HOME>日記一覧

日記一覧

2025-11-16 金色(こんじき)のちひ(い)さき鳥〜の季節かなあ♪(きらめき進学ゼミ)

スカッと青空。 よく晴れていい天気の日曜日。 そろそろ紅葉シーズンですか。 どうだろう。 朝から「日曜特訓」。 小学6年生の中学受験対策プログラム。 今日の国語は「短歌と俳句」。 これが、入試でたまに出る。 毎年、ということでもないですが、出るには出る。 そして、ちょっと対策はやっておかないと入試本番では困る所。 「さみだれ」の話などを少し。 漢字で書いてごらん、と。 そして、実戦テスト。 入試問題レベルのものにチャレンジ。 算数は「比例と反比例」。 こちらも入試でよく出るところ。 じっくりと取り組んでもらいました。 午後から、模擬テスト。 中学3年生の高校受験のための実戦練習も兼ねて。 もうここまでくると習った範囲のすべてから。 しかも、中3内容もドドーンと。 このあと、12月、1月と直前模試も構えていきます。 いよいよ入試。 迫ってきます。 がんばってまいりましょう。

2025-11-16 過去問のやり方(尾崎塾・富田教室)

過去問のやり方について,複数の生徒から質問がありました。 はい,質問しに来てください。 【高校受験】 中学生で,大阪府立高校を受ける人には過去問5年分を差し上げます。 各自でやっていただきますが,未習の内容も多いのでまだ解く必要はありません。 私立高校の過去問も各自でやってもらいます。 最新の問題集は各自で購入してください。 昔のやつで,塾の本棚にある分は自由に閲覧してもらってよいです。 書き込んだりしてはだめですよ。 【大学受験】 共通テストを受ける人は,各自で赤本でよいと思うので,それを買ってやることになります。 中学生と違って,そろそろ全範囲できると思いますから,手をつけはじめてよいでしょう。 細かいやり方は質問に来てください。 私立大学の過去問も各自で購入してやってください。 特に指示する内容はありませんが,何か相談ごとがあればいつでもどうぞ。 国公立大学の過去問は,まだ手をつけないでください。 実際に受験する大学が決まってから,塾で何年か分を指導(有料)します。 これは私大の入試スケジュールもあるでしょうから,個別に相談して決めます。 <a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/"><img src="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/img/juken_highschoolteach88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ" /></a><br /><a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/">にほんブログ村</a> <a href="http://science.blogmura.com/earthscience/"><img src="http://science.blogmura.com/earthscience/img/earthscience88_31_lightred_3.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ" /></a><br /><a href="http://science.blogmura.com/earthscience/">にほんブログ村</

2025-11-16 塾生に贈る先哲の言葉(早稲田育英ゼミナール・新座中央教室)

<font size='3'> [B][BLUE]「苦悩のうちに汝(なんじ)の精神的成長にとっての意義を求めよ。然(しか)らば苦悩の辛さは消滅するであろう」[/BLUE][/B] レフ・ニコラエヴィチ・トルストイ(ロシア・小説家、思想家) [B]【人物紹介】[/B]

2025-11-15 テスト勉強会を通して見えた「積み重ねの力」(希望塾)

どうもどうも塾長の鈴木です♪ 今日は「テスト勉強会」でした。 いつも以上に集中した空気が流れ、黙々と取り組む生徒さんたちの姿がとても印象的でした。 数学の質問をする塾生さん、理科や社会の暗記を繰り返す者。 それぞれが自分の課題に向き合っている姿を見るにつけ小さな積み重ねの大切さを改めて実感します。 理科で覚えた考え方が数学に役立ったり、社会の効果的な覚え方等 今日の勉強会で色々な気づきがあった塾生さんもいました。 特にうれしかったのは 分からない問題をそのままにせず質問に来た姿 同じ問題を何度も解き直して、自分の力で仕上げようとする姿 暗記を繰り返し、間違えたところをすぐに修正していた姿 こうした地味に見える取り組みこそが、あとでじわじわと成果につながっていくものです! 英語・数学の授業に加えて、個別演習や理科・社会の学習までサポート。 今日のような勉強会での集中した時間は、必ずや次の学習を進めるエンジンになります。 できなかった問題はむしろ伸びしろであり、今日気付いたことは明日への一歩。 また次の勉強会でも、一緒に前に進んでいきましょうね!

2025-11-15 「やってるもん」について考えてみました20251115(早稲田育英ゼミナール・福山駅家教室)

