HOME>日記一覧
日記一覧
2025-06-28 本日漢検を実施いたしました!(ITTO個別指導学院・久喜西口中央校)
期末テストもひと段落。当教室では、夏前のまとめの一環として、本日『漢字検定』を実施いたしました。 今回は、同エリアの幸手駅前校にて、幸手駅前校・久喜東口大通り校・久喜西口中央校との三校舎合同の実施で行いました。 学校が休みの本日。多くの塾生さんたちが、幸手駅前校に集結!熱く日頃の頑張りを解答用紙にぶつけていました(^▽^)/ 挑戦した塾生諸君!きっと良い結果が出てくることでしょう。私は信じています。本日は検定お疲れさまでした。 ☆当教室は、[RED]塾生専用の準会場[/RED]です。ただし卒塾生、または塾生のご家族の場合も塾生同様お申込OKですのでご安心ください。 [BLUE][B]塾生諸君へ[/B][/BLUE] ただいま夏検定として数検・漢検、秋検定として英検受付中だよ! 夏の頑張りをカタチにしよう! ■本日は漢検の模様をお伝えいたしましたが、5月英検、6月数検も無事終了しています。検定熱の高いITTO生諸君!素晴らしい! 担当:S
2025-06-28 本日漢検を実施いたしました!(ITTO個別指導学院・久喜東口大通り校)
期末テストもひと段落。当教室では、夏前のまとめの一環として、本日『漢字検定』を実施いたしました。 今回は、お隣の幸手駅前校にて、幸手駅前校・久喜東口大通り校・久喜西口中央校との三校舎合同の実施で行いました。 学校が休みの本日。多くの塾生さんたちが、幸手駅前校に集結!熱く日頃の頑張りを解答用紙にぶつけていました(^▽^)/ 挑戦した塾生諸君!きっと良い結果が出てくることでしょう。私は信じています。本日は検定お疲れさまでした。 ☆当教室は、[RED]塾生専用の準会場[/RED]です。ただし卒塾生、または塾生のご家族の場合も塾生同様お申込OKですのでご安心ください。 [BLUE][B]塾生諸君へ[/B][/BLUE] ただいま夏検定として数検・漢検、秋検定として英検受付中だよ! 夏の頑張りをカタチにしよう! ■本日は漢検の模様をお伝えいたしましたが、5月英検、6月数検も無事終了しています。検定熱の高いITTO生諸君!素晴らしい!
2025-06-28 漢字検定を実施しました!(ITTO個別指導学院・埼玉幸手駅前校)
期末テストもひと段落。当教室では、夏前のまとめの一環として、本日『漢字検定』を実施いたしました。 今回は、当教室にて、お隣の久喜東口大通り校・久喜西口中央校との三校舎合同の実施で行いました。 学校が休みの本日。多くの塾生さんたちが、幸手駅前校に集結!熱く日頃の頑張りを解答用紙にぶつけていました(^▽^)/ 挑戦した塾生諸君!きっと良い結果が出てくることでしょう。私は信じています。本日は検定お疲れさまでした。 ☆当教室は、[RED]塾生専用の準会場[/RED]です。ただし卒塾生、または塾生のご家族の場合も塾生同様お申込OKですのでご安心ください。 [BLUE][B]塾生諸君へ[/B][/BLUE] ただいま夏検定として数検・漢検、秋検定として英検受付中だよ! 夏の頑張りをカタチにしよう! ■本日は漢検の模様をお伝えいたしましたが、5月英検、6月数検も無事終了しています。検定熱の高いITTO生諸君!素晴らしい! 担当:S
2025-06-28 夏雲の季節に。夕立、来ますか。(きらめき進学ゼミ)
今日も朝からいい天気。 昨日も晴れ。 天気情報によると、今週は梅雨らしい天気で雨の日が続くのではなかったのだろうか。 それが、えっ、まさか、と思ったら、夏になりましたか。 梅雨明け、3週間も早いらしい。 受験、入試に向けての準備は早くから始める方がいい、とは言っていますが、天気は普通でいいですけど。 田んぼ、写真を撮っていたら、心地よい夏の音。 そう、育ってきたイネが風に吹かれて涼しそうな風の波の音。 そうですか、夏ですか。 夕立でも来て、雨も降ってくれないと、稲も困ると思うのですが、どうだろう。 読書三余、雨の日から夏の読書へ( ´∀` ) これは読まなきゃ、と本屋さんに注文。 ただいま半分手前くらい読みました。 貯水池が無事に完成するかどうかというタイミングで雨季に入り貯水池に水が満たされ、いざ、開墾へというところ。 読み始めたら、なかなかやめられない。 集英社新書ノンフィクション「荒野に果実が実るまで」新卒23歳アフリカ駐在員の奮闘記/田畑勇樹/Tabata Yuki/集英社新書/2025.6.22./第22回開高健ノンフィクション賞最終候補作/ 現場の写真が間に挟まれて、牛で開墾するところなど。 社会の歴史、わが国でも鎌倉時代から室町時代にかけて広がっていく牛馬耕ですね。 こんなこと書いたら、遠く昔のことみたいに思われるかもしれませんが、昭和の高度経済成長期くらいまでの日本では普通だったように思います。 母の実家には離れに牛小屋がちゃんとあって、大きな牛がいました。 オジサンの幼いころの農家には、牛小屋があって鶏小屋があって、二階の屋根裏は蚕部屋で、煮炊きはかまど、風呂は五右衛門風呂で、トイレ、便所もまあ、そういうものでした。 だから、教科書の江戸時代の農業の発展のところで登場する、千歯こきや唐箕(とうみ)を使って脱穀する様子も幼いころの思い出。 モータリゼーション、バイクから自動車へと移行する中、オート三輪が普及し始めた頃には、牛から耕運機へと変わっていきましたね。 野良仕事に出かけるおじいさんに、よく耕運機の後ろの荷台に乗せてもらったことがあります。 ただまあ、ここまで異常気象になると、農作業は昔通りには出来ないでしょうね( ;∀;)
