HOME>日記一覧

日記一覧

2025-06-30 続・占いの効用(尾崎塾・富田教室)

一応レクチャーしておきましょうか。 占いの最大の効用は「時間」の節約です。 西へ行くか東へ行くか,3日間悩んで悩んで・・・ ところが,占いでもおみくじでもよいので,「東が吉」と出れば即座に東に向かってスタートできます。 あーだこーだ悩んでいる人より先にスタートできます。 あるいは,その時間を他の有益なことに使えたりします。 さらに,これは信心深さに関係しますが,自信を持ってそちらへ進むことができます。 あーだこーだ自分で悩む人は,その方向へ進んで困難にブチ当たったときに「やっぱり西へ行けばよかった」などとかんがえがち。 精神的に安定して,時間にも余裕を持つことができるのが占いの最大のメリットでしょう。 また,占いというのは,全く非科学的なものもあるでしょうが,そうとも言い切れないものもあります。 一種の統計学だという人もいるぐらいで,何らかの統計的に有意な現象をとらえている可能性があります。 そこに人間の感覚や心理が関係してくるので,人間科学の研究題材としても面白いでしょう。 受験に関してだと,受験生にとって何より心理的安定は必要です。 あと,親御さんもですね。 それが,占いという精神安定剤を使ってうまく乗り切れたらそれはそれでよいのでは? そういうわけで,受験生諸君には,初詣にちゃんと行くとかお守り持っておくとかはおススメですね。 そういう,心の安定を確保したうえで,しっかりと学力を高めていけば,試験で力を発揮できると思うのです。 <a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/"><img src="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/img/juken_highschoolteach88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ" /></a><br /><a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/">にほんブログ村</a> <a href="http://science.blogmura.com/earthscience/"><img src="http://science.blogmura.com/earthscience/img/earthscience88_31_lightred_3.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ" /></a><br /><a href="http://science.blogmura.com/earthscience/">にほんブログ村</

2025-06-30 合格コースと志望校別講座の締切時期(三田学院)

小4合格コースと小5志望校別対策講座の募集締切時期のご案内 合格コースは7月より小4以下が募集対象となります。 志望校別講座は7月より小5以下が募集対象となります。 コースや講座の募集締切時期は以下の通りです。 <募集締切時期> 都立中合格コース・・小5の6月 楠隼中合格コース・・小5の6月 志望校別「都立中」対策講座・・小6の3月と6月(志望校による) 志望校別「楠隼中」対策講座・・小6の6月 <a href="https://blogmura.com/profiles/10901840?p_cid=10901840"><img src="https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10901840.gif" alt="PVアクセスランキング にほんブログ村" /></a> <a href="https://juken.blogmura.com/juken_kouritsuikkanschool/ranking/in?p_cid=10901840" target="_blank"><img src="https://b.blogmura.com/juken/juken_kouritsuikkanschool/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 受験ブログ 公立中高一貫校受験へ" /></a><br /><a href="https://juken.blogmura.com/juken_kouritsuikkanschool/ranking/in?p_cid=10901840" target="_blank">にほんブログ村</a> <a href="https://juken.blogmura.com/juken_ikkanschool/ranking/in?p_cid=10901840" target="_blank"><img src="https://b.blogmura.com/juken/juken_ikkanschool/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ" /></a><br /><a href="https://juken.blogmura.com/juken_ikkanschool/ranking/in?p_cid=10901840" target="_blank">にほんブログ村</a>

2025-06-30 模範解答(啓新セミナー)

