HOME>日記一覧

日記一覧

2025-11-28 語彙力UPに必要なこと(啓新セミナー)

 あっという間に11月も残りわずか、早いものですね。今日は朝から荒れた天気でひどいものです。インフルエンザが大流行し、学級閉鎖や学年閉鎖が相次いでいるようです。塾の子どもたちもインフルエンザに感染する子が増えてきています。教室では、手指の消毒や教室内のアルコール消毒、授業時間内での換気など、出来る限りの感染対策を続けています。子どもたちが元気に通うことが出来るよう、これからもしっかりと対策していきたいと思います。  今年はインフルエンザの流行が早いと聞いて、我が家では10月早々にワクチンを接種し、日々も感染対策に気を付けています。感染症にかからないようにするためには、十分な睡眠としっかり栄養をとること、とテレビのワイドショーで見て、これは実践しなければ!と栄養摂取に努めていたら…びっくりするぐらい体重が右肩上がり!主人と息子には、「冬眠前のクマなの?}と聞かれる始末です。「食べてもOK!みるみるうちに減量!」なんて書いてある、ちょっと怪しげなサプリでも買おうかな?と思ってしまうぐらいです。何事もほどほどに…ですね。皆様も体に気を付けてお過ごしくださいね。  新しく小学生の塾生さんをお迎えしました。ここ最近は小学生さんのお問い合わせを多く頂きます。やはり年度の後半になってくると、どの学年でも学習が難しくなるからでしょうか。特に小学4・5年生では、国語の文章内容が一気に難しくなってきます。学年が上がるにつれ、言葉の抽象度が増し、さらに新たに学習する文法事項も増え、難度がUPします。ですので、語彙力が足りないと一気に「わからない」だらけとなってしまします。  授業の中で、語彙力をUPさせるために、宿題の×直しでは辞書を引くことに時間を多くとっています。なかなかこれが面倒くさい!子どもたちも喜んで取り組むというより、言われたから仕方なくやっている様子です。本来であれば、宿題をやる時点で辞書引きにも取り組んでもらいたいのですが、そこまでやる子はほとんどいません。時折、漢字も書きとり問題で書けなかった漢字を調べてくる子はいますが、意味までメモしている子はいません。ですので、授業内で、そこまでの取り組みをさせています。  今週の小5の授業での辞書引きタイムのこと。問題の中で、「わかっていなさそうだな」という言葉をいくつかピックアップして確認してみると、やはり分かっていなかったり、間違えて意味をとっていたりしたので、辞書引きをさせました。ところが、辞書を引いた後に言葉の意味を確認してみると、やはり分かっていないのです。よくよく見てみると、調べて意味をメモしたまでは良かったのですが、<意味>の中に出てくる言葉の意味が分からないということでした。  こうなると大変です。<意味>の中に出てきた言葉を更に『引き進める』ことをしなければいけないからです。まあ、子どもたちにしたら面倒で面倒で仕方がない状態になってきます。ですが、分からない言葉を放置しても、それはずっとわからないままになってしまいます。嫌な顔をされますが、引き進めるよう指示を出しました。  このように「辞書を活用する」ということは、意味の分からない言葉を調べて終わりではなく、その<意味>の中に出てくる言葉が分からなかったら延々と引き続けていき、分からなかった言葉がきちんと分かるまで辞書と向き合うことです。この辞書を引き続けるというのは、国語に限ったことではありません。  以前、高校生の英語の授業の中で、意味の分からない単語を調べたとき、その単語の意味に書かれていた言葉(日本語)の意味が分からないということがありました。すかさず、国語辞典を渡し、意味を調べさせました。  1つ1つの語彙を獲得していくのは本当に手間と時間がかかりますが、その手間と時間をかけていかなければ、語彙は増えていきません。語彙力UPというのは、全ての教科の学習において必要なことです。子どもたちは日本語で書かれた教科書で学習をしていくのですがから、やはり学習における1丁目1番地は「日本語の語彙力強化」なのではないでしょうか。これからの授業でも地道で面倒な辞書引きを大切に指導していきたいと思います。

2025-11-28 塾生に贈る先哲の言葉(早稲田育英ゼミナール・新座中央教室)

<font size='3'> [B][BLUE]「太陽には太陽の輝きがあり、月には月の、そして星々には星々の明るさがある。それらすべてが揃って美しい空になる」 ※いかなる環境にあっても、人間として輝けない人はこの世にはいない……ことを示唆した言葉。[/BLUE][/B] ヨハン・ハインリッヒ・ペスタロッチ(スイス・教育実践家) [B]【人物紹介】[/B]

