HOME>日記一覧
日記一覧
新年度の中学生は全学年満席となりました。 すべての曜日、すべての時間帯で満席となりましたので、 小学生は小5・小6のみひきつづき募集しております。
2025-07-11 小5 小6 入塾可能曜日(まなぼうや)
現在、募集しているのは新小5〜新小6 のみです。 新小5〜新小6の生徒さんで入塾希望の方は、 (火)(金)の16:40〜の1時間コースとなります。 7/11 現在、どの(火)(金)ともに空席はあと1つです。 小学生の(月)(水)(木)は満席となりました。
2025-07-11 高3生 共通テスト演習スタートしました(進学ゼミWILL(ウィル))
毎年恒例の高3生の共通テスト演習がスタートしました。 これまで学力を向上させてきました。 さらに点を上げるためには実践演習が不可欠です。 しっかりやり直しをすることが重要です。 ここからが重要です。 頑張って頂きたいと存じます。
現在、募集しているのは新小5〜新小6 のみです。 新小5〜新小6の生徒さんで入塾希望の方は、 (火)(金)の16:40〜の1時間コースとなります。 7/11 現在、どの(火)(金)ともに空席はあと1つです。 小学生の(月)(水)(木)は満席となりました。
2025-07-11 塾生に贈る先哲の言葉(早稲田育英ゼミナール・新座中央教室)
<font size='3'>[B][BLUE]「この世には、真剣とか真面目とかいうものなしにできるものは、なにひとつない」[/BLUE][/B] ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ(ドイツ・詩人、劇作家、小説家、自然科学者、政治家、法律家) [B]【人物紹介】[/B]
2025-07-11 社会は「たかが暗記」ではない!(啓新セミナー)
こんにちは。金曜日ブログ担当の大谷 詠子です。梅雨明けしていないにもかかわらず、連日のこのお天気。毎日毎日とろけそうです。これだけお天気が続いているので梅雨明けしたの?と思ってしまいますが、梅雨明け予想は25日ごろとか。梅雨明け前からこの暑さでは今年の夏はどうなるのでしょうかね。 雨が降ってジメジメするのは嫌ですが、ここまで雨が降らないのも困りものです。梅雨らしく雨がざっと降って、すっきりと梅雨明けしてもらいたいものです。 最近の授業の中でどの教科を指導していても子どもたちの語彙力の低下に驚かされることが多くなりました。小学生向けの講座の1つである「ことばの学校」。その授業の中で、最近特にびっくりしたのが、小学低中学年の生徒の多くが、「びんせん」や「こしかけ」という言葉の意味を知らなかったことです。 子どもたちにすると手紙を書く機会はそれほどないのかもしれませんが、正直「びんせん」という漢字を知らないのは当然にしても言葉ぐらい知っているだろうと思っていたので、かなり意外に思いました。 また、「こしかけ」なんて日常的な言葉だと思っていましたし、子どもたちは毎日使っているものですから知っていて当然と思っていたのですが、そうでは無かったのです。 自分が年を重ね、子どもたちとの年の差が開いていっているからなのか、子どもたちの語彙力が相当低下しているのか、どちらなのか分かりませんが、こうした子どもたちの状況からわかることは、大人が知っているはずと思っている言葉の多くを子どもたちが知らないという事実です。 現在、保護者の方と面談をしていますが、その中で、多くの保護者の方が「社会は暗記すればよいだけ」とおっしゃられます。確かに暗記することが多い教科ですが、「用語を暗記する」の前提には、「その言葉の意味を理解していること」が必要です。ですから、語彙力が低下してきている今の小学生・中学生にとって「暗記する」ということは至難の業とまではいかないまでも、かなりハードルの高いことだと思います。 実際に、先日も中学3年生社会の授業の中で、「シベリア出兵」という言葉が出てきたのですが、ふと気になって「シベリア」の意味わかるを尋ねたところ、「?」という状態でした。「出兵」は漢字から意味が類推できていても、「シベリア」が何か?人の名前なのか場所の名前なのか、はたまた別の何かなのか、場所であるならばどこの場所なのか、などなどがわからなければ、この用語を覚えるのは難しいでしょうね。他にも「財閥」や「軍閥政治」などなど明治以降の歴史ではお馴染みの言葉ですが、一つ一つの意味が分からなければ、その場は何とかなっても入試での得点とするには難しいでしょう。 今の子どもたちを見ていると、「暗記科目だから自力で」というのは、ちょっと難しいと思っています。子どもの学習の様子をつぶさに見て、どの言葉の意味を理解できいないかを察知し、サポートの手を差し伸べる必要があるのが、親世代の社会の学習との大きな違いでしょう。 覚えられないのは「根性が無い」せいではなく、語彙力が足りないせいでは?と思うと、社会の得点の見え方が変わると思います。語彙力が低下している今どきの子どもたちにとっては「たかが暗記」では無いという現実を、日々の授業の中で実感しています。
