実にしていって下さい。 がんばろう。 ファイトです♪