HOME>日記一覧

日記一覧

2025-09-02 当塾の悪天候と地震への対応について(KEEN WIT 国語塾・谷町五丁目教室)

こんにちは。 KEEN WIT 国語塾の京谷良輔です。 当塾では、悪天候の場合、以下のように対応いたします。 1.当日15時時点で大阪市に暴風警報や、大雨・暴風・高潮・波浪・暴風雪・大雪の特別警報や、大津波警報・噴火警報が発令されている場合、授業を中止とさせていただきます。 2.授業中に大阪市に上記の警報の発令が予想される場合も、授業を中止とさせていただきます。 当塾では、大阪で震度5弱以上の地震が発生した場合、以下のように対応いたします。 1.発生時に生徒様が当塾におられた場合、授業を中止し、揺れが収まり次第、一時避難場所である銅座公園に避難・誘導し、保護者様にご連絡いたします。 2.地震発生以降の当日の授業は、余震への懸念と安全確認のため、中止とさせていただきます。 悪天候の場合も地震の場合も、授業中止の際は、可能な限りメールでご連絡し、その週は映像授業を提供させていただきます。 よろしくお願いいたします。

2025-09-02 平均点以下なら中間テストまで無料!(Assist(アシスト)・群馬高崎校)

2学期スタートは1学期期末テストで平均まで届かなかった生徒は中間テストまで授業料無料とします!中間テストまで塾長が個別に一人一人に合わせて勉強の仕方、楽しさ、点数を上げるコツなど教えていきます。自信をもって中間テストを迎えられるようにしていきます。アシストはいつでも学びホーダイ!1日1時間でも3時間でも同じ。週2回でも週5回でも定額で同じ料金です。家計にやさしいアシストの授業料。ぜひこの機会にアシストの授業をお試しください!

2025-09-02 塾生に贈る先哲の言葉(早稲田育英ゼミナール・新座中央教室)

<font face="メイリオ"><font size='3'> [B][BLUE]「世間でいう成功者とは、一時の栄えにすぎない。志(こころざし)と信義を持つ者こそが、万世にわたる功績を成す」[/BLUE][/B] 孫文(中国・政治家、革命家、初代中華民国臨時大総統、中国国民党総理) [B]【人物紹介】[/B]←クリック!

2025-09-02 現代文解法の中級編(尾崎塾・富田教室)

今年度も9月末〜12月にかけて,高校特別講座:現代文の解法(中級編)を実施します。 初級編を受講した人は引き続き受講してください。 ウチの塾独自の解法で,おもしろいように正解にたどり着く。 初級編でびっくりした人も多いでしょう。 中級編では,さらに驚くことがありますよ。 例によって日栄社の現代文テキストを使用します。 初級編と同じ財前大先生の解答書が,初級編にも増してえらいことになっています(笑)。 現代文の解説をする先生のほとんどが,ウチの塾で指摘しているあることに気付いていないようなのです。 おのずと,解説はトンチンカンなものになります。 学校の先生も,大手予備校の大先生も,みんなトンチンカンなのです。 まあ,一生懸命やっておられるのでしょうけど,一生懸命やるのは給料もらっている以上あたりまえですね。 一生懸命に的外れな解説されましても・・・ それで,困ったことに,ウチの塾でせっかく正しい解法を身につけても,普段の現代文演習ではトンチンカンな解説を見てしまうのです。 それで,おかしな考え方にもどってしまう人がいます。 初級編でウチの塾の解法にめっちゃ納得していたくせに,2学期に演習すればするほど,おかしな解法にもどってしまいます。 「先生,答が合いません」 そんなことにならないように,中級編もちゃんと受講して,ウチの塾のやり方を再度身につけましょう。 <a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/"><img src="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/img/juken_highschoolteach88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ" /></a><br /><a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/">にほんブログ村</a> <a href="http://science.blogmura.com/earthscience/"><img src="http://science.blogmura.com/earthscience/img/earthscience88_31_lightred_3.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ" /></a><br /><a href="http://science.blogmura.com/earthscience/">にほんブログ村</

2025-09-01 おみやげ 8/28(森塾)

お土産を頂きました! いつもありがとうございます&#128522; 夏休みもあと少し! まさか、宿題に追われてる子はいないよね?&#128517; 夏期講習の総復習に実力テストや課題テストの勉強してるとこだよね?&#128518; 9月から待ってるよ&#12316;

2025-09-01 お弁当(森塾)

娘のお弁当… このキャラは何でしょう? かなりの難問だけど、受験にでるよ!笑 今日も待ってるよ&#12316;

2025-09-01 中3 全県模試 8/25(森塾)

中3の全県模試&#9786;&#65039; 毎日やった単語テスト 国名や県名、歴史のテストもやったね だんだんと授業後に残っていく子も増え、昼も夜も来るようになりました&#9786;&#65039; みんなの成果が出るといいな&#12316; 今日も待ってるよ&#12316;

