HOME>日記一覧
日記一覧
2025-08-23 8/21漢字検定・8/23数学検定実施!(ITTO個別指導学院・久喜西口中央校)
[B][/B]連日酷暑がつつく8月。もうすぐ9月というのに今夏は厳しい暑さ。 でもITTOの塾生たちは、この暑さに負けず“熱く”検定に挑戦してくれました(^▽^)/ [RED][B]特に[/B][/RED]中3生は、内申書記載で入試優遇の対象になるため真剣そのもの。 下級生たちも負けじと上位級に挑戦したり、(例えば数学が)苦手な教科だからこそ数検に挑戦して結果を出したいと挑戦した塾生、兄弟姉妹で同じ目標を持って挑戦した塾生…と、様々な思いの中で頑張って挑戦してくれた塾生たち。(素晴らしいっ!立派!みんな輝いていたよっ!) ということで、 本日[BLUE][B]8月23日(土)『数学検定』[/B][/BLUE]を実施いたしました。 今回は、お隣の久喜東口大通り校にて、幸手駅前校・久喜西口中央校との三校舎合同の実施となりました。 暑い中、多くの塾生さんたちが、久喜東口大通り校に集結!熱く日頃の頑張りを解答用紙にぶつけてくれていました。(^▽^)/ 挑戦した塾生諸君!きっと良い結果が出てくることでしょう。私は信じています。 ちなみに 過日[BLUE][B]8月21日(木)[/B][/BLUE]には、当久喜西口中央校と幸手駅前校の2会場に分かれ[BLUE]『漢字検定』[/BLUE]を実施いたしました。この漢検もたくさんの塾生たちがチャレンジ!うれしい限りです。 ITTO生諸君の検定熱は、まさに“酷熱”です(^▽^)/ [RED][B]さあ次は、英検だ!頑張ろう![/B][/RED] ☆当教室は、[RED][B]塾生専用の準会場[/B][/RED]です。ただし卒塾生、または塾生のご家族の場合も塾生同様お申込OKですのでご安心ください。
2025-08-23 8/21漢字検定・8/23数学検定実施!(ITTO個別指導学院・久喜東口大通り校)
[B][/B]連日酷暑がつつく8月。もうすぐ9月というのに今夏は厳しい暑さ。 でもITTOの塾生たちは、この暑さに負けず“熱く”検定に挑戦してくれました(^▽^)/ [RED][B]特に[/B][/RED]中3生は、内申書記載で入試優遇の対象になるため真剣そのもの。 下級生たちも負けじと上位級に挑戦したり、(例えば数学が)苦手な教科だからこそ数検に挑戦して結果を出したいと挑戦した塾生、兄弟姉妹で同じ目標を持って挑戦した塾生…と、様々な思いの中で頑張って挑戦してくれた塾生たち。(素晴らしいっ!立派!みんな輝いていたよっ!) ということで、 本日[BLUE][B]8月23日(土)『数学検定』[/B][/BLUE]を実施いたしました。 今回は、当久喜東口大通り校にて、幸手駅前校・久喜西口中央校との三校舎合同の実施となりました。 暑い中、多くの塾生さんたちが、久喜東口大通り校に集結!熱く日頃の頑張りを解答用紙にぶつけてくれていました。(^▽^)/ 挑戦した塾生諸君!きっと良い結果が出てくることでしょう。私は信じています。 ちなみに 過日[BLUE][B]8月21日(木)[/B][/BLUE]には、幸手駅前校と久喜西口中央校の2会場に分かれ[BLUE]『漢字検定』[/BLUE]を実施いたしました。この漢検もたくさんの塾生たちがチャレンジ!うれしい限りです。 ITTO生諸君の検定熱は、まさに“酷熱”です(^▽^)/ [RED][B]さあ次は、英検だ!頑張ろう![/B][/RED] ☆当教室は、[RED][B]塾生専用の準会場[/B][/RED]です。ただし卒塾生、または塾生のご家族の場合も塾生同様お申込OKですのでご安心ください。
2025-08-23 8/21漢字検定・8/23数学検定実施!(ITTO個別指導学院・埼玉幸手駅前校)
[B][/B]連日酷暑がつつく8月。もうすぐ9月というのに今夏は厳しい暑さ。 でもITTOの塾生たちは、この暑さに負けず“熱く”検定に挑戦してくれました(^▽^)/ [RED][B]特に[/B][/RED]中3生は、内申書記載で入試優遇の対象になるため真剣そのもの。 下級生たちも負けじと上位級に挑戦したり、(例えば数学が)苦手な教科だからこそ数検に挑戦して結果を出したいと挑戦した塾生、兄弟姉妹で同じ目標を持って挑戦した塾生…と、様々な思いの中で頑張って挑戦してくれた塾生たち。(素晴らしいっ!立派!みんな輝いていたよっ!) ということで、 本日[BLUE][B]8月23日(土)『数学検定』[/B][/BLUE]を実施いたしました。 今回は、お隣の久喜東口大通り校にて、幸手駅前校・久喜西口中央校との三校舎合同の実施となりました。 暑い中、多くの塾生さんたちが、久喜東口大通り校に集結!熱く日頃の頑張りを解答用紙にぶつけてくれていました。(^▽^)/ 挑戦した塾生諸君!きっと良い結果が出てくることでしょう。私は信じています。 ちなみに 過日[BLUE][B]8月21日(木)[/B][/BLUE]には、当幸手駅前校と久喜西口中央校の2会場に分かれ[BLUE]『漢字検定』[/BLUE]を実施いたしました。この漢検もたくさんの塾生たちがチャレンジ!うれしい限りです。 ITTO生諸君の検定熱は、まさに“酷熱”です(^▽^)/ [RED][B]さあ次は、英検だ!頑張ろう![/B][/RED] ☆当教室は、[RED][B]塾生専用の準会場[/B][/RED]です。ただし卒塾生、または塾生のご家族の場合も塾生同様お申込OKですのでご安心ください。
