HOME>日記一覧
日記一覧
2025-08-26 ドジャースの新人先発投手(A1セミナー・西荻窪教室)
ドジャースのエメット・シーアン投手(25歳) 去年、トミージョン手術をした、メジャー2年目の若手投手が、7回無失点で好投した。 私の好きな辛口解説者の武田さんが含蓄のある言葉を述べていた。 “若手は自信をつけさせると大きく成長する"
前回,国民的に盛り上がったWBC( World Baseball Classic )が,次回は地上波で見られないとか。 もう,あのような盛り上がりにはなりませんね。 なんやかんや,日本ではまだ地上波で扱われるかどうかが重要です。 家のテレビに映らないものは話題にはなりにくい。 ネットで視聴する若者が増えているとはいえ,日本での野球人気には大打撃です。 サッカーではJリーグをDAZNが独占して,地上波で見られなくなりました。 プロ野球もほぼ地上波でやらなくなったし,テレビはすでにオワコンなのでしょう。 <a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/"><img src="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/img/juken_highschoolteach88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ" /></a><br /><a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/">にほんブログ村</a> <a href="http://science.blogmura.com/earthscience/"><img src="http://science.blogmura.com/earthscience/img/earthscience88_31_lightred_3.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ" /></a><br /><a href="http://science.blogmura.com/earthscience/">にほんブログ村</
2025-08-26 今のままでいい?(恵伸スクール 泉区長命ケ丘、南中山、加茂の個別指導学習塾)
勝手にInformation 令和7年9月 今のままでいい? 人間には失敗がつきものというのが大前提だという。 数学教育の専門家桜美林大 芳沢光雄氏によると「確率問題を解く時、その仮定を 書き残しておけばミスした原因の発見や修正につながる。」「数学が苦手でも粘り強く 考える人は最後に伸びる。」と語る。 中学卒業時「時間は平等」という言葉を聞いた。確かに一日24時間、貧富の差も 老若男女の差もなく等しく与えられるのが時間であるはずなのだが、学生時代の週末や 夏休みは「あっという間」に感じたものだ。 TVから聞こえてくるCMのフレーズ「大丈夫!俺たちみんなよくやっているさ」 「失敗してもめげなくていい。そのままでいいんだよ」「頑張れ!」から「頑張らないで」と 優しくいわれて育てられる時代に変わってきている。 とは言え、ずっと「そのままでいい」わけではなく、頑張らなくてはいけない時もあるはず。 しかし、周囲が「頑張れ!」と言ってくれない今は自分で発憤しなくてはならないのだ。 この「今」を頑張れば「そのままでいいんだよ」が思いがけず早くやってくるかもしれない。 季節感が壊れた2025年仙台の夏。立秋も過ぎ、古今和歌集「秋来ぬと目には さやかに見えねどども・・」を思い起こせば朝晩の風にかすかに涼を感じられようか。 加茂、長命ヶ丘、南中山にお住まいの皆様へ 暑さも落ちつき学習には良い季節になりつつあります。 と同時に小、中学校とも学習スピードがアップします。 分からなくなる前に手をうちましょう。 連絡先 教室 022(378)6477 指導者宅 022(277)3567
2025-08-26 塾生に贈る先哲の言葉(早稲田育英ゼミナール・新座中央教室)
<font face="メイリオ"><Font Size="3">[B][BLUE]「実行せざる思付きは空想と称し、又た妄想と称す」[/BLUE][/B] 国木田独歩(日本・小説家、詩人、ジャーナリスト、編集者) [B]【人物紹介】[/B]←クリック!</Font>
8/26(火)〜8/31(日)まで ゼロスクールは 夏休みになります。 お問い合わせは 下記のメールにて よろしくお願いします。 #ひばりヶ丘 #新座 #保谷 #東久留米 #新座市 #学習塾 #復習 #無料体験 #夏期講習 #英語 #夏休み #ゼロスクール #個別指導 #少人数 #数学 #中1コース ゼロスクール 電話番号 042-439-8053 メールアドレス zeroschool17@gmail.com 平尾
2025-08-26 夏期講習会終了と期末試験対策勉強会のお知らせ(個別指導 育英ゼミ)
育英ゼミの夏期講習会は8月22日無事に終了し、翌23日は、中3は公開模擬テスト、小学生は実力診断テストを実施しました。 中3生が22日に学校でも実力テストがありテスト続きとなりましたが、これも受験生の試練ですので、テストを受験するごとに更にいい結果を出すよう引き続き頑張りましょう。さて、塾生の皆さんは、26日から29日まで7月第4週の補講期間で通常授業を行います。中学生は9月1日からの期末試験に備えて授業でも試験対策をやります。 塾では、8月25日(月)に期末試験対策勉強会を実施し、30日、9月1日、2日は試験直前対策をします。昨年より1週間早い日程なので準備期間が短く厳しい状況ですが、塾の対策でポイントを押さえ短期集中で効率よく勉強しましょう。
2025-08-26 夏期休業のお知らせと夏期特別課題について(KEEN WIT 国語塾・谷町五丁目教室)
こんにちは。 KEEN WIT 国語塾の京谷良輔です。 まずは、夏期休業のお知らせです。 8月29日(金)から9月4日(木)まで、夏期休業をいただきます。 生徒の皆様・保護者の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、渡良瀬橋などの北関東に旅行に行き、自然に触れてリフレッシュし、今後の授業に還元したいと思います。 厳しい残暑が続きますが、生徒の皆様も保護者の皆様も、お身体にお気を付けてお過ごしください。 次に、夏期特別課題についてです。 8月分教材の中に、夏期特別課題をご用意し、送付させていただきました。 生徒の皆様は、夏期休業中などに奮って取り組んでいただきたいと思います。 生徒の皆様に問題を作っていただき、生徒様ご自身で問題を解いていただく形でございます。 取り組まれた方には、丁寧にチェックした上でご返却いたしますので、いつでもご提出ください。 生徒の皆様が普段の私よりも良い問題を作ってくださることを期待しています!
