HOME>日記一覧

日記一覧

2025-05-05 塾長動静(尾崎塾・富田教室)

昨日の後遺症でアチコチ痛いのを押して自転車で塾を出発。 嵐山までサイクリング。 5月5日なので芥川のこいのぼりを見て帰る。 以上 <a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/"><img src="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/img/juken_highschoolteach88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ" /></a><br /><a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/">にほんブログ村</a> <a href="http://science.blogmura.com/earthscience/"><img src="http://science.blogmura.com/earthscience/img/earthscience88_31_lightred_3.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ" /></a><br /><a href="http://science.blogmura.com/earthscience/">にほんブログ村</

2025-05-05 「頑張る」ための覚悟が・・・20250505(早稲田育英ゼミナール・福山駅家教室)

「頑張る〜」「今度はやる〜」「僕はやってる〜」「私なりに出来るだけはやっている〜」等々。 中々成績が上がらない生徒や、成績が下降を続けている生徒が使うセリフです。 成績がアップしている生徒や成績優秀者は誰も注意しませんから絶対に使わないセリフです。 『やって無いから』『分かって無いから』『結果として成績も上がらないから』注意するのですが、本人たちは「やってる【つもり】」「分かってる【つもり】」「出来てる【はず】」と軽く考えているので、誰が何を言っても『口先だけで・・・』反発して終わりです。 【つもり】って何でしょう?本人が勝手に思って勝手に許しているだけでしょ? 【自分なりに】もよく使いますが、どうして何でも自分が判断して自分が認可するのですか?これから30年も50年も社会人になっても、ずっと何でも自分だけで判断して認可するのですか?【出来る範囲】の限界は、いつ分かったのですか?じゃあ、周りの人は合格できても、私は範囲の外なので諦めるのですか? 社会の風潮が【何でもゆるしてやれ】【子どもの気持ちが最優先】になっているので出来ていない子ども達ほどその風潮を最大限に利用しているように感じます。いや、利用しているから出来ていないが正しいのかもしれません。 もちろん、自殺するまで追い詰めてやってはダメですし、引き籠っては元も子もありません。 しかし、【きれい事】を後ろ盾にして、【やらなくても結果は人並み以上を欲しがる】風潮はどうでしょうか? 『今度こそやるんよ』「分かってるよぅ。絶対やるよぅ」で、またまた前回と同じ。 『先生の言うことを素直に聞いて絶対やってる?』「私はそんな悪い子じゃないよ。私なりに出来る範囲でやってるよ」で今までと何にも変わらない。 「覚悟」や「ケジメ」ってワードは死語なんでしょうか? 子ども達やお母様方に言わせると「何それ、このIT全盛の時代に精神論ですか」となります。 でも、何でも同時に何個でも「幾らでもやりたい事はやらせて」「やりたいだけやらせる」なんて不可能なんです。学年や学校が上がれば上がるほどやるべき事に時間と手間が掛かり、趣味や習い事を優先するなんて無理になるんです。 だから、新しい習い事や新学年・新しい部活動に入って活躍し、尚且つ勉強も多く・深く・確実に行うためには【覚悟】が要るのです。安易な気持ちのまま「何とかなるでしょ」なんて始めると、楽しいこと好きな事に時間と手間を掛けてしまいます。人間て弱いものです。 その証拠に、成績が良い生徒ほど部活動が終わると「サッサと下校」します。成績不振者ほど無駄話をしながらダラダラ着替えます。その上校門の外でいつまでも無駄話を続けます。 ここに出てくる言葉が「ケジメ」です。 好きな事ややりたい事には精一杯。終わったらサッと切り替えて次の事。この一段落の切り替えを「ケジメ」とすべきなのです。 宿題と携帯とおやつとテレビを同時にダラダラもダメですよね。ケジメが無さ過ぎです。 「そんなん、親も仕事してるんだから見てられないでしょ」って何人にも叱られました。 常に家庭に居て24時間監視が可能な保護者がどれくらい居られるのでしょうか?今や少数派では無いでしょうか?じゃあどうすれば・・・。 一方的に命令し、「私の子どもなんだからやってくれてる【はず】」と放っとくから何も変わらないのです。しっかり意見を言い、しっかり子どもの思いも聞き、実行可能な【仕掛】や【ルール】を作るしかないのです。当然、保護者も少しだけ変化やチェックの時間も必要になります。 誰かを頼って協力してもらうことも大切でしょう! 過去、私も色々相談に応じてきました。 これが成長や成功のための【覚悟】だと言ってるのです。 「その内何とか・・・」とか「家の子も大きくなれば・・・」なんてありません。

