HOME>日記一覧
日記一覧
2025-10-31 広島の公立高校受験の落とし穴!!20251031(早稲田育英ゼミナール・福山駅家教室)
広島の公立高校受験の落とし穴!! 広島市横川にある塾の「なるちゃん塾長」のコメント ぬるい問題は一切でません。 普通の事が普通にしか出来ない人ってのは、一切点が取れないんです。 公立高校入試。今の広島県は? 広島県の公立高校入試は、普通にやってると、とんでもない落とし穴が待ってるんです。 広島の公立高校入試問題は、激ムズなんです。 数学で「君は基本の公式出来てるかな、確認してあげよ」みたいな(学校の定期テストみたいな)問題は一切出ません。応用しか出ません。 国語は「200字であなたの意見を書きなさい」みたいな問題も出るし、平気で60字70字の記述もガンガン出ます。 平気で1ページ2ページの英語の長文を読んで「これが読めないと点数あげないよ」みたいな、穴埋めを埋めればOKとか、並び替えをすればOKみたいな(学校の確認テストみたいな)ぬるい問題は一切でません。 難しい問題しか出ないので、「学校のワークはまあまあ出来てるし大丈夫だろう」っていう人はですね、一切点が取れないんですよ。 ある意味「勉強しなかった、どん底の連中と点数が変わらなかったりする訳」ですよ。 これが、クラスの超優等生ゾーンで俺はもう〇〇高校(偏差63〜68)に行くぞ、◇◇高校行くぞ、英文読むぞ、当然数学は応用問題解くぞ、国語は記述ガンガン書けるぞってなってれば点数が取れて、偏差値が高くって難関校に行くんだけれど、普通の事が普通にしか出来ない人ってのは、応用が出来ないので勉強してなかった奴とあんまり点数変わらないということになるんですね。 「公立高校受験やりたい」「頑張りたい」「良い点取りたい」「そこそこの高校に行きたい」という人はですね、「学校のワークが出来る」とか「クラスの中の上で良い」とかですね、「基本問題が出来ればいいよ」じゃなくて、「難問でも解ける」「応用問題も出来る」「英文ゴリゴリ読める」「国語の記述なんか全然書いてやるぜ」っていうぐらいのトップレベルの学力を身に付けましょう。 ちなみに、その学力を身に付けておくと高校に入ってからが楽なんです。 今までの広島の公立高校入試はレベルが低すぎたんで、高校に入ってから困る人が多かったんですね。今の現状維持(学力もやり方も量も意識も)ではなくて、もっと高みを目指して勉強してください。 以上は、広島県西部の学力高い地域の塾長の言い分でしたが、我が教室のある東部地区は全国でも有数の学力下位地区です。よって、学校のレベルもそれに比例して進行しています。 したがって、上位の「出来る子」でも偏差値60くらいしか無く、学校の定期テストで80点以下の生徒は偏差値50はありません。ましてや平均点レベルの生徒は偏差値40以下なので、「じゃあ、塾に行けば・・・」「聞けば・・・」「習えば・・・」「教えてもらえば・・・」で、直ぐに簡単に学力が上がるなんて難しいのです。 小学校からの9年間「せめて学校のワークくらい・・・」で安心しきってきたからです。 まず、指導者の意図を理解し、100%それを実行し、演習を繰り返さないと実力にはならないのです。 「私のやり方で・・・」「家の子の言うように・・・」「何でそこまで・・・」を主張しているような生徒・保護者では難しいことですし、高校では通用しないので、学力下降が予想できます。 するとまた言われるのかな「私は悪くない」「学校の責任。学校が何とかしてよ」と。
2025-10-31 この雨で、琵琶湖の水も増える、かな。(きらめき進学ゼミ)
午後からしばらくして雨がよく降ってきました。 しとしと雨ではなく、ちょっと多め、土砂降りではありませんが。 秋から冬へと向かいつつありますか。 どうだろう。 実力テストが返却されて、さあ、がんばろう、というところですね。 もう今の時期だから、入試問題を意識された問題になっていますよ。 総合問題は、やはり、情報量が多いです。 よく読み込まないと、何を問われているのかにたどり着くまでが大変。 そして、なんと、期末テストの範囲表が配られましたか。 期末テスト、成績、進路などのことから、3年生だけ、ちょっと早くあります。 まず、提出物。 がんばって仕上げてください。 あとは、入試の予行演習だと思って、気合を入れてテスト勉強を! がんばろう。 ファイトです♪