2025-07-11 武術家の道場のように(尾崎塾・富田教室)
武術はやらないのですが,(痛いの嫌い) 武術系のユーチューブはよく見ています。 その中で,武術家どうしの対談動画があって,おもしろいと思いました。 ここで言う武術は柔道とか空手とは違う,ホンモノの武術なのです。 柔道や空手がニセモノ? というわけではないのですが,本来の武術という意味で柔道や空手は異質のものです。 つまり,「ルール」がある柔道や空手の試合と違って,本来の武術は反則技などなく,とにかく相手をやっつけないといけない話。 具体的には目つぶしなどは反則ではなく,当然相手も自分もねらっているわけです。 さらに言うと,石を投げてもいいし,相手がナイフを持っているかもしれない中でどのように対応するかまで考えているのが本来の武術です。 それで,何がおもしろかったかというと,お二人の運営している道場の雰囲気がすばらしいということ。 柔道や空手や,ボクシングでもいいのですが,集まる生徒はみんな「試合で勝ちたい」のです。 そのモチベーションがあるので頑張るわけですが,本来の武術で「試合」はありません。 あったらそれは戦場ですから,今の日本では考えられないわけです。 なのに,試合で勝つというモチベーションがないにもかかわらず,武術家の道場は緊張感を保ち,生徒も意欲的にやっているのがおもしろいのです。 単に「極めたい」という意識が高いのですね。 それで,ウチの塾もそういう道場と似たところがあるのではないかと思い,少し勇気をいただいたという次第。 普通の塾は「試験に合格」というモチベーションでやっているわけです。 実際に生徒(もしかして親御さん?)は合格したいと思って塾に来ているかもしれませんが,塾の方針としては合格を目的にはしていません。 学力向上とその鍛錬を日々行っているという意識しかありません。 入学試験が「学力」をちゃんと測定してくれるのであれば,結果的に学力のついた生徒は合格する可能性が高くなります。 ただ,それだけの話です。 これがむしろウチの塾の空気感を生んでいる原動力だと,みなさん気づいているのかなあ? <a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/"><img src="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/img/juken_highschoolteach88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ" /></a><br /><a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/">にほんブログ村</a> <a href="http://science.blogmura.com/earthscience/"><img src="http://science.blogmura.com/earthscience/img/earthscience88_31_lightred_3.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ" /></a><br /><a href="http://science.blogmura.com/earthscience/">にほんブログ村</
どうもどうも塾長の鈴木です♪ 今日はゴロゴロと雷が鳴り響き、窓の外では稲妻が夜空を裂いていましたね。 そのような中塾に来て、いつも通りに勉強に取り組んだ塾生さんたちをとても誇らしく思います。 今日のように 雷雨はいつか止みます。 一方 勉強の世界では、自分で行動しない限り 自分の中の「雷雲」はやがて晴れていきません。 今日わからなかったことが、明日わかるようになる。 今できない問題が、1週間後に解けるようになる。 そうやって、少しずつ「自分の雷雲」を晴らしていくのが、勉強だと私は思っています。 雨の中でも通ってきてくれた皆さんそして保護者様ありがとうございます。 今日も一歩前に進んだ皆さんを、私は心から応援していますよ。
2025-07-10 最も冷たい温度に設定しています(^^♪(きらめき進学ゼミ)
