HOME>日記一覧

日記一覧

2025-10-05 勉強してない?(尾崎塾・富田教室)

これは1920年ごろの教室を再現したものらしい。 今の教室とそんなに変わらない。 黒板が前にあって,1クラス30〜40人ぐらいで授業を受ける。 ただ,当時と大きく変わっているのは,生徒・学生はみんなスマホを持っているということ。 あるいは,各家庭に1台はパソコンがあるハズ。 1920年当時はテレビはおろか,ラジオすらなかったのだ。 学問のほぼすべては学校で習うもの。 それで学生は一生懸命に勉強したわけだ。 ところが,現代の生徒はどうだろう? 学校以外でも,学ぶツールは世にあふれている。 ちょっと調べたいことがあればググったら出てくる。 ちゃっとじいぴいでーに聞いてみてもよいだろう。 いくらでも勉強をして,どんどん興味の方向に深めていくことができる。 単純に考えて,今の学生は当時と比べて10倍いや100倍賢くなっていておかしくない。 現実は,むしろ今の学生の方が頭悪いのではないかと思う。 こんなに便利な世の中なのに,何やってるんですか? せっかくこのブログを読んでいる生徒諸君よ。 悪いこと言わないから,今の10倍ほど勉強してください。 それでも足りないのだと悟って,しっかりやってください。 馬車馬のように勉強してください。 学生の身分でライフワークバランスなど捨ててください。 そうすると明るい未来が待っています。 <a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/"><img src="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/img/juken_highschoolteach88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ" /></a><br /><a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/">にほんブログ村</a> <a href="http://science.blogmura.com/earthscience/"><img src="http://science.blogmura.com/earthscience/img/earthscience88_31_lightred_3.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ" /></a><br /><a href="http://science.blogmura.com/earthscience/">にほんブログ村</

2025-10-05 勉強の秋、進行中です♪(きらめき進学ゼミ)

[B][B][/B][/B] 雨模様の日曜日。 降ったりやんだりの雨の一日。 山の方は真っ白。 雲の中のようです。 昨日は、中学3年生とお母様とプチ懇談。 やはり、訪れてよかった高校見学。 予想していたのと、行ってみた感じとは、違うこともあるようで。 受験への道がすっきりと見えてきたようです。 まだ、ちょっとなんとなく、というみなさんは、気になる高校へ行ってみて、どうしようかと思案してみてください。 そして、実力テストが返却されて、分かりません、と。 理科のテストを。 最後の一問でしたね。 解答解説を見て解いてみた?と聞きましたが、その解答解説を見せてもらうと、ちょっと気の毒なものでしたね。 これでは、なかなか解き直すのも無理かな、と。 学校では返却時に理科の先生が解説をしてくれたらしいのですが、チャイムが鳴って尻切れトンボに終わったようで( ;∀;) なんと(@ ̄□ ̄@;)!!100点満点の生徒もいたようで、もしかすると、その質問の難問は、その生徒だけが解けたのかもしれない。 そこで、まあ、質問の生徒と同じ立場になって、ホワイトボードで解いて、答えを確認してから生徒に解説を。 個別指導のブースでは、クラス指導の40cm×60cmの学校机より一回り大きい50cm×70cmのデスクで勉強してもらっていて、40cm×70cmのホワイトボードへ指導の際に説明を書いています。 ただまあ、そのサイズのホワイトボードの一面に書ける情報量は限られているので、消さずに一回でコンパクトによくわかるように書かないといけません。 そこは、自分で言うのも何ですが、プロですからなかなかうまくやっていると思います。 まあ、とにかく、ホワイトボードで生徒に説明。 ホワイトボードマーカーは4色使用しています。 今回はテスト問題の図表などの情報を黒で、そこに様々な条件ごとに青、補足で緑、重要なところを赤で数値や語句を記入していく。 この解いていく作業を、生徒に同じようにテスト用紙にやってもらう。 ただ、ボーっと見て、説明を聞いていても、その程度では分かったつもりになるだけで、また、もう一度、分かりません、と聞かれることもありますから。 でも、実力テストなどで、膳所、石山を狙うレベルの問題はそのようなレベルなのです( ;∀;) でもまあ、いい問題だった(^^♪ 先生も初見の問題はまず解かないと説明できないので、まあ、生徒と共に勉強の秋なのです( ´∀` )