「分かってる」とか「出来てる」とか「素直にきく」など色々なきびしいワードがポンポン出てきますが、最も大切な【実行する】についても考えてみました。 生徒たちに「説明を受ける時は〇〇のつもりで聞くんよ」 「今日分かったら、家に帰って今日中に見直すんよ」 「分かったつもりはダメよ。『何で』の根拠を独り言で言うんよ」 「分かったら、一人で出来るまで、何問も解いてみるんよ」 「『覚えろ』って言われたものは100回くらい声に出して、考えなくても出てくるくらい繰り返して、絶対覚えてくるんよ」 「宿題は今日か明日中にはするんよ。来週の塾の日ではダメよ」 「志望校に合格したいのなら、〇〇くらいやらんと、届かないよ」 「言われても『放っといたら』とか『バレんだろう』ではダメよ。バレるから素直にやるんよ」 「クラブや習い事を言い訳にしてたら、いつまでたっても成績上がらんよ」 って、色々な状況や生徒の行動を見ながらたくさん指示しています。 すると、成績が上がらない生徒に共通して同じこたえが返ってきます。 それが、「分かってるもん。『やってるもん』」です。 もちろん、やってたら結果が見え始めますから注意も指摘もしません。分かって無いから「やって無い」のです。 本人は「分かってるつもり」「やってるつもり」「これぐらいで良いだろう」を続けてきたから現状の成績なのです。 体験授業後、入塾時、面談時等に希望をお聞きし、現状をお伝えし、そのために何をどれ位どのようにやらなければならないか、塾は何をどれ位求めるのかも話して、納得頂いたはずです。 もちろん、必死で泣きながら落ち込みながらも頑張った生徒は、ぐんぐん成績上昇して、志望校を手にしました。 一方やっていない生徒ほど「やってるもん」「家の子の頑張りを認めてやってください」って言われますが、認めてあげることは簡単です。ただし、当然ですが届きませんよね。CMなどで「優しく」「叱らない」「生徒の意向に沿って」「志望校を」とか言ってますが、そんな技があるはずありません。そんな【ウソ】や【綺麗事】に惑わされて楽な方法でごまかしてきたから、今、苦労することになっているのです。 改めて言います。 分かってたら行動しているはずです。 やってたら出来てるはずです。 出来てたら注意なんてしません。 どこの世界に「チャンと言われた様に我慢して勉強して、いいかげんにしろ!このやろう」なんて指導者が居ますか? やってるかやってないかは、生徒が自分では判断しないでください。 いくら生徒が「やってるもん」って家で言っても、結果が伴わないのは、意識と量が間違っているからです。 お母さん!結果が欲しいですか?子どもの今日の機嫌良い笑顔が欲しいですか? 私たちは“どちらかなら”叶えて差し上げられますが・・・・・・。

2025-11-15 漢字検定(早稲田育英ゼミナール・笹野台教室)

2025年度  第3回漢字検定が2026年1月31日に実施されます。        申込受付 12月16日締め切り 

2025-11-15 毎日の勉強、それが一番の近道の受験勉強♪(きらめき進学ゼミ)

晴れ時々曇りの土曜日。 青空のいい天気。 お出かけにはいいかも。 高校3年生。 昨夜は、受験票の印刷を。 まあ、コピー機はあるから。 何でもかんでもweb経由になって、紙ベースのものは、自分でプリントアウトしなければならない。 プリンターの環境が整っていない場合は、コンビニなどのコピー機で印刷したらいいのだと。 それって、どうなん? 受験者サイドの仕事なのだろうか。 省力化なのか、仕事の転嫁なのか、働くものが変わっただけじゃないのか。 中学3年生の高校入試もそのようなことに。 先日、出願などの流れの説明会があったようです。 受験生、保護者の皆様、そろそろ心の準備を! そんなこんなで、なんと本格的に大学入試シーズンに入りました。 AO入試は一段落なのかなあ。 11月、公募推薦入試。 昔と違って、多種多様な入試制度になっています。 推薦といっても、英語、数学など、教科の試験があるのです。 どうなんだろう。 年明け2月の一般入試の時期が早まって、入試科目が少ないだけのような気もしますけど。 だからと言って、簡単な入試でもなさそう。 受験の機会が増えたというとらえ方がいいのかも。 受験生、昨夜も頑張って過去問など、やっていましたよ。 そう、入試制度が変わろうと、勉強はしなければならない。 試験科目を見聞きしていると、高校1年生で習うことで、あるところまでは対応できそう。 2年生までの内容で大体のところまでは大丈夫なのでは。 つまり、高校入学後、1年生の段階から大学入試を意識して勉強を進めて行けば、3年生になってから大慌てすることもなさそう。 まあ、これは、高校入試、中学生になったら…、ということとも同じでしょうが。 毎日の勉強、それが受験勉強でもあるのです。 がんばれ♪

2025-11-15 今年度の中3・高3生の入会受付は終了いたしました(個別指導 スクールIE・白井校)

申し訳ありませんが、スクールIE白井校では、中3・高3生の受付は終了しました。入会ご希望の中3・高3生は、お近くのスクールIE西白井校をご利用ください。

2025-11-15 ーカンブリア宮殿ー 東レ社長 大矢光雄(A1セミナー・西荻窪教室)

 “フルスイング仕事をする。    頑張って失敗してください。”   いい言葉だ。 肝に銘じよう。

2025-11-15 【塾長のつぶやき】インフルエンザの猛威(早稲田育英ゼミナール・松木教室)

こんにちは塾長です。土曜日のつぶやきます。 今週は近隣の中学校の期末テストが行われました。 生徒諸君お疲れ様でした。 来週結果が出てきますので楽しみにしています。 中3生は内申も確定しててきますので、最後の追い込みになってきますね。 インフルエンザが猛威を振るってきました。今週当塾でも数名インフルエンザにかかってしまいました。(塾で広がったわけではありません) 私も今週からマスク着用になりました。 うがい・手洗いを心がけていきましょう。 来年2月位まで要注意が必要です。 予防接種も検討していきましょう。 1週間頑張りましょう。

学習塾/進学塾探しHOMEへ このページの先頭へ

 
 
 
 

HOME| サイトマップ| サイト規約| 運営会社| 個人情報保護方針| お問合せ| 塾向けホームページ制作