HOME>日記一覧
日記一覧
2025-11-13 将来なりたい職業「教員」!ですが・・・(早稲田育英ゼミナール・八王子みなみ野教室)
こんばんは。 中高生の将来なりたい職業の上位は、相変わらず「教員」!というデータが出ておりますが、実際に大学生になって就活をするころになってくると、その人気は大幅に下がり教員不足を引き起こす程の低迷ぶりを見せています。 そのへんは皆さんも良くご存知かと思われますが・・・ 最初は、一番身近で働いている教員の姿へピュアに憧れ持つのでしょうが・・・実際に自分がどのような職業につくかを真剣に考え始めるころになると、世の中の職業は「教員」だけではなく沢山の種類があるということを知り始めて、人気が分散されていくんだと思いますね。 あとは、「教員」という職業に対してダークなイメージが固定化されてしまっているのも影響していると言えるでしょう。。。 実際に子供を扱う職業というのは、とにかく大変なことが多いのは私も痛感しておりますが、逆説的には言えばそれだけやりがいのある職業ということも言えます。 ではでは。
どうもどうも塾長の鈴木です♪ 朝晩は寒いですねぇ・・・ ついにコートを着て塾に来ました。 さて 当塾では、「学ぶ姿勢」を大切にしています。 その土台として三つの行動指針を掲げています。 1 あいさつは自ら元気良く 入室や退室のとき、まずは自分から明るく声を出すことを基本としています。 態度や姿勢が整うと、学習への集中力も自然と高まります。 2 ルールは必ず守る 時間、課題、提出物、教室の使い方。 小さな約束を守れる子は、学習でも確実に成果を積み上げていきます。 3 絶対にあきらめない できない問題に出会ったときこそ、「成長の入り口!」です。 すぐにできなくても、丁寧に向き合い続ける姿勢が力になります。 何年か前、ほとんどの生徒が課題をやっていなかったり、やっていても丸つけなし そしていつまでにやりいつ提出しますという建設的な言葉は一切なく 言い訳ばかり・・・ってことがあり さすがの私もブチ切れたことがありました。 本当にそれで良いの???と。 言い訳優先、親には都合の良いように話す・・・ そのような態度で自らを正当化してしまうような生徒さん・・・ 学力だけではなく人間として伸びるはずがありません・・・ だからこそ当塾では、次の姿勢を特に重視しています。 ・わからないことを残さない ・丸つけをごまかさない ・一度できなかった問題を必ずやり直す ・疑問はそのままにせず質問する ・自習に来て学習量を確保する こうした 「当たり前の積み重ね」 が 「将来の大きな伸びにつながる」 のです。 成績が伸びる瞬間は 特別な出来事ではなく [B]日々の小さな行動の積み重ね[/B]があってはじめて出るものです。 昨日解けなかった問題に向き合うこと。 覚えられなかった単語をもう一度書くこと。 これらの一歩一歩が確実に自分を変えていきます。 当塾は、そのような小さな前進を見逃さず、ともに喜び、ともに支える塾でありたいと考えています。
2025-11-13 今日のタンポポはお休み。(きらめき進学ゼミ)
雲で覆われた空。 冬空のような天気の木曜日。 寒くはないですが、晩秋へと向かう気温。 昨日は中学3年生から理科の質問。 期末テストの勉強で、手元にあるあらゆる教材の中からテスト範囲の勉強をしているようです。 「わからないので教えてほしいです」と生徒が取り出したのは、「新研究」でした。 例によって、4ページ構成の最後の4ページ目。 実際の最近の公立高校の入試問題から。 それぞれの都道府県の入試問題作成者の工夫された良問でした。 生徒からの質問でよくあるのは、大問の最後の方の問題。 つまり、それなりの難問である場合がほとんど。 だからまあ、いきなり説明を求められても、最初から解かないと説明はできないわけで。 