2025-10-05 10/4 英語検定実施!(ITTO個別指導学院・久喜東口大通り校)

いよいよ二学期も後半戦。 当教室では、秋のメイン検定として10月4日(土)に『英検検定』を実施いたしました。 今回は、お隣の久喜西口中央校との二校舎合同の実施となりました。 やる気マンマンの多くの塾生さんたちが、久喜西口中央校に集結!熱く日頃の頑張りを解答用紙にぶつけていました(^▽^)/  挑戦した塾生諸君!きっと良い結果が出てくることでしょう。私は信じています。検定お疲れさまでした。 ☆当教室は、[RED]塾生専用の準会場[/RED]です。ただし卒塾生、または塾生のご家族の場合も塾生同様お申込OKですのでご安心ください。 [BLUE][B]塾生諸君へ[/B][/BLUE]  只今数検受付中だよ!中3生、内申書記載に間に合うラストチャンスです。積極的に挑戦しましょう!

2025-10-05 塾生に贈る先哲の言葉(早稲田育英ゼミナール・新座中央教室)

<font face="メイリオ"><font size='3'> [B][BLUE]「環境より学ぶ意志があればいい」[/BLUE][/B] 津田梅子(日本・教育者、津田塾大学創設者) [B]【人物紹介】[/B]←クリック!

2025-10-04 雨、よく降りましたよ。(きらめき進学ゼミ)

昨夜から雨が続いて、今日も朝から雨。 よく降っています。 外は少し冷え込んできたから、長袖の上に上着を羽織って。 朝の気温18℃。 秋が進んでいますか。 中学3年生。 今から始める受験勉強。 とくに社会や理科を最初からもう一度。 中1からやり直すプログラム。 まあ、避けてきた、厳しく言えばやってこなかった勉強への取り組みをリスタート。 親から勉強しなさいと言われてもどうやっていいのやら。 そのような状況の中で、これがいいだろうと取り組んでもらっている学習方法。 好評ではないだろうか、と思ってやってもらっているのですが、多分、いい感じ♪ なんとなくやる気になっているのが、追い込まれてやらなければ、の本人の気持ち。 そして、わかりやすい解説動画。 この調子で頑張って! 小学4年生、5年生。 中学1年生、2年生。 まだ、受験学年ではない人たち。 今から始める受験勉強。 まあ、とくに受験勉強というわけではないのですが、やれば自信にもつながり、すべての勉強のベースにもなり、なんと、入試の際には優遇されるというもの、たとえば、小学生なら、比叡山中学校の一隅入試などで。 いわゆる検定、三大検定とも言われているようですが。 英検、漢検、数検。 確か、この順にできたものじゃなかったか。 最初に思いついた人も素晴らしいけど、あとから思いついた人、なかなかスルドイ(@ ̄□ ̄@;)!! 一番のおすすめは、ズバリ、漢検。 元はおとなりの国から伝わったものですが、まあ、日本語ですから。 今までに出会ってきた子どもたちで、うまく取り組んできたなあ、と思ったケースでは、小学4年生、中学1年生から始めて、6年生の6月、3年生の6月、つまり、受験学年の夏までに目標級に達するという取り組み方。 これだと、上手くいけば、中学3年生で、2級、準2級の合格は充分に可能。 小学生の場合でも、4年生から取り組めば、6年生の夏までに3級、4級は充分に狙えます。 国語の漢字の勉強にもなり、読む力、書く力にもつながる。 自信がつくから、勉強にも前向きになる。 いいことばかりだと思います。 勉強の秋、長期戦で計画を立ててやってみるのはいかがでしょう♪

2025-10-04 好転するのか?(尾崎塾・富田教室)

自民党の新総裁に高市さんが決まったようです。 神大卒らしいので,ひょっとするとすれちがったことあるかもしれません・・・ 順調にいくと日本国の首相になるでしょうから,今の停滞した世の中を好転させていただきたいものです。 特に毎度の話で恐縮ですが,教育行政をよーく考えないと,将来の世の中がガタガタになりそうですから。 <a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/"><img src="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/img/juken_highschoolteach88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ" /></a><br /><a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/">にほんブログ村</a> <a href="http://science.blogmura.com/earthscience/"><img src="http://science.blogmura.com/earthscience/img/earthscience88_31_lightred_3.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ" /></a><br /><a href="http://science.blogmura.com/earthscience/">にほんブログ村</

