HOME>日記一覧
日記一覧
2025-10-10 塾生に贈る先哲の言葉(早稲田育英ゼミナール・新座中央教室)
<font face="メイリオ"><font size='3'> [B][BLUE]「他人から『できますか?』と聞かれたら、とりあえず『できます』と答えちゃうんだよ。その後で頭が痛くなるくらい考え抜けば、大抵のことはできてしまうものなんだ」[/BLUE][/B] 円谷英二(日本・特撮監督、映画監督、撮影技師、発明家、「株式会社円谷特技プロダクション」初代社長、ウルトラマンの生みの親) [B]【人物紹介】[/B]←クリック!
2025-10-10 〜中間テスト直前対策補講〜(早稲田育英ゼミナール・太子教室)
<font size="4"><font color="red">●中間テスト直前対策補講</font></font> 中間テストに向け、教室では定期テスト対策補講を行います。 <font color="blue"><font size="3">無料です!</font></font><storong></strong> <font size="3"><storong>●開催日:10月12日(日)15:00〜 ●5教科OKです! ●塾生のみ参加できます!</strong></font> テスト範囲の中でわからない箇所を個人別に指導していきます。学校の教科書・ノート・提出課題・試験範囲のプリントなどをお持ち下さい。(全教科の対策プリントもご用意しています。)わかるまで指導します! <font size="3"><font color="green">教室では、定期テスト2週間前から、対策授業に入ります。 普段の学習の努力が、テスト結果に結びつきます。直前対策補講はその集大成です。是非、参加して下さい。</font></font>
高校1年生は、そろそろ学校から「文系か理系か決めろ」と言われはじめます。 まだ高校に入ったばかりで、将来のことなんか考えていないでしょう。 なので、ここで深く考えずに安易に選択してしまう事故が多発します。 今日も、高校2年生が進路の相談に来ましたが、そもそもの文理選択で文系にしてしまっているので、理系への変更はかなりキツイ。 実際のところ理系選択から文系への移行はカンタンだが、文系選択からの理系は理科を独習しなければならず、よほどよい塾にでも通うか、家庭教師をつけるかしないと厳しいだろう。 そういうわけで、選択に迷っている高1の塾生はいつでも相談に来てください。 さっき書いた文理選択ちゃんとできていない生徒は2年生になって入塾してきました。 せっかく1年生から入塾しているのなら、相談に来ないともったいないです。 ちなみに、学校の先生に相談してもロクなことないと思います。 よほど勉強している先生でないと、人生を誤る可能性があります。 しかも、それで責任とってくれるわけでもないし。 <a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/"><img src="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/img/juken_highschoolteach88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ" /></a><br /><a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/">にほんブログ村</a> <a href="http://science.blogmura.com/earthscience/"><img src="http://science.blogmura.com/earthscience/img/earthscience88_31_lightred_3.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ" /></a><br /><a href="http://science.blogmura.com/earthscience/">にほんブログ村</
2025-10-09 早めの準備と心構え。(きらめき進学ゼミ)
見事なまでの秋晴れ。 日差しも強烈(@ ̄□ ̄@;)!! 暑いですよ( ;∀;) エアコン、冷房、入れました。 シガタンの先生が案内物を持ってこられました。 そう、秋のオープンスクールのお知らせ。 ホームページから申し込んでください、とのことですが、体験授業などの募集定員があるので、人気のコースは〆切になりました、と。 10月、来週末、空席のある体験コースもあるようなので、ホームページへどうぞ。 このあと説明会は11月、12月にもあるので、気になる受験生は一度行ってみてはどうでしょう。 まあ、そのようなことから、受験や入試、高校の舞台裏について、いろいろと話を伺いました。 まず、大学進学は一般的になってきたということ。 シガタンでは、4年制大学の進学者も増え、また、短大、専門学校へも進学するので、就職する生徒はほとんどいません、とのことです。 