皆様こんにちは、啓新セミナー代表の大谷繁樹です。 先週、先々週と、年に1度の『人間ドッグ』へ行ってきました。 エコー検査や胃カメラ検査。それに今年は大腸検査も受けました。 検査の1週間前から、お酒の量を減らしたり、辛いものやしょっぱいものを減らしたり、起きてすぐのコーヒーをやめたり、・・・ できることをがんばってみました。 (テスト前だけ慌てて勉強する子どもたちと変わらないような・・・) その努力の甲斐があって? 胃も胆のうも腎臓、膵臓、大腸も何の問題もありませんせんでした。 一安心です。 これで心置きなく飲める、いや、健康に過ごすことができますね。 検査の直前だけでなく、日々の節制、ケアを怠らないようにしないといけませんね。 中学生の定期テストが返却され、順位も出ました。 現在は、各中学校のテストを分析し、今回の出題内容を踏まえて教材の追加・変更を行っています。 当塾の教材は、たくさんの問題の中から、自分で選んで編集できるシステムですので、「こういう問題が出るのか」というのがあればすぐに追加することができます。 ちょっとした手直しが自由自在なのです。 (だから年がら年中問題を作るはめになるのですが・・・) 数学も理科も社会も、どの学校・学年も、問題文が年々長くなっていますね。 それに、「どこが間違っていますか?」「理由を答えなさい」「A君の解き方を説明しなさい」「Bさんの解き方・考え方を説明しなさい」等、文章で答えさせる問題が増えています。 問題文を速く正確に読み取る力(読解力)、適切な言葉を使って簡潔に表現する力(記述力)がない子は、変な文章になっていますし、テスト後の『振り返り』には「時間が足りなかった・・・」となっています。 手っ取り早く読解力・記述力が身に付く方法は残念ながらないのですが、記述力を上げる方法の1つとして、『模範解答を理解して覚える』ことが挙げられます。 『模範解答』は文字通り『模範となる解答』ですから、テストのときにその通りに書けば、絶対に〇になります。 これを使わないなんてもったいないですよね。 問題文と模範解答をノートに写す。 写したら、文末表現も含めて、何がポイントなのか(何を書かなければいけないのか)を理解する。 理解できたら、あとは覚えるまで何度も繰り返し書く。 スポーツと一緒で、自己流ではダメ。 まずはお手本通りにやることが、一番の近道かと思います。 覚えるまで何度も繰り返さなければいけませんので、時間はかかります。 でもそのように苦労して身に付けた知識は一生ものかと思います。 がんばって取り組んでください。

2025-06-30 塾生に贈る先哲の言葉(早稲田育英ゼミナール・新座中央教室)

<font size='3'>[B][BLUE]「勇気と喜びを見失ってしまうような学問には、なんの価値もない」[/BLUE][/B] ヨハン・ハインリッヒ・ペスタロッチ(スイス・教育実践家) [B]【人物紹介】[/B]

2025-06-30 146号:再稿…ウラン濃縮(Andante (アンダンテ) ・音 羽 教 室 1:1個別指導専科)