2025-10-04 【塾長のつぶやき】新塾生大募集(特に中2年生)(早稲田育英ゼミナール・松木教室)

こんにちは塾長です。土曜日につぶやきます。 やっと秋の気配を感じられるようになりました。 そろそろ長袖で出番ですね。 いち早く今年はインフルエンザが流行し始めましたよ。 うがい・手洗いの徹底をしましょう。 中学校の中間テストも終わり結果が出てきました。中3生は本当に本気になってもらいたいものです。 新入塾生を募集しています。 特に中2年生をターゲットにおいています。 ほとんどの中2年生は学年末や3年生になってから塾の検討をし始めるのですが、それでは遅いですよ。 中2年生の3学期の成績が基準にして志望校検討を始めましょう。 よって3学期を見据えて取り組んでいく様になり、2学期のこの時期から成績を向上させるために塾通いをお薦めします。 早めに動いた方が勝ちです。 是非お問合せお待ちしております。 1週間頑張りましょう。

2025-10-04 塾生に贈る先哲の言葉(早稲田育英ゼミナール・新座中央教室)

<font face="メイリオ"><font size='3'> [B][BLUE]「天は自ら助くる者を助く」[/BLUE][/B] サミュエル・スマイルズ(イギリス・作家、医者) [B]【人物紹介】[/B]←クリック!

2025-10-04 中学生の修学旅行大トリは(個別指導Plus1・南篠崎教室)

 大トリは篠崎二中、5日の日曜日からですね 気候は秋になりつつあるので、いいタイミングでの 修学旅行ですね。 それが終わるとVもぎ、来月には期末試験とESAT英語スピーキングテスト あっという間に冬です そして10月は高3生が河合塾共通テストマーク模試の第3回があります その後は各高校の中間試験ですね 試験尽くしの秋 風邪ひかないようにですね・・・ [B]新しいブログのホームページはこちら[/B] ******************************************************** ********** 中3生は志望校選びと既習学年の復習+内申 ただいま、中学生の振替コマ消化のため 曜日コマによっては満員になっております 電話などでご相談させていただきます ■□ plus1で一緒に成績をUPしよう! □■ 江戸川区 都営新宿線 瑞江駅 篠崎駅から徒歩圏内、一之江、小岩から通学圏内で個別指導塾をお探しの方、是非お気軽にお問い合わせください。 中学受験(偏差値50くらいまでのゆるやか中学受験) 都立高校受験 (城東 江戸川、葛西南、小岩、葛西工科、第三商業、 紅葉川・篠崎・日本橋・葛飾野など) 私立高校単願試験 大学受験(学校型推薦、共通テスト・一般)に 対応しております。 各学校の偏差値、出題傾向、 ボーダーライン等のご相談にも応じます。 1:2までの完全個別指導です。 転塾・新規の塾選び・各種学習相談 も 受付中です。 http://plus1shinozaki.com/ 教室直通電話番号 03-3698-6641

2025-10-03 雨。少しずつ秋が進んでいきます。(きらめき進学ゼミ)

さえない天気の金曜日。 まあ、前線や低気圧の移動に伴うものですから。 日暮れ時から雨が降ってきました。 しとしと雨。 秋が進みます。 中間テストの範囲表が配られていますか。 提出物など、一つひとつつぶしていって下さい。 できた、と思ったら、そこからが本当の勉強です。 繰り返し何度でもがんばろう。 中学3年生は実力テストが返却されて成績表も。 報告を受けながら、勉強の進め方と共に受験校についての助言もしています。 行きたい高校はギリギリまで粘るとして、併願校などの候補をどうするのかがこの時期考えておいた方が良いことです。 だから、高校のオープンスクールや説明会へは、ぜひ! 親子で参加すると、その後の話が通じやすいです。 進路相談などがありましたらいつでもお知らせください。

学習塾/進学塾探しHOMEへ このページの先頭へ

 
 
 
 

HOME| サイトマップ| サイト規約| 運営会社| 個人情報保護方針| お問合せ| 塾向けホームページ制作