HOME>日記一覧
日記一覧
2025-11-25 塾生に贈る先哲の言葉(早稲田育英ゼミナール・新座中央教室)
<font size='3'> [B][BLUE]「与えることは最高の喜びなのだ。他人に喜びを運ぶ人は、それによって自分自身の喜びと満足を得る」[/BLUE][/B] ウォルター・イライアス・ディズニー(アメリカ・アニメーター、プロデューサー、映画監督、脚本家、声優、実業家、エンターテイナー) [B]【人物紹介】[/B]
2025-11-25 【急募】小6楠隼中直前対策講座生(三田学院)
【急募】小6楠隼中直前対策講座生の募集 楠隼中の出願時期が近づいてきました。 例年ですと楠隼中の出願期間は11月中旬から11月下旬です。 注意しなければならないことは、適性検査や報告書とならび「面接」により合否が判断されるということです。 面接では「志願理由」などが聞かれます。 志願理由をふくむ面接対策をしっかり行う必要があります。 また、適性作文(適性1)には楠隼特有の出題傾向があります。 さらに、適性検査2も都立中高一貫校とは出題傾向が大きく違います。 <小6楠隼中直前対策講座の概要> ■対策内容 面接対策指導(志願理由など) 楠隼専用適性作文対策指導 楠隼対策適性検査対策指導 楠隼過去問演習指導 ■募集対象:小6男女 ■受講方法 通塾曜日:水曜日 通塾時間:午後5時15分から午後8時05分 *遠方の受検生は通塾開始時間に配慮をします。 *他曜日(土日祝を除く)を追加受講できます。 ■募集期限 11月の月初の受講開始まで ■申込方法 このスタッフ日記をご覧いただき「体験授業の申込方法」をご参照の上でご連絡ください。 *募集期間が短いためホームページ上に本講座の専用ページは設けません。 ■募集基準 お問い合わせの際にご案内します。 ■その他 ・他塾で都立中対策をしていて、楠隼専用対策に集中できない受検生はお断りすることがございます。 *小5や小4で楠隼中や都立中への合格を確実にしたい受検生は、各種コースを用意していますので、ご連絡してください。 <a href="https://blogmura.com/profiles/10901840?p_cid=10901840"><img src="https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10901840.gif" alt="PVアクセスランキング にほんブログ村" /></a> <a href="https://juken.blogmura.com/juken_kouritsuikkanschool/ranking/in?p_cid=10901840" target="_blank"><img src="https://b.blogmura.com/juken/juken_kouritsuikkanschool/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 受験ブログ 公立中高一貫校受験へ" /></a><br /><a href="https://juken.blogmura.com/juken_kouritsuikkanschool/ranking/in?p_cid=10901840" target="_blank">にほんブログ村</a> <a href="https://juken.blogmura.com/juken_ikkanschool/ranking/in?p_cid=10901840" target="_blank"><img src="https://b.blogmura.com/juken/juken_ikkanschool/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ" /></a><br /><a href="https://juken.blogmura.com/juken_ikkanschool/ranking/in?p_cid=10901840" target="_blank">にほんブログ村</a>
2025-11-25 国語力強化レッスン 〜国語の勉強〜(啓発館)
よく国語について「勉強してもしなくても同じ」「勉強の仕方が分からない」と言う言 葉を聞きます。しかし、国語も他の教科と同じです。 例えば、数学(算数)は、ひらめきがそのセンスに左右されることもありますが、それ でもたくさんの問題を解いて慣れてくれば、それなりに解けるようになります。これは 、国語の読み取り問題にも通じます。 暗記科目の社会は、興味を持つ人はたちまち覚えてしまいますが、興味がないとなかな か覚えられません。これは国語の漢字にも通じることで、雑学から入っていくのも手で す。例えば“道”という漢字はどうやってできたのかなどという事です。
期末テストが終わり 中3は受験のみ 県立の大問1は 計算+基本事項の確認 ここを 満点近く取れるかで 合否が大きく 変わります ✅ 計算問題(式の計算・方程式) ▶ 必ず出る 正負の数 式の展開・因数分解 文字式 方程式 ▶ 対策 符号ミス 分数計算 “÷”を逆数の×に変え忘れる 見た瞬間に 解法が分かるように なるまで繰り返す 毎週「大問1対策」 を継続すると 基礎計算が安定します #ひばりヶ丘 #新座 #新座市 #保谷 #東久留米 #西東京 #学習塾 #高校受験 #無料体験 #ゼロスクール #個別指導 #少人数 #数学 #大問1 #冬期講習 #不登校 電話番号 042-439-8053 メールアドレス zeroschool17@gmail.com 平尾
2025-11-25 ずっと弱点だった肺活量が強みになった原因(KEEN WIT 国語塾・谷町五丁目教室)
こんにちは。 KEEN WIT 国語塾の京谷良輔です。 半年前、40歳は無料の大阪市の特定健診を受けました。 そこで、衝撃的な結果が出ました。 肺活量を測定すると、肺年齢が18歳未満だったのです。 私はずっと肺活量が弱点でした。 水泳の時間に潜水で泳げる距離が短かった記憶があります。 それなのに肺活量が強みになったのは、授業で肺を鍛えていることが原因でしょう。 しかし、今も潜水で25mは泳げないと思います。 だから、答案の文を読んでいても、25字読点がないと、息苦しくなります。 20字(当塾の解答用紙で1行)に1つは、読点が必要です。 そこで、12月の塾内月間目標は「内容を考える前に形式を考えよう」といたします。 形式とは解答の文末だけでなく、文の全体像です。 全体像を考える際に、読点を打つ場所まで考えられれば一流です。 12月は生徒様が、読点を打つ場所を最初に考え、形式が整った解答を書いてくださることを期待しています。