2025-05-05 ヨモギはすぐ見つかるだろうけど、柏の葉、菖蒲は難しいかなあ。(きらめき進学ゼミ)

絶好調の天気。 青空、初夏のような日差し。 暑くなってきましたか。 5月5日、子どもの日。 幼いころ、まあ、男の子ですから、こいのぼりをあげてもらいました。 これ、なかなか大変ですよね。 支柱を立てるだけで大仕事。 真鯉、緋鯉、とあげるのも風が吹いているときなど力仕事。 祖父は新聞紙を折って兜を作り、頭にかぶせてくれ、祖母と母はまつべた(もち箱)に食べきれないほどの柏餅を作って。 まあ、昭和の端午の節句ですね。 戦時中は甘いものなど食べることはできなかったでしょうから、父母、祖父母にとっても祝い事だったのだと思います。 一年の始まりから、甘いものシリーズを並べてみると、正月2日のぜんざい餅、春の彼岸のぼた餅、端午の節句の柏餅、お盆のきな粉団子、秋の彼岸のぼた餅、こんな感じだったかなあ。 お盆に帰省すると、立ち寄る親戚縁者のところで、団子の粉、いらへんか(持って帰るか)と声を掛けられて。 きな粉をまぶした団子は、お供え物であるとともに、きな粉に砂糖を混ぜたものなので、スイーツでもありましたから。 あっ、菖蒲湯(しょうぶ湯)もしてくれましたよ。 今の時代、ないだろうなあ、スーパー銭湯などではやっているかも、どうだろう。 子どもたち、よく遊びよく学べ、昔も今も変わらないかな。 さて、新学年も一か月が過ぎて、そろそろ慣れてきた頃でしょうか。 京都の私立高校の進学コースに進んだ高校1年生に様子を聞いてみると、放課後は勉強で残っている生徒が多数なのだとか。 教科の先生が質問対応してくれるので、授業や宿題で分からなかったところが聞ける。 パンやカップ麺など軽食の自販機もあるので、お腹が空いたら利用している。 最寄り駅までのバスもあるから便利。 高校受験の時に、行きたい大学まで考えていたので、高校生活も上手く始まっているようですね。 高校生は、連休が明けると中間テストの一週間前のところがほとんど。 中学校の時よりもテストでの成績がより評価につながってくるので、念入りに勉強していって下さい。

2025-05-05 生命の定義とは?(A1セミナー・西荻窪教室)

 生命の定義わかりますか? なんとなく理解している言葉の定義ほど難しいものです。 生物学ではちゃんと定義されています。 学問のすばらしさです。  1.外界と隔てられている  2.代謝を行う。(化学反応によりエネルギーや物質生成・分解な    どをすること)  3.自己複製する  なるほどなぁとつくづく思いませんか? 学問は物事を明確に理解させてくれます。 

2025-05-04 今週の空席状況(早稲田育英ゼミナール・亀戸教室)

5/5(月) 17:00〜18:20 残り1席 18:30〜19:50 満席 20:00〜21:20 満席 5/6(火) 17:00〜18:20 満席 18:30〜19:50 満席 20:00〜21:20 残り1席 5/7(水) 17:00〜18:20 残り1席 18:30〜19:50 満席 20:00〜21:20 残り1席 5/8(木) 17:00〜18:20 満席 18:30〜19:50 残り1席 20:00〜21:20 満席 5/9(金) 17:00〜18:20 満席 18:30〜19:50 満席 20:00〜21:20 満席 5/10(土) 17:00〜18:20 お休み 18:30〜19:50 お休み 20:00〜21:20 お休み

