HOME>日記一覧
日記一覧
2025-04-12 分かってる!やってる!20250412(早稲田育英ゼミナール・福山駅家教室)
私たちと『ご縁』があって、指導している生徒の中でも、中々変化が見えない生徒の話です。 「このやり方ではダメだよ」「今日からはこうするんよ」「授業はこう聞くんよ」と毎回、具体的に指示しても、【分かってるよ!】と返事は良いのですがやってくれません。 「今日からは絶対にここまでするんよ」「家に帰ったら最低でもこれはするんよ」「聞いたら終わりじゃ無くこれをして終わるんよ」と毎回、具体的に指示しても【やってるよ!】と返事は良いのですが、そのようには見えません。 勉強って何んでしょう?何をどのようにどれ位やれば良いのでしょうか? 流行りの「人それぞれ」や「個性」「自由」でも良いのでしょうか? 当然、小学校入学時(近年では一部、幼稚園でも学習するそうですが・・・)から大学卒業までの16年間(勿論、その後の約60年以上も学びは必要です)、学びのレベル・内容・量・スピード・深さは急激に変化します。 小学入学時には全てが初めての経験です。如何に先生の指示や内容を「素直に一生懸命」聞いて【確実に行動する】かを求められています。(九九や計算・漢字を見ていると分かりますよね) 小学高学年になると、それまでに学んできた知識や経験を思い出し、組み合わせて利用できる力を求められてきます。公立の中学受験で生きてきた経験から自分の言葉で表現・解決する力を問われるのはそのためです。しかし、授業で先生が全部説明するのが当り前になっているので「先生が言った事【だけ】を聞いて書いて「〇をもらう」ことが勉強だとの間違った認識の生徒が登場します。さらに、この辺りで、「どうせ叱られないから・・・」とか「こんな感じで許される」とか「親にバレさえしなければ・・・」と【ズルいごまかしの力】が身に付きます。 中学になると「小学校の知識は全部身に付いている前提」で授業は進みます。しかし近年は、それが出来ていない生徒が激増で、小学並みの「授業で全部説明」が必要で、習った事だけをテストに出し、教科書と少しでも違う問題は「習って無〜い」となり、生徒自ら理由や根拠を理解し【考えて利用する】ことが出来ない生徒が激増です。 なので「これはこうやるんよ」「次からはこれはダメだよ」と言うと『分かってる!』。「言われたようにやらないと、成績は上がらないよ」と言うと『やってるよ!』と返事が・・・。 これで本当にやってますか?出来てますか? そのままで高校生になると、高校でも「何でもかんでも先生が全部言ってくれる」「それだけを書いとけば大丈夫」との生徒が・・・。大学受験が視野に入っているならば当然それではダメです。 しかし、学校の定期テストでそこそこの点数を取っている生徒ほど「頑張る〜」と一人で過信して有名大学や国公立大学を求めます。無理に決まってます。 高校では全部は説明できません。必要な知識の4割も説明して頂けたら「御の字」です。その証拠に、受験に必要な英単語は8000語と言われています。しかし、学校の授業で登場する英単語は2000〜2500語だそうです。本当に「聞いて書いたから【やってる】」のでしょうか? 大学は「言わずもがな」です。(この言葉を知らない高校生も多いです・・・涙) 社会人になっても「他人ごと」のように【私が出来ないのは教え方が悪いから・・・】とか【そんなん習って無い】【私なりに頑張っている】なんて言う人に・・・。 『頑張っている』の言葉に騙されて、何でも許してしまっているのは大人です。 子どもたちは何時『頑張っている』を言えば何でも許されるのを学んだのでしょうか? 私の調査では「保育所のお遊戯会」や「幼稚園の発表会」です。覚えようが、適当にサボろうが、参加しさえすれば【頑張ったねぇ】と褒めてご褒美が貰えたからです。 分かった【つもり】や、やってる・出来てる【つもり】はダメです。 必ず誰かに確認して貰って「違うよ」って言われたら素直に聞き入れて実行して下さいね。
2025-04-12 【塾長のつぶやき】環境に慣れる(早稲田育英ゼミナール・松木教室)
こんにちは塾長です。土曜日につぶやきます。 桜の満開もすぎ、寒い日もほぼなくなってきました。 新生活も始まり、新しい環境をスタートさせた人も沢山いる事と思います。 新社会人になり、数日で会社と退職したいという申し出が年々増えているようですね。 そうならない為に、環境にしっかり慣れていくと事が大切です。 今までとは違う環境なので、周りの状況をしっかり受け止めてください。 無理をせず、時間をかけて慣れていきましょう。 お互いのコミュニケーションは大事ですね。 1週間頑張りましょう。
2025-04-12 桜の歌と言えば?(A1セミナー・西荻窪教室)
桜吹雪は今日がピークかな。。 昭和の人間は桜の歌で好きな曲は何だろうか? 高校時代はフォークソングの真っ盛りで、チューリップの 「心の旅」、ガロの「学生時街の喫茶店」、かぐや姫の「神田川」などは、本当に良く聞いていたなぁ〜。 私の桜ソングのナンバーワンは、井上陽水の「桜三月散歩道」!
