HOME>日記一覧
日記一覧
近本選手がFA権を使わず,阪神に残留するとのこと。 阪神ファンの人,よかったですね〜 昨今は,誰でもFA権を行使して,最悪どの球団からも声がかからないという人もいます。 よほど実力がないと,FA宣言などしないほうがよいでしょう。 ところが,近本選手は多くの球団が来て欲しいと思う実力を持っています。 おそらくFA宣言すれば,巨人やソフトバンクが阪神よりも高額の条件で取りに来るでしょう。 そのお金よりも,淡路島出身ということもあって地元タイガースに残る判断は大正解でしょう。 実は私も務めていた学校を辞めるべくFA宣言したのですが,どの学校にも行けませんでした。 一応,興味を示してくれた学校で試験を受け,おそらくその試験は満点で,いざ契約の話になりました。 ところが,その学校へ行くと,今までよりも年収が減るということになるのです。 これは,その地域の相場が大阪よりもかなり低かったためで,悪い話ではなかったのですが,残念ながら契約しませんでした。 一方,駿台予備校では地学の講師として合格して教えることになったのですが,こちらはコマ数が少なく,とてもそれだけで食っていける額にはなりません。 結局,今やっている塾が本業で,駿台にはアルバイトに行くみたいなことになりました。 そんな経験でわかったのが,現状のほとんどの学校教員さんはFA宣言しても,どこも雇ってくれないということ。 自分で言うのもアレですが,相当な実力があっても破格の待遇などは夢のまた夢なのです。 駿台の講師に合格するのは相当なものだと,受けてみてわかりましたが,それでもたいした金額にならない。 今,学校で勤務している人は,現状がとても恵まれているのです。 それに胡坐をかいたり,満足せず,金額に見合った仕事をちゃんとしてくださいね〜 <a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/"><img src="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/img/juken_highschoolteach88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ" /></a><br /><a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/">にほんブログ村</a> <a href="http://science.blogmura.com/earthscience/"><img src="http://science.blogmura.com/earthscience/img/earthscience88_31_lightred_3.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ" /></a><br /><a href="http://science.blogmura.com/earthscience/">にほんブログ村</
2025-11-11 久しぶりのタンポポ♪(きらめき進学ゼミ)
曇り時々晴れかなあ。 秋から冬へと進む毎日。 ちょっと寒くなってきましたか。 中学3年生。 プレ三者懇談が進んでいる模様。 受験校について、いろいろと話が出ていますか。 12月の三者懇談で決めていくことになると思います。 まず、期末テストの勉強を頑張るのが優先。 今回のテスト範囲は、どの教科も高校入試でよく出るところがありますね。 受験勉強だと考えて勉強するのがいいです。 がんばろう。 ファイトです♪
どうもどうも塾長の鈴木です♪ さて、最近心のどこかで違和感を覚えることがあります。 それは「子どもたちの学び方が変わってきた」ということです。 昔なら当たり前にできていたことが、今はなかなか続かない。 そんな場面が増えてきました。 たしかに、時代は変わりました。 提出物を出さない生徒。 字が乱れていて、計算や割合、漢字の読みも苦手とする子。 ご家庭でも多忙で学習の習慣づけが難しくなり 「準備をする大切さ」を知らないまま中学生になる子も増えました。 かつて当たり前だった 「自分でやる力」が どこかで置き去りにされている・・・・そんな気がします。 そのままだと、努力の仕方を知らないまま大人になってしまいます。 勉強だけでなく、提出物を出さない、字を雑に書く、間違いを直さないという姿勢は 自分の行動に責任を持つ力が育っていないということです。 このままでは、社会に出ても 「言われなければ動けない」 「期限を守れない」 「ミスを放置してごまかす」 といった行動につながっていきかねません。 やがては、「自分は運が悪い」「努力しても無駄だ」と思い込み、 挑戦する意欲を失ってしまうかもしれません。 裏を返せば 今この時期に提出物をきちんと出す、字を丁寧に書く 間違いを直すといった基本を積み重ねていけば 責任感・継続力・やり抜く力が確実に育っていくはずです。 勉強の目的は、点数を上げることだけではありません。 「自分の力で未来を切り開ける人になること」です。 だから私は、塾生に何度でも伝えます。 自分でやりなさい。 丸付けまでやりなさい。 字をきれいに書きなさい。 それは、勉強のためだけではなく 生き方の練習だからです。 心で向き合う塾でありたいと思う今日この頃でありました。
2025-11-11 塾生に贈る先哲の言葉(早稲田育英ゼミナール・新座中央教室)
<font size='3'> [B][BLUE]「臆病は大きな障害であり、しばしば唯一の障害である」[/BLUE][/B] アラン(仏・哲学者) [B]【人物紹介】[/B]
2025-11-11 冬期講習、申込み開始!(ゼロスクール)