「努力をしないと成果は出ない」 「努力しないことはカッコ悪い」 新成ゼミナールは、「コレが普通だ」と子供たちに思ってほしい塾です。 中3はすべて、中1・中2は少しずつですが、第3回定期テストの結果が戻ってきています。中2になって初めて5教科450点以上を獲得してきた生徒もいます。前回のテストよりもちゃんと点数を伸ばしている生徒もいます。指導する私たちも努力の成果が実っている結果のほうが目立っていることを本当にうれしく思っています。そして点数UPがやる気につながりますので、子供たちも「努力は裏切らない」ことを実感してくれているようです。 「何が普通であるか」は個人個人いろいろあって自由です。新成ゼミナールは、月謝を頂いて子供たちを指導する学習塾ですので、学習態度に関しては「何が普通であるか」は、ハッキリしている塾です。
2025-11-25 受験にまっしぐら(個別指導 育英ゼミ)
中学校の後期中間試験は、11月18日、19日の大塚中ですべて終了しました。中3生はこの後期の中間で出されるいわゆる中期成績評価と実力テストの結果を元に志望校決定となります。塾でも、22日からの三者面談で第4回全県模試の結果を踏まえて、志望校決定や今後の学習の進め方について助言させていただきます。模試の判定はあくまでも過去のデータによるものですから、本人の本気度、今後の学習への取り組み次第で一発逆転、合格する可能性はあるのです。絶対合格する!という強い意志を持って最後まで諦めず全力で取り組みましょう。塾では、冬期講習会に向け着々と準備を進めています。詳細はお気軽にお問い合わせください。
みなさん,大学へ行く動機は何でしょうか? 将来,やりたい職業があったら,それにつながる勉強をしに行くというのが多いでしょうか? 医師になりたい→医学部 建築家になりたい→建築学科 弁護士になりたい→法学部 教師になりたい→教育大学など まあ,それもよいのですが,べつに今やりたいことがなくても,大学に行くと意味が後からついてくることがあります。 私の場合ですが,大学で好きな地学の勉強ができるので理学部にしました。 そして,教員免許が取れたので,結果的に教師になることもできました。 ですが,実はそれよりもっと大きな財産を得ることができたのです。 それは「人とのつながり」です。 ちょうど今日は,ソフトテニスの関西六大学のOBの大学対抗団体戦に行ってきました。 なんと!優勝することができました。 大学に入るときには,体育会でちゃんと部活するかどうか決めていなかったのですが,結果的に入って大正解でした。 今でも同期はもちろん,何年も上の先輩や,今日は現役の大学生とも交流することができました。 さらに,昨日はドイツ在住の学科の同期が帰国しているというので集まりました。 学科の同級生や,大学の先生方とも,卒業後にずっとつきあいがあって,自分の世界を広げてくれています。 こういう「人とのつながり」こそが,大学に行って一番よかったことだと思っています。 目的の学部学科のお勉強も大事ですが,そこで多くの人に出会えるということも楽しみにしていくとよいと思います。 <a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/"><img src="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/img/juken_highschoolteach88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ" /></a><br /><a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/">にほんブログ村</a> <a href="http://science.blogmura.com/earthscience/"><img src="http://science.blogmura.com/earthscience/img/earthscience88_31_lightred_3.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ" /></a><br /><a href="http://science.blogmura.com/earthscience/">にほんブログ村</
2025-11-24 355億円!(早稲田育英ゼミナール・八王子みなみ野教室)
こんばんは。 今日は、珍しくお金の話題を取り上げてみました。 「355億円」・・・このとてつもなくデカい金額・・・なんだかお分かりですか? なんと、大学入試における滑り止め等の私立大学へ支払った入学金・・・ つまり、結果的には入学はしなかったが抑えとく為に支払った入学金です。 もちろん、本命の大学にも入学金を支払うので「二重払い」になるものですね。。。 もう大昔から各私立大学の入学金の支払期日が違うところから発生する問題なんですが、なんとかならないのですかね。。。 支払い期日を統一するとか返金をするとか・・・もっと真剣に国が動いて欲しいです!!! ではでは。
どうもどうも塾長の鈴木です♪ 本日はテスト勉強会です。 やることは一つだけ。 自分が避けてきた問題に、もう一度しっかり向き合うこと。 できない問題を前にしたとき、人は逃げたくなります。 でも、そこで立ち止まらずに手を伸ばせるかどうかで、成長は大きく変わります。 勉強会に来ている時点で、あなたはもう一歩進んでいます。 あとは、一問一問を丁寧に積み重ねるだけです。 解けなかったら、もう一回やればいい。 その姿勢が次につながります。 今日の時間が無駄にならないよう 自分で何も見ないでできるかを必ずおこなってください! その行動があって初めてみなさんの力となります!