初セミかなあ。 昨夜は、近くでジィージィー、アブラゼミ 今朝は、シャーシャー、クマゼミ。 今日の空は夏雲もくもく。 本格的に夏になりましたか。 暑いですぅ( ;∀;) 中学3年生と水分補給について。 部活のある日はジャンボサイズの水筒。 普通の日は普通サイズの水筒。 日によって使い分けているようです。 中身のお茶や水が無くなったら、学校の冷水器の水を補給しているみたい。 塾にもあるから、冷水器は、と言ったら…、もっと早く言って、と言われました。 スイマセン、話していたつもりになっていました。 ここであらためて連絡です。 学校と同じタイプの水道管につながった冷水器を塾でも設置しています。 最も冷たい温度に設定しているので、おそらく冷たいと思います。 どうぞ利用してください。 さて、夏期講習。 一人ひとりそれぞれの夏プランをいろいろと聞いています。 個別学習スタイルなので、何から何までオーダーメイドで夏の勉強を。 まだ、夏のスケジュールがはっきりと決まっていません、という場合は、決まったところから始めていきます。 スタートしてから調整してもらったらいいですよ♪
2025-07-10 どうすれば良いのか、誰か教えてください20250710(早稲田育英ゼミナール・福山駅家教室)
余りにも問題が大きすぎて「私が何とか出来る」ことではないのは分かっているのですが、このままでは、教室での指導が難しくなることだけに留まらず、地域全体の学力よりも地域全体の人間力、延いては地域の安全をも脅かせかねないことになりはしないか心配です(そんな大袈裟な) それは何かと言いますと「子ども達が何を注意しても何を指導しても『放っとく』」ことです。 本人が意図して分かって「放っとく」こともありますが、意図無く無意識に無自覚に「放っとく」ことが増えてきています。 悪意(?)からワザとごまかしているのならまだ良い(?)のです。本人に自覚が有るのですから・・・。将来困ることも覚悟してやってるはずですから。 近年増えていて困っているのが、意識や知識が【幼な過ぎ】て、注意されても指導されても「何を注意されてる」のか「何がダメなのか」が理解出来なくて、注意する方が疲れてしまうほど何度でも平気で『放っとく』生徒です。 「何故聞かないのか」と質問すると「聞いてる」と答えます。「どうしてやらないのか」と質問すると「やってるよ」と答えます。これらの【誤解語】の生徒や【やってるつもり】【できてるはず】の生徒は、本当に幼いだけなので疲れても疲れても何度でも言い続けるしかありません。 問題なのは『少し知恵が付いてズルくなった』生徒です。 彼らに何度か注意しても従ってくれない時、理由を確認したことがあります。 「これだけ何度も注意されても放っといて平気?」「何で放っとくの?何も感じない?」に対して「だって、今までこれで何とかなったもん」「だって、学校では何にも言われないもん」「だって、怒る人は母さんと塾だけだもん」「だってやらなくても、何にも罰は無いもん」「別に叩かれる訳じゃ無いし…」「宿題しなくてもチームの練習には送って行ってくれるもん」「成績が悪くてもクラブには行けるもん」「やらなくても欲しいものは買ってもらえるもん」「最後には先生と母さんが何とかしてくれるもん」が大半です。 人生の20%も生きていないのに、何故、今後の人生まで想像出来るのか不思議です。 更に近年増加中なのが、「私はチャンとやってるのに先生が怒る」「私は悪く無いのに先生が厳しい」「私の聞いた事だけ(式と答)で良いのに、先生は関係無い事ばかり(用語やルール)説明するから嫌だ」と帰って保護者に伝えると『えっ、そうなの?分かったわ、お母さんが言ってあげる』とか「私はキチンと勉強したいのに、先生は答えを言ってくれない。嫌だ、あの塾」って言うと『えっ?そうなの?どうする?○○ちゃんの望む様な塾に変わる?』『そんな塾やめる?』と、原因を確認もせず【子どもの間違った希望を100%叶えよう】と【迎合】される方が急増している事も事実です。 後の「生徒の実力向上」よりも今の「決して叱らない優しい塾」「機嫌よく生徒に通ってもらう塾」「機嫌よく保護者に月謝を払ってもらえる塾」を目指している【儲け主義塾】の思う壺です。 逆に「この生徒の◇◇が改善されないと成績上昇は難しいでしょうね。協力して改善していきましょう」と提案すると『失礼ね。私の子育てに問題が有るって言うの?もういいわ。今日で止めます』とか『私達も家で何度も注意してきました。それでも治らないのならもう無理です。この子の人生です。困ろうが浮浪者になろうが、思うようにすれば良いんです」と親がキレて投げ出してしまうことです。子育てなんて、我慢と落胆を繰り返す20年です。 もっと困るのが、世相や風潮や流行を真に受けて『きれい事』を心から信じておられる方です。 「私の教育方針は、子どもを信じてやって、子どもの思いを聞いてやり(ここまでは賛成です)決して怒鳴ったり叩いたり疑ったりしない心に優しい教育です」と申されます。生徒がいくら嘘ついても指示を無視しても、それを保護者に「お家で言って下さい」と伝えると「叱るのは私の方針と違います。家の〇〇ちゃんは、言えば分かってくれる子ですから・・・」と言われます。 だから、嘘も平気になってしまったのかな?と・・・。 ここまで色々説明すると【何が問題か】はお分かりですよね。誰か私達に方法を教えて下さい。