HOME>日記一覧

日記一覧

2025-08-05 言い訳しない(尾崎塾・富田教室)

ゴルフで大阪出身の山下美夢有選手が全英で優勝しましたね。 おめでとうございます。 それで母校の大阪桐蔭高校の先生が,どんな生徒だったかを聞かれてこう答えていました。 「言い訳しなかった」 すばらしい\(^o^)/ そうなんですよ。 大成しない選手にかぎって言い訳ばかりしています。 できないときに,できない理由をつけるのが言い訳です。 できないのなら,できる方法を考えるのが上達していくのに必要ですからね。 中高生諸君も,なんやかんや言い訳ばかりしてませんか? ウチの塾は超ポジティブなので,どんな生徒でもできるようになる方向でしか指導しません。 たとえば医者や看護師になりたいという生徒がいて,必要な科目の学力が足りないのならそのレベルアップの方法を考えるのです。 ただし,医者や看護師に本当になりたいのかの確認はします。 特に医療系はいいかげんな気持ちでなって欲しくないですから。 そして,その意思がしっかりしているようなら全力でそれが叶う方策を考えるのです。 えっ?それで合格できなかったらどうするかって? そりゃその生徒の努力が足りなかったか日ごろの行いが悪かったかで,ウチの塾の指導のせいではないのだぁ〜←コレ言い訳 だいたい,受験は運の要素が大きいなどと日ごろから言ってるのがすでに言い訳? いやいや,言い訳していても結局できるように考えるのが超ポジティブなのです! わかるかなぁ〜 言い訳してるからダメと考える時点でネガティブなのです。 <a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/"><img src="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/img/juken_highschoolteach88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ" /></a><br /><a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/">にほんブログ村</a> <a href="http://science.blogmura.com/earthscience/"><img src="http://science.blogmura.com/earthscience/img/earthscience88_31_lightred_3.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ" /></a><br /><a href="http://science.blogmura.com/earthscience/">にほんブログ村</

2025-08-05 塾生に贈る先哲の言葉(早稲田育英ゼミナール・新座中央教室)

<font size='3'><font face="メイリオ">[B][BLUE]「少にして学べば、則(すなわ)ち壮にして為(な)すこと有り。壮にして学べば、則ち老いて衰(おとろ)えず。老いて学べば、則ち死して朽(く)ちず」〜『言志四録』 ※何事においても常に学ぶ、という志を失わない人はいつも若々しく、人生の年輪を重ねるほどにいやまして命の輝きを放っていくものである・・・という意味。[/BLUE][/B] 佐藤一斎(日本・江戸後期の儒学者) [B]【人物紹介】[/B]

2025-08-05 お盆も授業あり!(ゼロスクール)

お盆(8/13&#12316;8/17)の平日は 休まず授業しています 現在 生徒多数のため 新規生徒さんは 通塾日時が 限られています 応相談になります よろしくお願いします #新座 #新座市 #ひばりヶ丘 #保谷 #東久留米 #中学生 #小学生 #夏休み #個別指導 #学習塾 #数学 #算数 #夏期講習 ゼロスクール zeroschool17@gmail.com 平尾

2025-08-05 先生は若い生徒と接するから若くいられる?(KEEN WIT 国語塾・谷町五丁目教室)

こんにちは。 KEEN WIT 国語塾の京谷良輔です。 「先生は若い生徒と接するから、若くいられていいね」 たまにそう言われることがあります。 しかし、そうとは限りません。 私などは、若い生徒と接していると、まだ40歳の自分が年寄りになったように感じることが多いです。 むしろ政治家などの方が、周囲に年配の人が多く、40歳でも自分が若手だと感じ、若くいられるように思います。 そんな思いを抱きつつ、高校時代にお世話になったU先生にお会いしました。 U先生は47歳ですが、今年の大阪マラソンで自己ベストを更新されたそうです。 「先生は若い生徒と接するから若くいられる」を体現されています。 U先生の特徴は、話しやすさです。 先日も元生徒の私の話を、じっくりと聴いてくださいました。 若い生徒と接するだけではダメで、若い生徒から話を聴けるから、若くいられるのではないか。 そう仮説を立てて、私も若い生徒の話をじっくり聴こうと思います。

2025-08-05 教えてもらうだけでは学力は伸びません!(新成ゼミナール)

「わかるまで丁寧に教えてくれる」 「間違えても何度でも教えてくれる、質問に答えてくれる」 「ずっと横にいて教えてくれる」 どれも、とても良い感じがするフレーズです。 「いつも教えてくれる」「わかるまで教えてもらえた」ということで、安心感も得られそうです。 しかし、学力が伸びている生徒というのは、「教えてもらう時間よりも、圧倒的に自分一人で寡黙に勉強している時間のほうが長い」のです。「教えてもらえてわかった、理解できた」と「自分一人でできる、解ける」は、違うということがわかっているんですね。自分一人でできるようになるには、「自学自習の時間」を積み重ねるしかありません。そこから、質の高い新たな疑問や質問がわいてきます。 難しいことですが、新成ゼミナールはそれができる生徒になってほしいと思って指導しています。