逆に就職するというのは就職できるだけのものを持っているということで、進学できないから就職するというものではないのでは、と。 まあ、それはそうでしょうが。 あと、ズバリ、県立高校入試の流れについて、どうでしょう、私立の立場からは、と話題を。 日程から出願変更のあたり、中学校現場は、てんやわんやになりませんか、と。 おそらく中学校の先生方も大変になりそうで、それよりも受験生、生徒が混乱することにならないだろうか、と心配されていました。 来年度は交通整理されるとしても、今年度は受験生側も早めの準備、心構えが必要となってくるのでは、と思います。 中間テスト接近中。 中学生も高校生もがんばって勉強してくれています。 テストがあるから勉強を頑張る。 なくても頑張っているでしょうが、まあ、とにかくがんばろう。 ファイトです♪
2025-10-09 156号:再稿…【単位】の そもそも(Andante (アンダンテ) ・音 羽 教 室 1:1個別指導専科)
[RED]【メートル:ⅿ】[/RED]…元々は、地球の赤道と北極点の間の海抜ゼロにおける[BLUE]子午線弧の長さ[/BLUE]の [B]1/10000000[/B]でした(100000000:一億:One hundred million) [RED]【グラム:g 】[/RED]…元々は、「最大密度にある蒸留水1ミリリットルの質量」と定義されていました 由来とされるラテン語の「grámma」は「書かれた物」や「わずかな重量」を指す言葉 [RED]【リットル:L・ l・ℓ】[/RED]…語源は仏語の「litron」で、「litron」はギリシャ語及びラテン語の「litra」に由来 英語での「litre:リーター」から日本ではリッターと表記・発音される事もある➡ワイン1本(1瓶) [RED]【インチ】1in[/RED]:[BLUE]2.54cm[/BLUE]…由来は男性の親指のつけ根の幅 [RED]【ヤード】1yd[/RED]:[BLUE]91.44cm[/BLUE]…手を広げたときの指先から顔の鼻先までに由来:[B]1ヤードは3フィート[/B] [RED]【フィート】1ft[/RED]:[BLUE]30.48cm[/BLUE]…元々は足のつま先から踵までの長さ:[B]1フィートは12インチ[/B] [RED]【マイル】1mil[/RED]:[BLUE]約1,600m[/BLUE]…由来はラテン語の「mille」(=1000=千)➡派生:マイルストーン [RED]【ハロン】1ハロン[/RED]:[BLUE]201.168m[/BLUE]…1ハロン = 220yd = 660ft …1マイル=8ハロン ➡furlongは古英語のfurh(鋤[すき]で犂[す]く)+lang(長い)から、馬で耕された[B]畑の畝の長さ[/B] [RED]【間:けん】1 間[/RED] = 6尺=[BLUE] 約1.818 m[/BLUE]:元は建物の[B]柱と柱の間[/B]を指す➡例:三十三間堂 [RED]【尺:しゃく】[/RED]:[BLUE]30.3cm[/BLUE]…「尺」は[B]象形文字[/B]:手の親指と人差指を広げた形とも➡派生:尺取虫 [RED]【寸:すん】[/RED]:[BLUE]3.03cm[/BLUE]…寸は尺の10分の1:元々は男性の親指の幅 [RED]【匁:もんめ】1 匁[/RED] = [BLUE]3.75 g[/BLUE] …当初は[B]真珠の質量[/B]を表すのに使用される単位でした 「もんめ」は一文銭の重さだった事から『文』+「目方」や「秤の目」の『目』からの呼び方とも [RED]【カラット】1ct[/RED] = [BLUE]200 mg[/BLUE] =[B] 0.2グラム[/B]…ダイアモンドの大きさ(重さ)を計る為にギリシャ語で ケラティオン:keration (カラット豆)という豆を重り代わりに使っっていたのが始まり [RED]【ノット:knot】kn/kt[/RED] …1ノットは1時間に[B]1海里 (1852 m) [/B]進む速さ…古くは船の速度を計る為、 等間隔に結んだ紐を水中に投下したが、その際の流した紐の[B]結び目[/B]をノットと呼んだ事から [RED]【海里:浬:nautical mile】1浬[/RED]=[BLUE]1852 m[/BLUE] …元々は地球上の[B]緯度1分[/B](1度の60分の1)に当たる長さ [RED]【パーセント:1 %】[/RED] = 1/100…[BLUE]百分率[/BLUE]《セント=C=100》➡類例:「cm=1mの百分の一」 [RED]【パーミル:1 ‰】[/RED] = 1/1000…[BLUE]千分率[/BLUE]《ミル=1000》 [RED]【ppm =:parts per million】[/RED]…[BLUE]百[B]万[/B]分率[/BLUE]:「百万で割った」の意➡類例:パーミル・パーセント …などなど、幾つかの【単位】を挙げてきましたが、それらの内で結構な厄介者が[RED]【[B]ℓ[/B]:リットル】[/RED]の 様です。【1ℓ】の初期の定義は、[BLUE]1立方デシメートル (d㎥…d=デシ=1/10)[/BLUE]の[B]純水の質量[/B]でした。 [B]国際度量衡局 (BIPM)[/B] は1立方デシメートルの純水の質量を精密に繰り返して測定しました。 しかし、条件を揃えたつもりでも、測定のたびに1ミリグラム台の差が出てしまったそうです。 1964年の[B]国際度量衡総会[/B]では[RED]「[B]リットル[/B]という名称は高精度の体積測定の結果を表す目的で 使用されないよう勧告する」[/RED]としたそうです。これは計測精度の観点ではなく、水の密度には 多数(無数)の条件が関わっており、それらを全て調整し揃えるのは非常に難しく、単位運用に 高い精密度が要求されるケースには適していない…と言うのでしょう。 [B]CGPM[/B](国際度量衡総会)は質量による方針を改め、[RED]リットル[/RED]は[BLUE]立方デシメートル(d㎥)の別名称[/BLUE] であると声明することを着地点とした様です。リットルは小学校の3年次前後から頻繁に登場して くるベーシックな単位の一つですが、意外な弱点も持ち合わせていたみたいですね。 小学校のプログラムは低学年から高学年にかけて、[BLUE][B]具体的[/B]なものから➡[B]抽象的[/B]なもの[/BLUE]、或いは [BLUE][B]数値的[/B]なもの[/BLUE]を把握することを目指した構成になっています。例えば[B]文章[/B]なら[RED]観察[/RED]文に始まって、 [RED]説明[/RED]文〜[RED]論説[/RED]文〜[RED]随筆[/RED]系へと移行していきます。[B]「観察」「説明」「論説」「随筆」[/B]の並び順では、 左寄りの文章中には[BLUE]《事実》[/BLUE]が多く、右に移る程に[BLUE]《意見》[/BLUE]の展開が増してくる、という具合です。 算数でも初期の量は、リットルはリットルでも、それは[B]数えられる量[/B]になっています。1㎗のビンが 3本なら3㎗、5本なら5㎗、10本集まると1ℓ…の様に、本来は[B]指折り方式では数えられない[/B]ハズの [B]量[/B]が指折りでも数えられる形式で語られます。 学年が進んで、小数が出てきて、分数が割って入ると、状況は変わってきます。当然の事ですが、 0.32ℓや1/16ℓなどを指折り方式で「数える」作業は一般人には無理があります。0.32ℓ+1/16ℓを 「数える」のではなく、[B]数値として計算する抽象的な操作[/B]は、既に大人になってしまっている側が 想定しているより、ハードルが高いこともあります。
2025-10-09 学部・修士5年一貫制(早稲田育英ゼミナール・八王子みなみ野教室)
こんばんは。 いよいよ本格化してきた「学部・修士5年一貫制」・・・2026年度から正式に導入されるようです。。。 どのようなもの?・・・簡単に言うと今までの「学部4年」「修士2年」の計「6年」を、履修量は変えずに「5年」に縮めるというものです。 あと「一貫性」なので「修士課程」を「学部」時に先行履修したり・先行履修はせずに最後の1年で全ての「修士課程」を履修したりも出来るようになります。 もちろん今までの計6年制がなくなる訳ではなく、その様なコースが選べるということになります。 大学側の狙いは1年短縮して「院」へ行きやすくして、「院」への進学者を増やそうというものです。 ですが・・・かなり忙しくなるのでやる気がある学生ではないと難しいかもしれません。。。 ただ、6年カリキュラムを5年で終了させる訳ですから、普通の院卒より就活はかなり有利になると思われます。 なので学生の狙いはそこですかね。。。 ではでは。
2025-10-09 受験生、頑張り中!(早稲田育英ゼミナール・文京白山教室)
中学、高校、大学受験生、学校の行事はあるものの、部活動も引退し、受験勉強に集中する頃ですね。 気温も過ごしやすくなってきました。時間を上手に使って、効率を考えながら取り組みましょう。
2025-10-09 【楠隼中】そろそろ出願準備開始時期(三田学院)
早いもので令和8年度入学者の出願準備を開始する時期にになった。 出願準備といっても何をしたらよいのかと思う方がいるかもしれない。 塾に通っているなら、その塾から案内があるはずだから、それに従って進められればよい。 しかし、適切な出願準備についての案内がないなら、その塾に通い続けるべきかどうかは、検討された方がよいかもしれない。 出願準備は受検生と保護者で行うことが違う。 どちらも怠ると合格から遠ざかることになる。 特に、受検生が取り組むべき出願準備は、後に合否に直結するので、遅れることなく、粛々と丁寧に取り組まなければならない。 楠隼中の入試選抜は都立中よりも約2週間早い、新年1月中旬になる。 都立中も楠隼中より約2週間遅いだけだから、そろそろ出願準備の開始に備えなければならない。 小5や小4など、受検学年でない受検生は、小6受検生がこの時期どんなことをしているのか、しっかりと見届けておくとシュミレーションができて安心であろう。いざ受検学年になった時に、より効果的にこの時期を乗り越えるころができる。 東京都内や首都圏からの楠隼中受検生親子は、郵送などで出願書類を取りよせる必要があるが、そろそろ楠隼中ホームページに案内がアップされるはずなので、定期的にホームページを確認されるとよいだろう。 