[B][/B]中東情勢で[B]ウラン濃縮[/B]と言うワードを耳にします。濃縮と言うより、選別かもしれませんが、 英語では[RED][B]uranium enrichment[/B][/RED]…[B]enrich[/B]は形容詞[B]rich[/B]に接頭辞[B]en[/B]が付いた動詞です。 「enrich」は物理用語では「濃縮する」と翻訳されるみたいですが、他の一般的な用法では… 「豊かにする、強化する、栄養価を高める、向上させる、地味を肥やす」…などです。 形容詞「rich」は「豊富」の意味で、そのrichに接頭辞「en」の付いた動詞が「enrich」。 接頭辞enは「〜にする」的な作用を持ち、接尾辞「ment」で動詞から名詞を形成します。 その[RED]「uranium enrichment」[/RED]には[BLUE]フッ素:F[/BLUE]が欠かせない様です。 ご存じの通り、ウランと言えば、放射線を出す剣呑な物質で、 フッ素と聞くと、歯医者さんや歯磨き粉を連想される方も多いと想います。 地球上で或る程度利用可能な量が存在している物質で、天然の元素としては ウランが最も重いと言われます。ウランと言えば、原爆・原発のイメージですが、 それは核分裂を起こさせる事でエネルギーを取り出せる性質があるからです。 エネルギー源となるのはウラン235で、ウラン238はそうではありません。ウランには 幾つもの同位体があり、程度差はあっても全ての同位体が放射性の様なのですが、 ウラン235だけが唯一天然に産出する核分裂を起こす物質として知られています。 ウラン235は円谷特撮のウルトラマンに出てきた怪獣ガボラの好物でした。 ここで、問題となるのがウランの中での存在比率です。全ウランの量を100%と すると、[B]ウラン238[/B]は全体の[B]99.24〜99.28%[/B]になるそうです。対して、第二勢力の [B]235[/B]は[B]0.7〜0.72%[/B]と言われ、残り(?)がウランのその他の同位体となるワケです。 天然ウランの中から235を取り出さなければ、エネルギー源にはなりません。 ところが、困った事にウランの融ける温度:融点は[B]約1100度[/B]、沸点に至っては [B]3700度[/B]を越えます。ウラン鉱石の状態では238と235の分離は不可能ですが、 物理的に気化させるのにも膨大なエネルギーが必要になり、非効率です。 種子島宇宙センターでの打ち上げ時、ノズルから噴出されるガスは約2000度。 因みに、太陽の表面温度は6000±度だそうです。リメイクアニメのヤマト2199に その名が出てきた恒星グリーゼ581(赤色矮星)の表面温度が3500度程度の様 ですから、3700度は天文学的な高温と言えます。そこで、どうするか?と言うと… 物理が無理なら、化学の出番…[RED]熔かす[/RED]のがNGなら、[BLUE]溶かそう[/BLUE]…となります。 採掘されたウラン鉱石を砕いて硝酸溶液に浸し、溶出⇒濾過⇒乾燥させると、 粉末状になる様です。この段階がイエローケーキと呼ばれる状態だそうですが、 そこで出てくるのがウランの次の特性:ハロゲン化させると気化し易くなる…です。 ハロゲンは周期表に向かって右から2番目の縦列です。周期表は軽い元素ほど 上段に記載されています。ハロゲンで最も軽い元素…やっと[BLUE]フッ素[/BLUE]の登場です。 ウランのフッ化は、先ずウランとフッ素ガスを化合させて5フッ化ウランにした後、 更にフッ素と化合させることにより、6フッ化する…みたいです。 その6フッ化ウランの沸点は?と言うと、ナント[B]56〜57度[/B]…ペテンか魔術です。 [BLUE]十分に発達した科学は魔法と見分けが付かない[/BLUE]…或る映像作品中の台詞です。 この気体状態の6フッ化ウランなら、238と235を分離する事が可能になります。 238と235は重量(質量≒中性子数)の差ですから、[B]遠心分離[/B]ができる訳です。 ウランならどんな同位体でも陽子数は原子番号通り92。同位体間の質量差は ほぼ中性子数の差で、ウラン238が146、ウラン235では143…となっています。 146 - 143=3、重量差は中性子3つ分、[B]3/238[/B]だけの差です。そこで、フッ素の 純度も大切です。[BLUE]弗素[/BLUE]の元素記号は[BLUE]F[/BLUE]、原子番号は9、原子量は18.9984(≒19)。 ウランと違って、フッ素にはフッ素19以外の安定同位体が存在せず、フッ素化物 として同位体分離を行っても質量誤差を生じないメリットがあるそうです。 現在、高純度フッ化水素は日本の化学メーカー3社が寡占しているそうですが、 原料(主に[BLUE]蛍石[/BLUE])の殆どを中国に依存しています。[BLUE]ほたるいし[/BLUE]はハロゲン化鉱物で、 主成分は[BLUE]フッ化カルシウム:CaF2[/BLUE]です。フッ素の化合物は極めて安定しており、 長期間変質しないという特徴を持つ様ですが、これは壊れにくさと表裏ですので、 フッ素のリサイクルは実質的に不可能とされます。フッ素の取り扱いは要注意で、 PFOS や PFOA なども弗素の化合物…人工有機フッ素化合物:PFASです。

2025-06-30 今週の空席状況(早稲田育英ゼミナール・亀戸教室)

6/30(月) 17:00〜18:20 満席 18:30〜19:50 満席 20:00〜21:20 満席 7/1(火) 17:00〜18:20 満席 18:30〜19:50 満席 20:00〜21:20 満席 7/2(水) 17:00〜18:20 満席 18:30〜19:50 満席 20:00〜21:20 満席 7/3(木) 17:00〜18:20 満席 18:30〜19:50 満席 20:00〜21:20 満席 7/4(金) 17:00〜18:20 満席 18:30〜19:50 満席 20:00〜21:20 満席 7/5(土) 17:00〜18:20 お休み 18:30〜19:50 お休み 20:00〜21:20 お休み

2025-06-29 占いの効用(尾崎塾・富田教室)

今日は特別に良い日だったようです。 一粒万倍日と己巳の日と大明日が重なっていて、特に金運がよい日だとか。 今日、買い物をしていて、店の方に教えてもらいました。 特に財布とかを買いにくる人が多かったようです。 みんなそういうのを信じているのですね。 さて、ウチの塾としては、そういう非科学的なのを否定すると思いますか? 全く逆で、占いこそが人類の最大の発明だと思っているくらいです。 非科学的だとも思っていません。 塾の登記する日なども、占いを根拠に決めました。 変な宗教や悪徳商法にひっかからないように注意しながら、占いを信じてみるのはいろいろメリットがありますよ。 <a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/"><img src="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/img/juken_highschoolteach88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ" /></a><br /><a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/">にほんブログ村</a> <a href="http://science.blogmura.com/earthscience/"><img src="http://science.blogmura.com/earthscience/img/earthscience88_31_lightred_3.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ" /></a><br /><a href="http://science.blogmura.com/earthscience/">にほんブログ村</