2025-05-04 試合結果報告(尾崎塾・富田教室)

たぶんどなた様にとっても全くどーでもいい話ですが, 本日参加したテニスの試合で二位でした! 決勝戦は5試合目ということで,体力的にヘロヘロでした。 まあ,こんなもんでしょう。 参加費1200円払って5試合もさせてもらい,賞品として1000円のQUOカードをゲットしました。 十分に元をとれた1日でした。 今日は河合塾の模試があって,塾生が戦っている時に,塾長も戦ってきたというご報告でした。 <a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/"><img src="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/img/juken_highschoolteach88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ" /></a><br /><a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/">にほんブログ村</a> <a href="http://science.blogmura.com/earthscience/"><img src="http://science.blogmura.com/earthscience/img/earthscience88_31_lightred_3.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ" /></a><br /><a href="http://science.blogmura.com/earthscience/">にほんブログ村</

2025-05-04 思春期スパート、そして、メンタライジング。(きらめき進学ゼミ)

ザブン、ザブン。 今日もやってきました、カルガモのカップル。 彼らにとってのランチタイムなのか。 おそらく一日の流れになっているのかも、いや、一年の中での。 時計やカレンダーを見ているわけではないだろうに。 自然界の不思議。 連休、中学生の部活、練習や試合など。 中学1年生、本入部で先輩たちとの練習が始まって。 昨日も、様子を聞いたら、疲れました、と。 そりゃまあ、当然だろうと思います。 体格的にも、この時期、中学1年生と3年生では、小学6年生と高校1年生くらいの差があるでしょうから。 これが、ひと夏を越えると、1年生も部活に慣れてくる。 生活のリズムも整っていき、身体も成長していく。 よく食べて、よく体を動かして、よく眠る。 これが一番なのだろうと思います。 「思春期スパート」というらしい。 ─── 人間は脳の成長が異様な速さで進みます。人間の赤ちゃんの脳は、ゴリラの赤ちゃんよりちょっと大きいぐらいで生まれ、その後1年間で2倍の大きさに脳が成長します。ゴリラは4歳で2倍になって脳の成長がストップしますが、人間は12歳から16歳ぐらいまで脳が成長し続けます。結果、摂取エネルギーの大半を脳の成長に回すことになります。成長期の人間の子どもは摂取エネルギーの45〜80%を脳の成長に費やしているのです。そして12歳から16歳で脳の成長がストップすると、今度はエネルギーを身体の成長に回すことができ、急速に身体が成長します。これが、人間のもう一つの不思議な時期である、思春期スパートなのです。───  「老いの思考法」山極寿一(やまぎわじゅいち)/文藝春秋/2025.3.27. 山極さんは、霊長類学者、人類学者。総合地球環境学研究所所長。2020年9月まで京都大学総長を務める。(奥付から抜粋) オジサンの春読書、読みかけの本から。 書名から老いの予習だと思って手に取り読み始めましたが、霊長類学者、人類学者の山極さんならではの一般書で引き付けられました。 中身は老若男女、すべての世代、みなさんにとって身近なテーマ話題だろうと思います。 個人的には、山極さんの本からは、sympathy、共感、が伝わってきて。 それを周りに広げる現代的表現なら、いいね、推し、レコメンド、のような感じ♪

2025-05-03 ザブン。(きらめき進学ゼミ)