中学3年生に夏期講習で用語暗記を課しました。 理科と社会の用語を10問出題し,全問正解のみ合格です。 昨日書いたように,せっかく覚えても忘れてしまってはもったいない。 復習をお願いします。 今回の試験で「新しい」間違えをしたのがこちら, おしいっ(-_-;) 今古和歌集・・・ グレートプレーズン・・・ このように,言葉の前後が入れ替わる間違え方を「新しい間違え方」と名付けました。 えっ? 何が新しいのかって? この「新しい間違え方」は「あらたしいまちがえかた」と読みます。 新の字は,そもそもは「あらた」だったのです。 ところが,いつの間にか「あたら」に変わってしまって今に至るとか。 そういうわけで,新の字と同じように前後入れ代わる間違え方という意味で「新しい」間違え方なのです。 言葉って,難しいし面白いですね。 <a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/"><img src="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/img/juken_highschoolteach88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ" /></a><br /><a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/">にほんブログ村</a> <a href="http://science.blogmura.com/earthscience/"><img src="http://science.blogmura.com/earthscience/img/earthscience88_31_lightred_3.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ" /></a><br /><a href="http://science.blogmura.com/earthscience/">にほんブログ村</
2025-08-23 【塾長のつぶやき】新塾生募集(早稲田育英ゼミナール・松木教室)
こんにちは塾長です。土曜日につぶやきます。 8月も残り約1週間となりました。 まだまだ暑い日が続いていますが、ほとんどの小学校・中学校は来週から2学期が始まります。 まだ夏休みが足りないという生徒ばかりですが、気分を変えて登校しましょう。 9月から新入塾生を募集します。 中3生も対応しますので、2学期から更に頑張りたい生徒は是非来てください。 初月の授業料は半額になりますので、お得ですよ。 この塾で成績アップを目指して頑張っていきましょう。 1週間頑張りましょう。
2025-08-23 塾生に贈る先哲の言葉(早稲田育英ゼミナール・新座中央教室)
<font size='3'><font face="メイリオ">[B][BLUE]「耳新しい格言というものはないが、それでも格言は心を慰める」[/BLUE][/B] ギュスターヴ・フローベール(フランス・小説家) [B]【人物紹介】[/B]←クリック!
2025-08-22 夏期講習終了しました〜♪(尾崎塾・富田教室)
24日間の夏期講習が終了しました。 お疲れさまでした。 いろいろ覚えたり,できるようになったことも多いと思います。 が, しかし, 人間は忘却が得意な生物です。 明日からどんどん忘れていきます。 それを防ぐには,コツコツ復習し,常に思い出す作業をし続けないといけません。 さらに,復習だけでなく,これからさらにできることを増やさないといけません。 受験生は特に,入試の期日が決まってるわけで,これからは休んでるヒマはないと思いましょう。 「志望校合格」をもらったらゆっくり休めますからね。 受験に関する相談はいつでも何度でも,お気軽にどうぞ。 <a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/"><img src="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/img/juken_highschoolteach88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ" /></a><br /><a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/">にほんブログ村</a> <a href="http://science.blogmura.com/earthscience/"><img src="http://science.blogmura.com/earthscience/img/earthscience88_31_lightred_3.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ" /></a><br /><a href="http://science.blogmura.com/earthscience/">にほんブログ村</
2025-08-22 暑い夏、熱い夏の勉強だったかなあ。(きらめき進学ゼミ)