どうもどうも塾長の鈴木です♪ さて、本日はハロウィン。 お店の前にはかぼちゃのランタン、学校帰りの子たちは「トリック・オア・トリート!」 そんな中、希望塾に届いたのは [B]まさかの[/B]“かいこ”のお菓子。 富岡製糸場のお土産を塾生さんより頂きました。 箱を開けた瞬間、「えっ……生きてる?」と一瞬固まりました笑 白くてぷっくり、ちょっと動き出しそう。 でも、食べてみたらびっくり。 やさしい甘さが広がって、なんだか心がほっとしました。 見た目と中身って、本当にちがうものですね。 かいこも、ちょっと地味に見えて、実は日本を支えたすごい存在。 (ちなみに塾長も、見た目も口も少々くせがありますが 中身は……本当は優しいです・・・たぶん・・・笑) ハロウィンは「変身」の日。 仮装の下にある「本当の自分」を見つける日なのかもしれません。 かいこのように静かでも、ちゃんと自分の糸を紡いでいければ、それで十分! 今夜は世界中が「蚕の日」〜〜〜〜〜
ソフトバンクが日本一になりました。 阪神ファンの皆様,お疲れ様でした。 セ・リーグをあれだけブッちぎって優勝しても,パ・リーグとの差が感じられたのではないでしょうか。 おそらく多くの方が気づいていないでしょうが,見ていて思ったことを書いておきます。 最終戦,ギータや勇くんに目が行きがちですが,最も効いたのが嶺井選手の起用でした。 以上です。 <a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/"><img src="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/img/juken_highschoolteach88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ" /></a><br /><a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/">にほんブログ村</a> <a href="http://science.blogmura.com/earthscience/"><img src="http://science.blogmura.com/earthscience/img/earthscience88_31_lightred_3.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ" /></a><br /><a href="http://science.blogmura.com/earthscience/">にほんブログ村</
こんにちは。金曜日ブログ担当の大谷 詠子です。今日は10月31日、ハッピーハロウィン!ですね。ハロウィンがこんな風にお祭り騒ぎになるとは、時代はかわったものだとしみじみと思うあたりがおばさん代表なのでしょうね。東京のように仮装した人たちが街を闊歩することもない新潟は平和ですね。 一気に寒さが増し、我が家でもファンヒーターが登場しました。インフルエンザの流行し始めいよいよ本格的な冬に向かいますね。我が家でも家族みんなインフルエンザの予防接種をしてきました。私が家族の中で一番最後で、水曜日に病院に行ってきたのですが、なぜか私だけが注射したところがズキズキ痛む毎日。主人も息子も何ともなく過ごしているのになぜ??? いぜん打ったコロナの予防接種の時程ではないものの一日中腕が気になっています。まあ、インフルエンザに罹ってつらい日々を過ごすことを思えばこれぐらいは…と思っています。インフルエンザだけでなく体調管理に気を付けて頑張りたいと思います。 中学生のテスト対策が佳境に入ってきました。今週末の3連休は、3日間ともテスト対策授業です。殆どの学校が来週初めに行われるテストに向けてラストスパートとなる授業です。最後の締めくくりとなるべく気合を入れて授業をしたいと思います。 テスト直前ではありますが、テストに向けて着実に勉強している子とそうでない子の差はとても大きく全教科のワークが最低でも1回目は終わっている子がいる反面で、この調子では絶対に終わらないだろうというぐらい、どの教科のワークも真っ白という子がいます。 