自分の分からないところだけ 集中個別指導(若干名) 講習期間:12月8日㈪〜1月9日㈮ ※土日、12/29〜1/2はお休み 教科:英語・数学・算数 冬期講習コース 3回授業 小学生: 8,400円 中学生:11,500円 4回授業 小学生:11,000円 中学生:14,000円 5回授業 中学生:17,000円 以上の冬期講習があります。 ※小学60分、中学70分。 #ひばりヶ丘 #新座 #新座市 #保谷 #東久留米 #西東京 #学習塾 #高校受験 #無料体験 #ゼロスクール #個別指導 #少人数 #数学 #期末テスト #冬期講習 #不登校 電話番号 042-439-8053 メールアドレス zeroschool17@gmail.com 平尾
2025-11-11 徳川家光は呼び捨てにされるのが嫌だった?(KEEN WIT 国語塾・谷町五丁目教室)
こんにちは。 KEEN WIT 国語塾の京谷良輔です。 江戸時代後期の随筆集『耳敏川』(本間游清著)に登場する話を紹介します。 徳川家光は絵の名手でしたが、「きそう」という絵の名手が宋の皇帝・徽宗だと知った時、絵を描くのを辞めました。 その理由は家光によると、以下の通りです。 世の人きそうきそうと呼び捨てぬればいやしき人とこそ思ひつれ、予がかきつる画も後の世にはかかるたぐひにやなりなん。 (世間の人がきそうきそうと呼び捨てにするので身分の低い人だと思った、私が描いた絵も後世ではこのようなたぐいになるのだろうか) 有名人が呼び捨てにされるのは、今の世でも同じです。 私は有名人ではありませんが、学習塾の先生という仕事も生徒様に呼び捨てにされやすそうですので、それが嫌な家光の気持ちも分かります。 もっとも、彼の場合、江戸幕府・三代将軍として有名です。 だから、彼の意に反して、後世で呼び捨てにされているのが面白いですね。
2025-11-11 【満員御礼】11月7日より新規入会生の募集を停止いたします!(個別指導MySTEP・すすき野校)
満席のため、11月7日より新規入会生の募集を停止いたします。 次回募集は来年2月の予定です。 詳しくは新ホームページをご覧ください。 https://mystep-study.com/ 今後ともMySTEPすすき野校をよろしくお願いいたします。
冬期講習の内容をホームページにUPしました! やる気のある生徒を大募集しています。 特に新中1から当塾に入塾を考えている小学6年生は、この冬期講習からの受講をお勧めいたします。 「塾にいた時間=勉強した時間」を保証できる塾で、「短い冬休み」をしっかりと勉強してみませんか? 学習相談はいつでも受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
2025-11-10 最強の情報セキュリティー(尾崎塾・富田教室)
アスクルさんがたいへんです。 顧客情報も盗まれて,まだ復旧できていません。 ウチの塾もアスクルさんから封筒とかファイルとか文房具を購入しているので,ウチの塾の情報が漏れているかも? ただ,ウチの塾の情報はお金になるようなものではないでしょう。 取引の金額も微々たるものですし。 ウチの塾自体の情報セキュリティーはどうなっているか,ご興味あるでしょう?(ないの?) 実はウチの塾のセキュリティーは鉄壁なのです。 たとえば,塾のパソコンに侵入できるハッカーがいたとしても,塾生の個人情報を盗み出すことができません。 なぜなら,入塾のときに書いてもらった住所や電話番号,メルアドなどをパソコンに入力していないから。 ちゃんと紙のまま保管しています。 ですから,ウチの塾から全世界にネットで情報が拡散することはありません。 あるとすれば,名前と学校名ですね。 エクセルで,毎日の座席表を管理しているので,そのファイルが盗まれると誰がいつどの席に座っていたかの機密情報がバレてしまいます。 そのときは塾生のみなさまに「ごめん」ですまそうと思っています。 何でもかんでもネット上で管理する方向に進もうとしている世の中ですが,いろいろ危ういと思う今日この頃です。 <a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/"><img src="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/img/juken_highschoolteach88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ" /></a><br /><a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/">にほんブログ村</a> <a href="http://science.blogmura.com/earthscience/"><img src="http://science.blogmura.com/earthscience/img/earthscience88_31_lightred_3.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ" /></a><br /><a href="http://science.blogmura.com/earthscience/">にほんブログ村</
2025-11-10 年内入試増!(早稲田育英ゼミナール・八王子みなみ野教室)
こんばんは。 以前にも大学の「年内入試」(総合型+学校推薦型)が近年増えているというお話をしましたが、今年は更に増えてもう大学進学者の半数以上が年内に決まるという時代になりました。 時代は変わりました・・・ 根本的な理由としては、やはり「少子化」により大学側が人物評価に重きを置いたスタイルで良い学生を早く取りたいという思考が強まったことが主要因でしょうね。。。 でもそうすると、今度は学力評価が薄くなり入学者の学力が問題となり、基礎的な学力を評価する試験を年内に課す大学も出始めています。 そうなれば、そうなるで、今度は学力試験の前倒しということで高校側の批判が増大するという状況です。 まぁ何はともあれ、塾屋としては、その入試スタイルに合わせて臨機応変に対応していくことが重要ですかね、、、 ではでは。