2025-08-26 模試はすぐに自己採点!(新成ゼミナール)
小学生から中学生まで、広島全県模試を実施いたしました。夏期講習で学んだ結果が出ることを大いに期待しています。 模試は、「受けた後」が非常に大切です。成績表が送られてくるのは約1ヶ月後ですから、その時に自分の採点された答案を見ても学習効果はあまり期待できません。また、模試直後に自己採点をしようと思っても、手元に自分の答案用紙がなければ、これも効果は薄いと思います。高校生や大学生と違って、まだまだ小中学生ですからね。 新成ゼミナールでは、模試を受けたその日に生徒の答案用紙を2枚ずつコピーします。1枚は生徒用、もう1枚は教師が採点して暫定順位を出してすぐに廊下に掲示するためです。ですから当塾の生徒たちは、模試を受けたその日に塾で自己採点を終えて帰ることになります。小さな塾だからできる業です。
2025-08-25 教育委員会は誰のため?(尾崎塾・富田教室)
学校の事務職員が2000万円以上横領して懲戒免職だとか。 学校は給食,教材,修学旅行などで大金が動きます。 それでも,横領なんかしたらすぐバレるのに・・・ いちばんバレにくいのがPTA会費とかでしょうか。 それにしても,その「犯人」は名前も報道されずにすんでいます。 表に出て謝罪しているのは,なんと,教育委員会なのです。 これ,学校の教師が何か悪いことをしても,その教員の名前は出てこずに,教育委員会が代わりに謝ってくれますよ。 そして,生徒・保護者が損害を受けているので,たとえば裁判でもしたらどうなるか? 当該の不祥事を起こした職員ではなく,その監督責任のある教育委員会が代わりに罪を被るしくみです。 というわけで,教育委員会があるおかげで,学校職員は安心して悪事をはたらけるという・・・ 一方,校内で暴力をしたり,喫煙したりの生徒は学校が守ってくれますね。 あるいは,万引きしても,多くの店はいきなり警察ではなく学校に連絡してきたりします。 私も謝りに行ったことがあります。 いいんだか,悪いんだか・・・ でも,実際,そういうしくみなのです。 <a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/"><img src="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/img/juken_highschoolteach88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ" /></a><br /><a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/">にほんブログ村</a> <a href="http://science.blogmura.com/earthscience/"><img src="http://science.blogmura.com/earthscience/img/earthscience88_31_lightred_3.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ" /></a><br /><a href="http://science.blogmura.com/earthscience/">にほんブログ村</
2025-08-25 夏休みは短くなっていくのだろうか。(きらめき進学ゼミ)
雷がごろごろと鳴って、夕立かな、と思って身構えていましたが、軽く素通りしましたか。 8月、残りあと一週間。 夏休みは、もう終わったか、もう間もなく終わりか、まあ、そのようなところでしょうか。 昔は、土曜日は半ドン。 つまり、午前中は学校があって、午後からが休み。 今は、週休2日の流れで、学校も土日が休み。 その反動なのかどうなのか、夏休みは8月31日まであったものが、8月の最終週には学校が始まるようになりました。 そして、夏休み中に数日から、長いところでは数週間、中学校、高校では、夏休みの学習会が行われているようです。 昔は、そのような親切なものはなかったように思いますが。 私立高校では、その学習会が年間カリキュラムに組み込まれているところもありますか。 いろいろですね。 休み明けのテスト。 これも様々ですか。 先日も高校生は、夏休み中なのに、摸試があったらしい。 中学3年生は、ほとんどのところが実力テストなどがすぐそこに。 1、2年生は、学校、教科によってあったりなかったり。 新制度の県立高校入試のことを意識して、1、2年生でも3年生に準じたテストが行われる、または、予定されるようになるかもしれませんね。 さあ、どうだろう。 塾では割り切って希望者に希望するテストを受けてもらうようにしています。 スマホに代表される個の時代になって、テストのとらえ方などいろいろな受け止め方がされているでしょうから。 塾からは、各種テストを提案しています。 一人ひとりにおすすめや案内をして、一つひとつに反応してもらっている感じかな。 それが今風なのかもしれない、と思ってやっていますので、やってみようとなったら、ぜひ、チャレンジしてください♪