2025-08-05 【満員御礼】新規入会生の募集は8月15日で締め切ります!(個別指導MySTEP・すすき野校)

まもなく満席の為、8月15日より新規生徒様の募集を停止させていただきます。 募集停止期間中も体験授業などのご予約は受付けておりますのでお気軽にお問合せ下さい。 ※体験授業は新規生徒様募集開始以降の実施となる場合がございます。 ※入会募集再開時期は教室までお電話にてお問合せ下さい。 今後ともMySTEPすすき野校をよろしくお願いいたします。

2025-08-04 対数利用の具体例(尾崎塾・富田教室)

昨日の数学の授業でも最強地学が大活躍! そりゃ,ケプラーもネイピアの対数表がなかったら第三法則なんか発見できなかったでしょう。 他には,カムチャツカ地震のM8.8とかでおなじみのマグニチュード。 あれはもともとは地震計の振幅の対数をとったものなのです。 さらに,恒星の等級も明るさの比の対数をとって決めています。 こういう具体例は数学の先生の授業からは出て来ません。 数学の先生こそ地学を勉強するとよいと思います。 <a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/"><img src="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/img/juken_highschoolteach88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ" /></a><br /><a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/">にほんブログ村</a> <a href="http://science.blogmura.com/earthscience/"><img src="http://science.blogmura.com/earthscience/img/earthscience88_31_lightred_3.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ" /></a><br /><a href="http://science.blogmura.com/earthscience/">にほんブログ村</

2025-08-04 国語の記述に課題あり!(早稲田育英ゼミナール・八王子みなみ野教室)

こんばんは。 以前今年の「学テ」の関して少し触れましたが、今日はその中でもちょっと気になることにスポットをあてようかと思います。 前回、理社の記述問題に課題あり!という評価だったというお話をしましたが、今日は肝心かなめな「国語」の記述も・・・というところで、「自分の考えが他人に伝わるように記述すること」に課題あり!・・・なんです。 いわゆる、良くある「読書感想文」や「論述」などが当てはまるかと思いますが、今学校ではどうなんているのでしょうかね。。。 小学生の生徒からは、時より「読書感想文の宿題が終わってなーい!」なんていう話を聞くので、学校で宿題として出されているようですが、その頻度まではヒアリング出来ていないです。また、中学生においては、全く耳にしません・・・ 「記述」だって他の問題と同様で、練習してなんぼ!の世界なのでその頻度が特に重要です。また、書いたものを第三者がちゃんと評価してリトライしているかも重要です。 実は・・・そこまでやらないと結果がでないんですよね。。。 人の手が二度三度介す必要があるというところが、たぶんネックになっているのかもしれません・・・ あと生徒本人の手間の問題も・・・ とにかく書きっぱや評価しても放置では意味がないのです。。。 ではでは。

2025-08-04 夏の青空。夕日に照らされ赤とんぼ。(きらめき進学ゼミ)

スズメ除けのロープが張られた田んぼ。 もう、すっかりスズメの、チュンチュン、が聞こえなくなりました。 はてさて、どこへ行ったのだろう。 そして、そのロープの上あたりで、夕日に照らされ、赤とんぼの集まりが飛んでいましたよ♪ 秋へと進んでいますか。 夏期講習進行中。 一人ひとりそれぞれの学習プログラムを。 部活の大会の加減で、今日から夏期講習、という中学3年生も。 いざ、ということで、スタート。 ここからの学習の取り組み方のアドバイスも。 はりきってまいりましょう♪ そして、早くから始めた中学3年生。 実際の高校入試問題に取り組む時間も出てきています。 なかなか手ごわいですよね。 ここを一つひとつ確実にものにしていく。 これが、この夏の課題です。 強い意志で粘っていきましょう♪

2025-08-04 中3生 大分県合同模試 お疲れさまでした(進学ゼミWILL(ウィル))

昨日は大分県合同模試でした。 中3生の皆様、受験お疲れさまでした。 これまでの模試よりも難しかったと存じますが、どうだったでしょうか。 本日の夏期講習で解説いたします。 完璧に復習して、実力をアップさせましょう。

学習塾/進学塾探しHOMEへ このページの先頭へ

 
 
 
 

HOME| サイトマップ| サイト規約| 運営会社| 個人情報保護方針| お問合せ| 塾向けホームページ制作