夏休みをもう少し、というような天気。 青空に夏雲、強い日差しで気温も上がっていますか。 まだまだ暑いですよ( ;∀;) 夏期講習終盤。 この夏、一人ひとりそれぞれのプログラムで取り組んできました。 そろそろ最終ステージへ。 いずれの学年のいずれの教科の内容、問題でも、特に気を付けてやってもらったことの一つが問題文をよく読むこと。 何となく読んで何となく解いていると、なんとなく解けなくて、なんとなく間違っているのではないかと思います。 そこを一つひとつ確認するようにしていきました。 なぜそこで大切なところを見落としたり見逃したり素通りしたりしてしまうのか。 思考力、判断力などと言われていますが、問題文そのものが、とにかく長い。 スマホに代表される現代社会。 必要なのか不必要なのか戸惑うような情報の渦。 巻き込まれずに生きていく力こそが思考力、判断力だぞ、と。 問題文を読むことが、文章読解のようなところもあるわけで、とにかく文をよく読まないといけない。 くどいくらいに徹底してアドバイスするようにしました。 問題にはコツや慣れ等、あると言えばあるわけですが、何事も根気よく文を読み切る力こそがカギ。 大切なところに線を引いたり、グルグル巻きにしたり。 また、ノートに図表や計算を書く作業をくどいくらいに。 問題に取り組む送り手と受け手の熱量が、まあ、この夏の酷暑並みに暑くなる、熱くなるのがいいのじゃないかと気合いが伝導するような心持ちで。 さあ、あとひと踏ん張りの勉強。 夏休みのラストスパートです♪
2025-08-22 家の子はチャンと聞いてるのに・・・20250822(早稲田育英ゼミナール・福山駅家教室)
「家の子はチャンと先生の話を聞いてるし、先生の言われた様にチャンと書いてキチンと提出して100点取っているのですが、段々テストの成績が下がります。先生との相性が悪いのですか?先生の教え方が?」 との趣旨の相談やご意見を多く頂きます。 本当にこれを【チャンと勉強している】と思われているのでしょうか? もしこのやり方を保護者もされていたのなら、・・・・・・そうでしょうね> 我が教室では、このやり方を【保育所の塗り絵】と呼んでいます。 勉強って「聞いて」「書いた」だけでは全く実力にはなりません、それで実力になるのなら、学校の授業に付いていけない生徒なんて居るはずがありません。『聞いて書いただけで良い』のなら、学校に通って聞いてる生徒は東大確定です。 この勉強法は小学校2・3年で終了していないと、中学くらいになって慌てても、戻す(追いつく)のは【至難の業】になってしまいます。 「聞く」「読む」は勉強ではありません。人として何かを受け取ったり教えを乞うたり知識を入れるためには「聞く」「読む」は最低限の行為です。 だから、ここまでは勉強では無いのです。人として最低限の行動をしているだけです。 さて、ここからが本当の勉強のスタートです。 「聞いた」ことや「読んだ」ことを、『何かこんな感じ〜』じゃなく、「どんな時に使う?」「ルールは?」「公式は?」「定義の用語は?」「以前習ったあれとは何が違うの?」と日本語で区別して【分かる】ことが最も大切です。『良う分からんけど、何か、こうしとけば・・・』の中・高生が多過ぎです。 次に「次回登場したら絶対思い出せるまで」【覚える】ことです。その時だけ書いて終わったら忘れる生徒、2〜3回読んで「うろ覚え」で定期テストを通過して「私は頑張っている」の生徒が多過ぎです。 次は、問題を読んで【考える】ことです。「問題が何を求めているのか?」「どうすればそうなるのか?」「自分の知っている事に当てはめれないか?」「知ってる形に変形出来ないか?」と【根拠】を口に出し、何故そうするのかを自分に説明しながら考えるのです。これは家庭学習でしか積み上げることはできません。「聞いたから・・・」「教えて貰ったから・・・」『次は解ける』ことは絶対にありません。 更に次は、学校の単元テストや定期テストと違い、過去の知識と今日の新知識を同時に数個を使わないと解けない、応用・グラフ・文章問題への対応方法である【組み合わせる】力です。これも家庭で繰り返し新しい問題にチャレンジし、一人で身に付けるしかありません。間違えたプリントの問題を教えて貰っても、直しをして丸を貰っても、決して身に付かない力です。これをせずに「聞いたから」「直したから」「分かったから」で放置する習慣が学力低下になったのです。保護者の中にも「身に覚え」がある方も居られますよね。 ここまでが勉強です。 「えっ?答案は?」と思われたでしょう。以上までの勉強をしていれば、ホンの僅かの時間で一人で正解が必ず書けます。書くことは採点・評価をしてもらうためのツール・方法です。勉強ではありません。 なのに、「チャンと聞いてる」「チャンと書いてる」「だから勉強を頑張っている」と主張する生徒&保護者。勉強に入る準備と勉強のオマケだけを勉強と信じて【塗り絵】をしていたのです。 現代の風潮として「個人の自由」とか「強制するな」とか「押し付けるな」と言われますが、【間違いを指摘してあげない事は本当の優しさですか?】【皆んなに実力を付けて欲しいと思うことは、余計なお世話ですか?】 私達の教室は、この信念に基づいて日々活動しています。いくら鬱陶しがられても・・・。
どうもどうも塾長の鈴木です♪ さて、本日は夏期講習も後半にさしかかり、いよいよ明日は「数検」。 この暑さの中での勉強は決して楽ではありません。 ですが、目標に向かって努力を重ねてきた時間は、きっと皆さんの力になります。合格・不合格よりも大切なのは 「挑戦する姿勢」と「努力の積み重ね」 です。 普段の学習で積み上げてきた計算力や思考力を、落ち着いて答案にぶつけてきてください。 特に緊張したときこそ、最初の一問目をしっかり解くことが大切です。 そこから調子が上がっていきます。 明日挑戦する塾生さんたち(だけではなく全員ですが) 暑さに負けず、自分を信じて頑張ろう!