2025-06-29 エアコン、お茶、水。さあ、勉強です(^^♪(きらめき進学ゼミ)

もうすっかり夏ですね、という天気。 よく晴れて青空。 お出かけには、帽子や日傘が必要ですよ。 それよりも外出しない方がよさそう。 室内でエアコンを入れて涼むのがいいでしょうか。 昭和の頃、新幹線が走り出して…まあ、中学3年生の修学旅行で東京に行ったときが初めてでしたが…ついでに加えておくと、東京ドームやTDL 、スカイツリーは当然なく、後楽園球場のところの遊園地、東京タワーへと…、まあそんなこんなで、その頃には列車内の冷房もクーラーになっていたでしょうか。 家では扇風機が活躍していたくらいで、幼馴染の家の洋食屋さんや町の中に目立ち始めたスーパーなどにクーラーが入っていたように思います。 今ほどの猛暑、酷暑ではなかったのかなあ、どうだろう。 前の万博の頃には田舎でも公共施設に冷房設備が整うようになり、図書館でもエアコンが効いていましたね。 まあ、オジサンも行っていましたが、おそらく、図書館が学習の場になっていったのは、そういった環境が大きかったのでしょう。 さあ、夏休み。 子どもたちの学習の場としても、また、読書の機会を広げるところとしても、図書館には頑張ってもらいましょう。 全国あちこちの図書館も、秋田の国際教養大学のような図書館になればいいのに。 それじゃあ、塾は、ということで、いろいろな受講スタイル、プログラムメニューを用意しています。 昔は、レストラン的塾のメニュー一覧と言えば、決まった日程時間や内容で、旅行のパックツアーに参加するような感じだったかなあ。 それが、コンビニ、携帯電話に伴ってなのかどうなのか、塾は個別スタイルの塾が普及してきた。 今、時の流れはグローバルでありながらパーソナルなのですね。 まあ、そういうわけで、塾では今夏もいろいろと工夫した取り組みを取り入れています。 一人ひとりの学習プランに合わせて夏休みを過ごしてもらえるように。 いざ、はりきってまいりましょう。

2025-06-29 塾生に贈る先哲の言葉(早稲田育英ゼミナール・新座中央教室)

<font size='3'>[B][BLUE]「成功には何のトリックもない。私は私に与えられた仕事に全力を尽くしてきただけだ」[/BLUE][/B] アンドリュー・カーネギー(アメリカ・実業家) [B]【人物紹介】[/B]

2025-06-28 新生希望塾(希望塾)

どうもどうも塾長の鈴木です♪ 今日も暑い・・・ですね 学総の練習大丈夫ですか?? 熱中症にくれぐれもお気を付けを。 昨日の西武今井選手のようにならないよう・・・ さて やっぱり企業塾の塾としてのインチキ度合いを目の当たりにし 「生徒」を見ず「生徒数」を見るという上層部・・・ 「論語」がないねんな・・・ もちろん一部講師さんや本物の塾長さんは違うとは思いますが・・・ 教育者ではなく経営者なんでしょうがない?? いやいや違いますよ!渋沢栄一に学んでくださいね! とは言え他人のことをとやかく言っても仕方がありませんし 偉そうなこと言える塾長でもないのですが(^-^; 当塾は秋口を目途に 「これまで以上の学習時間・演習量の確保」 そして 「個別最適化により対応」 また 「お月謝もどこよりも最適と納得できる」 よう生まれ変わるべく計画中でございます。 ・学年別授業+演習指導週140分 ・塾長講師とAI演習の日 (主要5科目対応及び英検漢検指導、英作文国語作文指導) +塾長講師の指導 週140分 「合計週280分の学習時間」 それ以上のプランもあります。 合わせて ・「無料!」定期テスト勉強会 ・自習室開放(質問OK+希望塾杯復活) ・自信のない生徒さんのための「質問カード」常設 ・問題解き直し&ノート含む勉強法指導・学習進捗管理 ・デスノート活用 ・学校ワークチェック ・毎週の小テスト すべて込みで 標準プラン:月〇〇〇〇円(税込) とする予定。 同等の内容を他塾・個別指導塾で受けた場合 26,000円&#12316;35,000円相当となる 学習量・サービスです。 ご家庭のご負担をできるだけ抑え、地域の子どもたちの学びを支え続けたい! 見るのは生徒数でなく生徒さん!これは変わりありません!

学習塾/進学塾探しHOMEへ このページの先頭へ

 
 
 
 

HOME| サイトマップ| サイト規約| 運営会社| 個人情報保護方針| お問合せ| 塾向けホームページ制作