7月の予定表です。 夏期講習がはじまります。 ご確認ください。 予定表はコチラ ↓ <a href="http://ozakijuku.com/cl_img/img_list/578/37443.pdf" target="_self">7月の予定表</a> 平常授業の変更はこの用紙を使ってください ↓ <a href="http://ozakijuku.com/cl_img/img_list/578/37267.pdf" target="_self">振替申請書</a>
2025-06-28 【塾長のつぶやき】梅雨はもう終わり?(早稲田育英ゼミナール・松木教室)
こんにちは塾長です。土曜日につぶやきます。 まだ6月ですが、もう真夏ですね。 中学校は期末テストも終わり、結果待ちの状態です。 今回は塾生全員頑張ったようで、期待ができそうで嬉しい限りですね。 高校は来週からなので、中学生に続き頑張って欲しいものです。 西日本は梅雨も明けました。東日本は7月上旬の予定で梅雨明け宣言が出るかもしれません。 昨年も非常に暑かったのですが、今年はよりもっと危険な暑さになるかもしれないですね。 温暖化をもっと真剣の地球全体で取り組んでいく必要がありますね。一部のひとだけではなく全員でもっと真剣に考えていきましょう。 我々の地球なので。 1週間頑張りましょう。
2025-06-28 中学生試験の終了と高校生1科目学年1位(個別指導Plus1・南篠崎教室)
高校生で数学の中間試験学年1位が出ました 本人いはく 平均点が高かったからとは言ってますが 学年1位は1位です この学校の生徒がほかにも通ってますが その子も数学が学年で1桁番台でした 期末試験は週明けですので また1位を取ってきてほしいです 中学生の試験ですが 中2で1名高得点者が出ました 中3は2分しています。さらに 科目によっての出来不出来が出てます 中1は予想より健闘しています 中3のテコ入れをまずは行わないといけません 次の中間試験が9月や10月なのでまずはそこから [B]新しいブログのホームページはこちら[/B] ******************************************************** ********** 中3生は志望校選びと既習学年の復習 ただいま、中学生の振替コマ消化のため 曜日コマによっては満員になっております 電話などでご相談させていただきます ■□ plus1で一緒に成績をUPしよう! □■ 江戸川区 都営新宿線 瑞江駅 篠崎駅から徒歩圏内、一之江、小岩から通学圏内で個別指導塾をお探しの方、是非お気軽にお問い合わせください。 中学受験(偏差値50くらいまでのゆるやか中学受験) 都立高校受験 (城東 江戸川、葛西南、小岩、葛西工科、第三商業、 紅葉川・篠崎・日本橋・葛飾野など) 私立高校単願試験 大学受験(学校型推薦、共通テスト・一般)に 対応しております。 各学校の偏差値、出題傾向、 ボーダーライン等のご相談にも応じます。 1:2までの完全個別指導です。 転塾・新規の塾選び・各種学習相談 も 受付中です。 http://plus1shinozaki.com/ 教室直通電話番号 03-3698-6641
2025-06-28 塾生に贈る先哲の言葉(早稲田育英ゼミナール・新座中央教室)
<font size='3'>[B][BLUE]「宇宙がなんであるかを知らぬ者は、自分がどこにいるかを知らない」 ※ひとつの全体感に立った視点によって、真の自分の存在意義とその価値を知ることができる…というの意味。[/BLUE][/B] マルクス・アウレリウス・アントニヌス(古代ローマ・第16代皇帝) [B]【人物紹介】[/B]
2025-06-27 楠隼中のオフィシャルチラシ(三田学院)