2025-11-27 冬期講習空席状況(まなぼうや)

[B]12月22日(月)[/B] 16:40〜17:40 残1席 17:45〜18:45 [RED]満席[/RED] 18:50〜19:50 残2席 19:55〜20:55 〇 21:00〜22:00 〇 [B]12月23日(火)[/B] 16:40〜17:40 残3席 17:45〜18:45 残2席 18:50〜19:50 残1席 19:55〜20:55 〇 21:00〜22:00 〇 [B]12月24日(水)[/B] 16:40〜17:40 残4席 17:45〜18:45 残1席 18:50〜19:50 〇 19:55〜20:55 〇 21:00〜22:00 〇 [B]12月25日(木)[/B] 16:40〜17:40 残3席 17:45〜18:45 残2席 18:50〜19:50 〇 19:55〜20:55 〇 21:00〜22:00 〇 [B]12月26日(金)[/B] 16:40〜17:40 残4席 17:45〜18:45 [RED]満席[/RED] 18:50〜19:50 残2席 19:55〜20:55 〇 21:00〜22:00 〇 [B]12月27日(土)[/B] 16:40〜17:40 残4席 17:45〜18:45 残4席 18:50〜19:50 〇 19:55〜20:55 〇 21:00〜22:00 〇 [B]12月28日(日)[/B] 16:40〜17:40 残4席 17:45〜18:45 残3席 18:50〜19:50 〇 19:55〜20:55 〇 21:00〜22:00 〇 [B]12月29日(月)[/B] 14:30〜15:30 残1席 15:35〜16:35 残2席 16:40〜17:40 〇 17:45〜18:45 残4席 18:50〜19:50 〇 19:55〜20:55 〇 21:00〜22:00 〇 [B]1月4日(日)[/B] 16:40〜17:40 〇 17:45〜18:45 残4席 18:50〜19:50 〇 19:55〜20:55 〇 21:00〜22:00 [RED]満席[/RED]

2025-11-27 京都の私立高校相談会(尾崎塾・富田教室)

29日に京都府の私立高校入試の相談会があります。 事前申込不要なので,フラっと行ってみてもよいのでは? 入試の目安や部活の様子,進路の細かいこと・・・ 奨学金(特待生)の目安も教えてもらえるかも。 京都西山は大阪の無償化に参加していますし,奨学金をもらえれば経済的にも助かりますね。 中学3年だけでなく1,2年生でも話を聞きに行って大丈夫です。 パンフのPDF  ↓ <a href="http://ozakijuku.com/cl_img/img_list/578/37712.pdf" target="_self">京都私立高校入試相談会</a> <a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/"><img src="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/img/juken_highschoolteach88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ" /></a><br /><a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/">にほんブログ村</a> <a href="http://science.blogmura.com/earthscience/"><img src="http://science.blogmura.com/earthscience/img/earthscience88_31_lightred_3.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ" /></a><br /><a href="http://science.blogmura.com/earthscience/">にほんブログ村</

2025-11-27 声かけ(早稲田育英ゼミナール・八王子みなみ野教室)

こんばんは。 今年も速いもので、もうすぐ12月・・・受験生はラストスパートをかける時期となってまいりましたね。 そんな時期、模試や過去問の結果が良い・悪いなどで、色々と情緒や心境の変動の激しい状況が続きます。 そのような時の親御さんの「声かけ」・・・十分に気をつけましょう。。。 ごくごく一般的には、「やる気をそぐ」言葉は厳禁です! じゃーどんな言葉が良い?・・・これが最大の難問!!! まず、その言葉の前に、十分にその子の性格を分析しましょう。自分の子だから分かっているつもりということが多いので改めて分析することをお勧めします。「褒めて伸びるタイプ」またはその逆のタイプなどなど。あとは、「シチュエーション」と「言葉のトーン」を大事にして下さい。 また注意事項として、ネットでこの言葉が良い!・・・と書かれていることが多いですが、これを真に受けてそのまま引用しないで下さい。 じっくりとご自分で考えることが大事です。それがまずは最大の思いやりですから。。。 ではでは。

2025-11-27 中2塾生英検準2級に合格(希望塾)