募集要項が公表されてから出願準備に慌てて取り組まれると、「志願理由書」の作成が手抜きになりやすいので注意が必要である。例年大きな変更はないので、昨年度の出願書類を使って準備を開始しておくとよい。 楠隼中の合格者選抜では「志願理由書」がしっかりとチェックされることを念頭において出願準備に取り組むべきである。これと合わせて「面接」対策が合否の大きなカギを握ることも忘れてはならない。 報告書点が高く、適性検査1と適性検査2で高得点さえ取れれば合格できると考えていると、足をすくわれることになる。 今春に合格した塾生たちの多くは、報告書点が高く校適性検査点が高い他塾からの楠隼中受検生を、大きくひっくり返して合格を勝ち取っている。 楠隼中への合格を目指すなら、楠隼中合格指導の実績と、楠隼中合格ノウハウがある指導者のもとで、受検に向けて励むべきであろう。 <a href="https://blogmura.com/profiles/10901840?p_cid=10901840"><img src="https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10901840.gif" alt="PVアクセスランキング にほんブログ村" /></a> <a href="https://juken.blogmura.com/juken_kouritsuikkanschool/ranking/in?p_cid=10901840" target="_blank"><img src="https://b.blogmura.com/juken/juken_kouritsuikkanschool/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 受験ブログ 公立中高一貫校受験へ" /></a><br /><a href="https://juken.blogmura.com/juken_kouritsuikkanschool/ranking/in?p_cid=10901840" target="_blank">にほんブログ村</a> <a href="https://juken.blogmura.com/juken_ikkanschool/ranking/in?p_cid=10901840" target="_blank"><img src="https://b.blogmura.com/juken/juken_ikkanschool/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ" /></a><br /><a href="https://juken.blogmura.com/juken_ikkanschool/ranking/in?p_cid=10901840" target="_blank">にほんブログ村</a>
2025-10-09 塾生に贈る先哲の言葉(早稲田育英ゼミナール・新座中央教室)
<font face="メイリオ"><font size='3'> [B][BLUE]「チャンスは、心構えのあるものを好む」[/BLUE][/B] ルイ・パスツール(フランス・生化学者、細菌学者) [B]【人物紹介】[/B]←クリック!
2025-10-09 ノーベル賞すばらしい!(尾崎塾・富田教室)
先日の坂口さんに続いて,今日は北川進さんがノーベル賞を受賞しました。 2名とも京大卒というのがいいですね。 何がよいかって? そりゃ,東大や早慶じゃないのがよいのです。 ノーベル賞を取るような研究は,やはり京大に集まる「変人」だからこそできるのでしょう。 京大には,ぜひこの伝統を守り続けて,これからもすごい研究者を輩出してもらいたいですね。 <a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/"><img src="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/img/juken_highschoolteach88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ" /></a><br /><a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/">にほんブログ村</a> <a href="http://science.blogmura.com/earthscience/"><img src="http://science.blogmura.com/earthscience/img/earthscience88_31_lightred_3.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ" /></a><br /><a href="http://science.blogmura.com/earthscience/">にほんブログ村</