鹿児島県の教育庁から、楠隼中のオフィシャルチラシを無償でいただきました。 鹿児島県内の小学校に配布されたものと同じもののようです。 近日中に、教室入口扉にご自由にお持ち帰りいただけるように準備いたしますので、ご興味のある方はどうぞお持ち帰りください。 ドアノックやインターホンによるお呼び出しは無用です。 *本年7月1日現在、小4楠隼中合格コースと、小5志望校別「楠隼中」対策講座の2つを募集中です。 <a href="https://blogmura.com/profiles/10901840?p_cid=10901840"><img src="https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10901840.gif" alt="PVアクセスランキング にほんブログ村" /></a> <a href="https://juken.blogmura.com/juken_kouritsuikkanschool/ranking/in?p_cid=10901840" target="_blank"><img src="https://b.blogmura.com/juken/juken_kouritsuikkanschool/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 受験ブログ 公立中高一貫校受験へ" /></a><br /><a href="https://juken.blogmura.com/juken_kouritsuikkanschool/ranking/in?p_cid=10901840" target="_blank">にほんブログ村</a> <a href="https://juken.blogmura.com/juken_ikkanschool/ranking/in?p_cid=10901840" target="_blank"><img src="https://b.blogmura.com/juken/juken_ikkanschool/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ" /></a><br /><a href="https://juken.blogmura.com/juken_ikkanschool/ranking/in?p_cid=10901840" target="_blank">にほんブログ村</a>
2025-06-27 夏のオープンスクール♪(きらめき進学ゼミ)
梅雨から夏へと進む金曜日。 今日は雨、お休みでしょうか。 したがって、ちょっと暑いですよ。 いよいよ、ということで、比叡山中学校から案内物を届けていただきました。 「夏のオープンスクール」の案内です。 8/2(土)9:00〜12:00 対象…小学5・6年生 受付期間…6/28(土)〜7/21(月祝) 内容…朝礼体験、授業体験、校舎案内、学校説明会、個別相談。 先着順の受付になっていますので、比叡山中学校のホームページからお申し込みください。 なお、授業体験は例年早くに〆切になる講座もあります。 さて、次はオジサンから、いかがでしょう(^^♪ 大西先生の「ラジオ英会話」。 ラジオ体操的皆勤賞ではありませんが、継続してまあまあ聞いています。 春からの内容が「前置詞」で始まって、えっ、何で、と瞬間思いましたが、聞き始めたらとてもいい、すごくいい、すばらしくいいのです。 結構聞き逃していますが、再放送なのかどうなのか、同じ時間帯なのに繰り返して同内容が放送されていたような。 オジサン的には、日付が変わってからの時間帯のものをFMで( ´∀` ) 実は、そこから限りなく1時間続いて英語講座的番組のパレード。 「ラジオ英会話」、「ラジオビジネス英語」、「ニュースで学ぶ『現代英語』」、「英会話タイムトライアル」、「Enjoy Simple English」そのあと、1時からが「まいにちハングル講座」…と続きます。 この春の番組改編で、時間帯が後ろにずれてしまったので、以前まで聞き続けていたハングル語まではなかなか( ;∀;) 24時前、つまり、23時台後半には、中学生向きの「中学生の基礎英語1」と「中学生の基礎英語2」があるので、英語に慣れるのにはそちらもいいと思います。 一歩その上の教養的なスタンス実務的訓練で聴くなら、中学生にもおすすめなのが「ラジオ英会話」と「英会話タイムトライアル」。 「ラジオ英会話」は文法的なことの説明があること、「英会話タイムトライアル」はスピーキングの練習に最適だと思います。 ネットラジオやアプリなどを利用するとラジオが無くてもきけます。 数日前は、中学生英語でよく登場する不定詞と動名詞のところ。 動詞の後ろがtoなのか〜ingなのか、まあ、覚えましょう、ということになるでしょうが、何で、となりますよね。 その説明を大西先生がさらりと。 want to〜, need to〜は、want, needが、この先、向かう方向を示す前置詞toの後の動詞に続いていく感覚。 I want to be a doctor. toの方向が、この先、医師になるというわけで、それがwantでしょうか。 finish 〜ing, enjoy 〜ingは、進行している動詞〜ingの状態がfinish, enjoyという感覚。 I finished doing my homework. 宿題をしている、という状態をfinished. I enjoyed playing the guitar. ギターを弾いている、という状態をenjoyed. 確か、そのような内容だったと思います。 「ラジオ英会話」は次のステージへ向かうようです。 また、よかったら聞いてみてください♪