毎回の取り組みを見ているので、自分一人の管理ではきちんと取り組めないと思われる子には、授業時に学校のワークを持ってきてもらい、進捗管理し、授業時間を使ってワークに取り組ませようとするのですが、多くの場合、自分で取り組めない子はワークそのものを持ってこないことも多々あります。結果的に進捗管理がうまく出来ず、テスト直前になってあれもこれも終わっていないことが露見します。 中学生になると、反抗期もあってかなかなか保護者の方が子どもたちの学習に口をはさむのが難しいかと思います。ですので、私たちの方で進捗管理をし保護者の方と情報共有をしたいと思っているのですが、やはり、ある程度は保護者の方が、テスト範囲のワークがどれぐらい進んでいるのか?ということを把握して頂くことは是非お願いしたいと思います。 テストの結果は、学校での学習・塾での学習・家庭での学習の3つが重なり合って初めて満足いく結果へとなりえます。子どもたちの学習成果は私たち塾講師と子どもとの二人三脚でなしえる結果ではなく、そこに保護者の方が加わった三人四脚で生まれるものです。我が家にも中二の男子がいますが、私たちのようにプロとして学習指導している身ですら、自分の子供の学習に口を出すことの大変さを感じています。なので、日々家庭の中で子供たちの学習を気にかけることの困難さはとても共感できます。ですが、毎日ではなくても良いので、テスト範囲が出た段階、テスト一週間前など、ポイントを決めて確認だけはして頂いて、問題があったらすぐにご相談いただけるとありがたいです。 日々の学習が望む結果に繋がるように、保護者の方と子どもたちと一緒に、一つのチームとして取り組んでいけるよう私たちも努力していきたいと思います。
2025-10-31 塾生に贈る先哲の言葉(早稲田育英ゼミナール・新座中央教室)
<font face="メイリオ"><font size='3'>[B][BLUE]「誠実な友人ほど、偉大な人生の宝はない」[/BLUE][/B] ホセ・マルティ(キューバ・文学者、革命家) [B]【人物紹介】[/B]←クリック!
琵琶湖を自転車で1周するのを「ビワイチ」と言います。 今日は天気もよく、ビワイチに行ってきましたヽ(^。^)ノ と言っても、1日でまわるのは、全部で200km近くあるので貧脚の我々にはムリなのです。 そこで、琵琶湖大橋より南側のみ一周する南湖ビワイチしてきました。 琵琶湖大橋から北方の山並みを見ると、実は面白い地形が観察できます。 超マニアックなのでここでは内緒にしておきましょう・・・ 明日も塾が休みですが、雨ですね。 自転車はあきらめて、塾で特訓の準備でもしましょうかね。 まだ申し込みそこねている人は明日中にメールください。 <a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/"><img src="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/img/juken_highschoolteach88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ" /></a><br /><a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/">にほんブログ村</a> <a href="http://science.blogmura.com/earthscience/"><img src="http://science.blogmura.com/earthscience/img/earthscience88_31_lightred_3.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ" /></a><br /><a href="http://science.blogmura.com/earthscience/">にほんブログ村</
2025-10-30 コーチングも現場も理解していない本部(希望塾)