2025-04-12 桜の歌と言えば?(A1セミナー・西荻窪教室)
桜吹雪は今日がピークかな。。 昭和の人間は桜の歌で好きな曲は何だろうか? 高校時代はフォークソングの真っ盛りで、チューリップの 「心の旅」、ガロの「学生時街の喫茶店」、かぐや姫の「神田川」などは、本当に良く聞いていたなぁ〜。 私の桜ソングのナンバーワンは、井上陽水の「桜三月散歩道」!
2025-04-12 塾生に贈る先哲の言葉(早稲田育英ゼミナール・新座中央教室)
<font size='3'> 「天よ、百難(ひゃくなん)をわれに与えよ。奸雄(かんゆう)たらずとも、必ず天下の一雄になってみせる」 曹操(中国・後漢末の武将、政治家。詩人、兵法家) 【人物紹介】
2025-04-11 ブログ更新情報『ボードゲームで数学に強くなろう!』(早稲田育英ゼミナール・塩釜教室)
こんにちは、早稲田育英ゼミナール塩釜教室です。 ブログを更新しました。 わせしおブログ:<a href="https://waseiku-shiogama.blogspot.com/2025/04/blog-post.html">『ボードゲームで数学に強くなろう!』</a> 【宮城県塩竈市の個別指導塾】早稲田育英ゼミナール塩釜教室 <div style="background: lightskyblue; border: 1px solid lightskyblue; padding-left: 20px;"> <span style="color: white;">体験授業受付中</span></div> <div style="border: 1px solid lightskyblue; font-size: 100%; padding: 20px;"> TEL:<a href="tel:0223648588">022-364-8588</a> 体験授業は下記バナーからもお申し込みいただけます。 <a href="https://airrsv.net/shiogama-kyousitu/calendar" target="_self"><img src="http://shiogama.waseiku.com/cl_img/img_list/1719/27831.jpg" alt="体験授業受付画像" title="体験授業受付画像" width="100%" height="100%"/> </div>
2025-04-11 足元の野花の春も進んでいますよ。(きらめき進学ゼミ)
曇り時々晴れの金曜日。 サクラ、そろそろ見納めかな。 足元には花びらが。 新学年が始まって一週間。 オリエンテーションのようなことがほとんどでしたでしょうか。 新入生。 はじめての学校はどうだったかなあ。 しばらくしたら、通学にも慣れるでしょう。 この週末、小休止。 ゆっくり休んで、また来週からがんばろう。 さあ、勉強も新しい教科や内容が始まっていきます。 学校の先生からは、それぞれの教科の学習の進め方などが指示されるので、しっかりと聞いて進めていって下さい。 さて、新中学1年生。 小学校の学習とは違ったことも出てくると思います。 たとえば、プリントやワークブックなどの提出物。 これは、提出日が決められているので、それを守らないと評価点がつかない場合があります。 また、丸付けや解き直しなどがあいまいだと再提出になることが多いです。 いわゆる通知票の評価についての基準も示されるので、確認しておいてください。 いろいろと大変ですが、一つひとつを確実に♪
今日の夜ご飯はそば飯☺️ 形を整えると美味しそうに見えます笑 この「見える」ってかなり大切で、同じ仕事しても見え方によって、評価が変わることがある…😭 まぁ「見せ方」だけが上手でもダメなんだけどね… 今日も待ってるよ〜
差し入れをいただきました! ありがとうございます😊 3人も通って頂きまして、ありがとうございました♪ 3人のこれからが楽しみですね! 3人とも性格は違いますが、礼儀正しいところが1番似てる気がします☺️ これはきっとお母様の教育ですね! 真似させて頂きます笑 今日も待ってるよ〜
お土産を頂きました! ありがとうございます😊 韓国語、なんて書いてあるんだろう? 調べてみよう! みんなも疑問を持ったら、何でも調べてみてね☺️ それが勉強!笑 今日も待ってるよ〜