2025-09-01 「繰り返し〇〇してれば大丈夫!」……本当?20250901(早稲田育英ゼミナール・福山駅家教室)

「あの有名な塾で、繰り返し問題集を解いていれば大丈夫」 「あの有名な塾で、繰り返しプリントを解いていれば大丈夫」 「あの有名な塾で、繰り返し説明を聞いていれば大丈夫」 「今はよく分からないけど、繰り返し先生の説明を聞いていればその内分かる」 「繰り返し聞けば習えば教えて貰っていれば大丈夫」 近年、このようなセリフを度々賜りました(嫌味です)。 勉強は「聞くこと」ですか?「書くこと」ですか? 子どもが嫌がらないように「優しく優しく」してやることですか? 勉強は「分かること」「それを覚えておくこと」「問いが何を求めているか考えること」「解にたどり着くためにどのように組み合わせるか考えること」です。 ただ単に公式や答えを覚えるものではありません。 ましてや、先生の説明を聞いただけで次回解ける訳がありませんし、分かりも覚えもせずに繰り返し問題を解いていれば『その内出来るようになる』なんて、絶対にありません。 分かり易く悪口を言うと、頭が働いてなくても「〇〇時間も勉強してた」とか「週に3日も塾で習ってるから」と保護者が許しているから生徒が【これが正しい勉強法】と思い込んでいるのです。 生徒も「自力で何とか・・・」と考えることをせずに「周りの責任」「他人任せ」にしておけば何とかなると誤解しているのです。 勉強は作業ではありません。ただ繰り返しているだけで勉強が出来るようになるならば「毎日何時間も繰り返して説明と確認プリントをしている学校」で【出来ない】なんて有り得ません。 その間違いを指摘してやることもせず、誰かに指摘されたら保護者が盾になって生徒の機嫌をとってやれば、更に形だけの「勉強してるフリ」の良い子ちゃんになってしまいそうです。 世間には、それを逆手に取って「一方的に説明しっぱなし」「一人で坦々と問題解かすだけ」で【優しい塾】を演出している塾が多いです。 では、今まで「間違ったやり方を続けてきた生徒」はもうダメなのでしょうか? 今日、完全に理解してくれて、今日から意識も行動も変えてくれれば勿論戻れます。 ただし、間違っていた期間と同じだけ時間が掛かります。我慢して苦労して今までの2倍3倍と頑張ってくれれば当然期間は短くなります。 多くの皆様から【嫌われる】【鬱陶しいと思われる】【古臭いと言われる】のを覚悟でお話ししています。 だって、縁あって私たちと出会った生徒の、夢と将来を少しでも手助けしてあげたいから・・・。

2025-09-01 夏の延長戦、スポーツじゃないから、タイブレークはないのです。(きらめき進学ゼミ)

夏のやり直しのような天気。 気温も上がって、暑いですけど( ;∀;) いつまで延長戦が続くのだろうか。 一方、学校は始まりました、または、もうすでに始まって一週間過ぎたところもありますか。 もう、学校によっていろいろなのです。 そして、それに合わせたように、中学校の定期テストの時期も様々になってきました。 おそらく、年間予定か数か月の予定は知らされていると思うので、一日一日の勉強を着実に進めていって下さい。 塾の勉強も9月に入り、一人ひとりのプログラムをスタートしています。 意外と早く、速く進んでいるのが中学受験の小学6年生。 中学入試は、中学3年生の県内私立高校入試よりも早いですから。 高校3年生の共通テストの時期くらい。 しかも、私立中学校では入試の前にプレテストを10月〜11月に実施するところがほとんど。 このプレテストによっては、内定通知のようなものが出る場合があります。 入試当日、受験は必要ですが、この事前のプレテストの成績を入試成績に反映するような制度が設けられている学校もあります。 したがって、もう入試が始まっているようなところもあるのです。 ただ、これですべてが決まるというようなものではなく、プレテストを頑張ると入試に有利、という感覚でトライしたらいいと思います。 本番の入試の予行演習のイメージで。 がんばろう。 ファイトです♪

2025-09-01 期末テスト対策実施中(個別指導 スクールIE・白井校)

<img src="https://jukutown.com//cl_img/img_list/148/37569.jpg" alt="250901" title="250901" width="320" height="240"/> 今日から学校も始まりましたが、多くの中学が今週に前期期末テストを実施します。教室でも期末テストに向けてたくさんの生徒が集まり授業を熱心に受けています。良い結果が出るように、しっかり頑張ってもらいたいです。

学習塾/進学塾探しHOMEへ このページの先頭へ

 
 
 
 

HOME| サイトマップ| サイト規約| 運営会社| 個人情報保護方針| お問合せ| 塾向けホームページ制作