どうもどうも塾長の鈴木です。 さて最近 「うちはコーチングです」 「教えるのとは違うんですよ」 と本部の方が得意げに言う場面に遭遇しました。 言葉としては立派です。 理念としても正しいでしょうしもちろん否定もしません。 しかし その言葉の裏にある「現場の現実」を知らないまま語る姿を見ていると、思わずこう思ってしまいます。 この人たち 「コーチングも現場も理解していないんだな」と。 ある人は言いました。 「質問が出るのは教材が悪い」 「質問が出ない教材を使えばいい」 「だから考え方を変えてください!」 「〇〇校あるんだから、そこでなんとかすればいいでしょ!」 どれもこれも 「現場を知らない」人の典型的な言葉です。 現場では 「アルバイトの先生や教室長」が毎日本当に苦戦しているのです。 「どう調べても分からない問題」 に出会い、解説を読み、動画を見ても腑に落ちない。 それでも! 「生徒のために必死に準備し」 大学の授業のあとに 「自分で勉強を重ね生徒さんのために必死に準備している」のです。 その姿を知らずに 「質問が出るのは教材が悪い」 などと安易に言い切るのは 「教育現場の努力を軽視」する以外の何ものでもありません。 質問は、理解の欠如ではなく「理解したい」という意思の表れです。 質問が出るからこそ成長があり、質問が出ないときこそ停滞があります。 質問が出ない方が実は危ういことも理解されていないようです。 本来のコーチングとは 「相手にあるものを相手から引き出す」ことだけではなく [B]「支えること」[/B]です。 考え抜いても分からないときに、そっと背中を押し、次の一歩を導く。 それが「引き出す」という意味です。 [B]「支える仕組みがないコーチング」は、ただの放任にすぎません。 [/B] そもそも自走できません。 理念を語るのは簡単です。 東京等の優秀な講師がいる教室はいいんです。 けれども地方の小さな教室で 「汗を流す講師」や「生徒さんたちの努力」を知らなければ コーチングはただの飾り言葉になってしまいます。 それを理解していれば「教材のせいにする(個別最適化されてるのが売りなのに)」 発言は絶対に出ません。 まずはその苦労に寄り添うはずです。 希望塾は、理念ではなく現場を見ています。 「わからない」に寄り添い「わかりたい」を支える。(アルバイトさんも支える) それが、本当の意味でのコーチングなのです。
2025-10-30 子ども達を守るアイテム(早稲田育英ゼミナール・八王子みなみ野教室)
こんばんは。 昨今のクマ被害・・・ほぼ毎日のように起きているような感じがしますが、街中なら大丈夫!というのはもう・・・・近くに山などがある町は警戒要です。 八王子もしかりです。 そんな中、文科省は各都道府県の学校に通達を出しました! そのガイドラインの中には、子ども達に持たせるクマ対策に有効なものとして、「クマ鈴」「自転車のベル」「空のペットボトル」(パコパコ音を嫌うそうです。)などを紹介しています。参考にされると良いでしょう。 しかし、子ども達に持たせるものというのは、どんどん増えていく感じですよね。。。 防犯ベルや少し費用が掛かりますがGPS端末(通話もできるようなものもあるようです。)、そしてクマ対策用品・・・それぞれどうやって使うかの訓練はしてあげて欲しいですね。。。もちろん親御さんの協力も必要です。 ではでは。
2025-10-30 中1・中2生 新体制変更予定(希望塾)
どうもどうも塾長の鈴木です♪ インフル・・・ 皆様方いかがお過ごしでしょうか・・・ さて 希望塾ではこの度 現中1・中2生の学習体制と費用、そして学習内容を少し見直すことにしました。 目的は 「勉強時間の確保」 「物価高への対応」 そして 「学習内容の充実」 です。 5科目をバランスよく学ぶことで、教科の枠をこえて知識が結びつき、理解がより深く定着していきます。 ただ授業を受けるだけでなく 「質問・復習・反復のサイクル」で「再現性を高め」ます。 「できない問題をできるようにする力」を伸ばし 自分の力で解けるようになる時間を確保は今まで同様 それに新たに学習時間を追加します。 費用面では物価上昇の中でもご家庭の負担が増えすぎないよう 変更致します。 塾として、子どもたちの努力をしっかり支え、ご家庭にも安心して通っていただける体制を整えてまいります。 是非期末テストで挽回してい生徒さんをお待ちしております。 お友達と一緒に学習キャンペーンを近日ご案内いたします。 尚、高1生も募集をしております。 ☆今までの合格実績 早稲田・明治・中央・東京女子・日本・駒澤・昭和女子・十文字学園女子・大東文化・文教・帝京・立正他 埼玉医科・順天堂・文京学院・北里大学看護専門・上尾中央看護専門 など多数!