大型連休の後半戦、よく晴れて青空。 お出かけ日和です。 田んぼは代掻きが終わって、ちょっとしたプールのようで。 ザブンとはできませんよ、と思っていたら、身軽な生き物がザブンと。 そう、どこの誰から聞いたのか、メッセージ配信の流れの不思議。 そりゃあ、鳥だから、上空から確認して着水したのですよね。 カルガモのカップル、ようこそ♪ 昨日は高校3年生女子と大学受験について、これからのスケジュールの確認。 先週、志望大学と入試の種類と日程をまとめるように話していたら、お見事、しっかりと資料にまとめてきてくれました。 ここまでくると話は早いです。 しかも、同級生男子の心配までしてくれていましたから。 大丈夫か、男子。 オーキャン。 まあ、とにかく何でも略してしまう時代なのですね。 しかも、カタカナ全盛。 ラジオ音楽番組で、フィーチャリング、トリビュート、リスペクト、オマージュ、レコメンド、など、耳にして、日本語だと違うのかなあ、と感じたりするのですが、まあ、カッコイイから、ここは音楽的気合いのようなものなのだろう、多分。 オープンキャンパスとのんびりとスローな感じよりも、ポチっとテキパキ答えがすぐに出てきそうなオーキャンの方が、響きがいい、そのような現代なのでしょう、きっと。 そのようなことで、オーキャン、6月頃から始まるようです。 もう、申し込みました、と女子。 多いのは夏休みなのかなあ。 夏休みに行く、と言っているけど、大丈夫か、男子。

2025-05-03 蒸発と沸騰の違いは?(尾崎塾・富田教室)

昨日の化学は束一的性質でした。 希薄溶液に関するイロイロなことを一束にまとめて解説したわけです。 その中で,ウチの塾独自のプログラミング的濃度計算法を伝授しました。 さらに,なんとなく知ってるつもりの蒸発や沸騰のしくみを解説。 沸騰が1013hPaのとき100℃で起こる理由がわかったことでしょう。 授業でも言いましたが,学校の化学の先生はそれを理解できていないと思います。 たいへん失礼なことを言うようですが,実際そうなので誰も怒ってこないでしょう。 来週からはいよいよ現代文と英文解釈もはじまります。 ご期待ください。 <a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/"><img src="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/img/juken_highschoolteach88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ" /></a><br /><a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/">にほんブログ村</a> <a href="http://science.blogmura.com/earthscience/"><img src="http://science.blogmura.com/earthscience/img/earthscience88_31_lightred_3.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ" /></a><br /><a href="http://science.blogmura.com/earthscience/">にほんブログ村</

2025-05-03 検定のメリット(加藤学習塾・【岡山県岡山市の進学塾】)

みなさん、こんにちは。 先日、英検の申込が終了しました。申し込んだ方は当日に向けて しっかり準備をしましょう。英検の他にも、数検・漢検といった 検定がありますが、学校や塾で勧められるけど、実際にどんな 徳があるの?と思っている人もいるでしょう。しかし、検定を 受けることによって様々な良いことがあります。 1. レベルアップ 検定試験は、学習の能力を測るための基準ですので、受験する ことで、自分の現在のレベルや不足している部分を把握し、それ に対して取り組むことができます。その結果、能力アップに つながります。 2. 自信アップ 検定試験は合格基準が明確に設定されています。それに向けて 勉強をすることで、目標を達成する喜びがあったり、それが自信 にもつながります。 3. 学習意欲アップ 検定合格は明確な目標となります。受験することで学習意欲が 高まります。また、検定試験の合格は自分の学習成果を認め られるということになりますので、モチベーションのアップに つながります。 4. 就学や進学が有利に 検定の合格は、就学や進学の際に有利な要素となることがあり ます。入試での加点や優遇措置がある学校もあります。また、 海外への留学や就職活動の際にも、検定試験の合格は有利に 働くことがあります。 こういったことを考えると、検定の受験は有益な活動と言えます。 当塾では、塾生・外部生や年齢を問わず、検定の受験を受け付けて おりますので、よろしければご参加ください。

学習塾/進学塾探しHOMEへ このページの先頭へ

 
 
 
 

HOME| サイトマップ| サイト規約| 運営会社| 個人情報保護方針| お問合せ| 塾向けホームページ制作