どうもどうも塾長の鈴木です♪ 中学生は定期テスト期間。 朝晩は寒いですのでどうぞあたたかくまた乾燥にも注意して 過ごしてください。 さて 昨日中学2年塾生さんよろ英検準2級に合格した! という報告が届きました。 本当に素晴らしいことです!拍手! 単語量も読解の質も、中学校の英語より一段高い力が求められます。 それを中2の段階で突破できたのは、毎日の積み重ねが実った証です。 もちろん、魔法のように急にできるようになったわけではありません。 英単語を何度も繰り返し、英文を音読し、過去問に向き合い [B]「できない」を「できる」に変えていった結果[/B]です。 そして、私が何より嬉しいの 「合格」という結果以上に 自分で学ぶ力が一気にレベルアップしている部分です。 英検を受けた子に共通しているのは 「わからない単語は自ら調べる」 「解説を読み込む」 「同じミスをそのままにしない」 この3つが自然にできていること。 これは英語だけではなく 数学でも国語でも理科でも社会の学習でも 同じように派生させれば良いのです。 今回の合格は、本人が手にした大きな自信。 そして、他の塾生さんたちにとっても [B]「自分次第でここまで行ける」[/B] という強いメッセージです。 今日もコツコツ。 毎日の反復で「未来の格好良い自分」をつくっていきましょう。

2025-11-27 午前中は晴れ間もありましたが、午後からはもう冬の天気。(きらめき進学ゼミ)

すっかりと冬の天気になってきましたか。 北風ぴーぷー、とまではなっていませんが、早い時間帯から暗くなっています。 部屋の中も明かりをつけないと。 インフルエンザ、中学、高校、学校では生徒の休みが目立ってきて、高校では急遽、期末テストの日程も変更されているところもあるようです。 手洗い、うがい、マスクなどともに、生活習慣に気を付けるのがいいでしょうね。 睡眠、食事、ここらあたりも意識して。 今こそ、早寝早起き朝ごはんか。 ここでは、とくに早寝と朝ごはんが大切なように思いますが。 期末テスト、進行中。 中学最終組は叡中、がんばれ♪ 高校はあちこちで進行中、来週初めまでかな。 昨夜は、社会のテスト勉強の高校生。 アフリカと西アジアの地形、生徒、覚えられないですぅ、と。 そこで、こうしたら、と用意して渡したのが、白地図。 小学生や中学生は使うことがあるでしょうが、高校生はあまりないか。 でも、白地図にいろいろと書いてみると、頭に入りやすいと思います。 生徒に手ごたえを聞いてみると、いい感じみたい。 勉強の一つとして、ノートまとめは効果があります。 最初は、教科書をただ写すだけかもしれませんが、そのうちに自分流のやり方、要領もつかめるかなあ。 やってみてはいかが♪

2025-11-27 塾生に贈る先哲の言葉(早稲田育英ゼミナール・新座中央教室)

<font size='3'> [B][BLUE]「人生は、果敢(かかん)に冒険するか、何もしないかのいずれかです。変化と向き合い、ふりかかる運命にも毅然(きぜん)と対処するなら、怖いものなどありません」[/BLUE][/B] ヘレン・アダムス・ケラー(アメリカ・教育家、社会福祉事業家) [B]【人物紹介】[/B]

2025-11-26 よい教育政策(尾崎塾・富田教室)

文科省が公立高校向けに理系教科のお金を用意。 うまく活用して,科学技術立国の復活を目論む? 教育に予算を配分してくれるだけでよい政策と言えるが,本当に実効性のあるものにしたい。 それには,やはり教員の養成が必要。 かといって,今日明日に有能な理系教員がつくれるわけもなく,まずは教員養成にお金を使ってほしい。 現状いくらお金があっても,ボンクラな教員にお金を渡してたら無駄に消費するだけだろう。 たとえば,高価な天体望遠鏡を買って観測室ドームをつくったとして,それを操作したり指導できるレベルの教員がいなければ宝の持ち腐れだ。 (現状,そんなドーム付き校舎のある学校で,ちゃんと稼働しているためしがない) 普通の物理や化学の授業すらまともに指導できていない理科教員が大半なので,その現状をちゃんと把握して予算を配分してもらいたい。 その予算は,ほとんど有能な理科教員の給与に上乗せするだけでよいのでは? ちゃんと長いスパンで教員養成を考えないと,ほんとうにチャッピーに教えさせた方がよいという時代が来てしまいそうだ。 <a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/"><img src="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/img/juken_highschoolteach88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ" /></a><br /><a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/">にほんブログ村</a> <a href="http://science.blogmura.com/earthscience/"><img src="http://science.blogmura.com/earthscience/img/earthscience88_31_lightred_3.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ" /></a><br /><a href="http://science.blogmura.com/earthscience/">にほんブログ村</

学習塾/進学塾探しHOMEへ このページの先頭へ

 
 
 
 

HOME| サイトマップ| サイト規約| 運営会社| 個人情報保護方針| お問合せ| 塾向けホームページ制作