解き終わってから、生徒に解答解説集と解いた答えとの確認を。 答えは単純に「2倍」だったのですが、なぜ、そうなるのかの説明が重要。 まず、自分なりの解き方の説明から。 そのあと、解答解説集の解答例と照らし合わせて。 基本、考え方は同じでした。 あとは、どちらのほうが生徒自身にとってわかりやすいのか。 数学や理科では、まあ、ほかの教科でもあるか。 別の解き方は確認するようにしています。 そんなこんなで、指導した後の感想。 やはり、小学算数の割合のところが根本なのだろう。 基準とするものと比較するものとの関係。 これを問題文から読み取らなければならない。 今回は、「力学的エネルギーの保存」に関して。 位置エネルギー+運動エネルギー=力学的エネルギー(常に一定) ここで割合の考え方からの出題。 図を用いて考えるのがカギでした。 課題の答え合わせをする際には、解答解説集の解説の図などをよく見て、どのような図を描いて解くのがわかりやすいか、真似をしながら勉強してみてください。 それが、図表を使って解くコツです。
2025-11-13 塾生に贈る先哲の言葉(早稲田育英ゼミナール・新座中央教室)
<font size='3'> [B][BLUE]「生きること、それは呼吸することではない。活動することだ。わたしたちの器官、感官、能力を、わたしたちに存在感をあたえる体のあらゆる部分をもちいることだ。もっとも長生きした人とは、もっとも多くの歳月を生きた人ではなく、もっともよく人生を経験した人だ。百歳で葬られる人が、生まれてすぐ死んだのと同じようなこともある」〜『エミール』[/BLUE][/B] ジャン=ジャック・ルソー(フランス・哲学者、政治哲学者、教育思想家、作家、作曲家) [B]【人物紹介】[/B]
どうもどうも塾長の鈴木です♪ さて、本日は 教室に、静かながらも確かな「希望の音」が流れています。 いま、自習席に2人の塾生さんがいます。 鉛筆の音だけが聞こえる静かな時間。 でもその音のひとつひとつが教室に新しい息を吹き込んでくれているように感じます。 また本日は小学生さんが体験に来てくれました。 12月から、希望塾は新しい体制に変わります。 英数だけでなく、理社(国語)を含めた4(5)科目の総合学習へ。 「学習時間をしっかり確保」し 一人ひとりの「わかった」を「できた」に変える。 そして [B]地域で最も通いやすい費用[/B]にて 塾生さんの支援を精一杯行っていく所存です。
2025-11-12 「合格しました〜♪(^^♪)」(きらめき進学ゼミ)
晴れのち曇りの水曜日。 そろそろ暖房が気になる季節になってきましたか。 灯油の移動販売車が走り始めています。 スーパーの日用品の売り場には暖房器具が並んでいます。 最近は小型のものが人気なのだろうか。 随分とかわいらしいサイズですよ。 小スペース用なのか、一人用なのか、こまめに使うものでしょうね。 午後からのほほんとしていたら、高校生。 「合格しました〜♬♪(^^♪)」 「AO入試です」 「もしダメだったら、公募推薦かと思っていたから、うれしい」 志望理由書、調査書、小論文、プレゼン、面接、を通過。 無事に志望大学に。 評定を聞いたら、4.いくつと言っていたから、コツコツと頑張ってきたのだと思います。 資格、国家試験を目指して、となると、やはり、将来の夢がはっきりとしている分、強いのだなあ、と感じました。 おめでとうございます。 さあ、大学生。 それにしても、早くに決まってどうなんだろう、と思って聞いたら、早速、大学からは課題がでるようで、近日中に出向くそうです。 そりゃ、そのほうがいい。 また、立ち寄って、と♪ 中学生。 期末テストです。 この時期のテストは、どの学年の教科も学習内容が濃いですね。 まあ、ズバリ難しいところが多い。 まさに勉強の秋。 ここを踏ん張る力が入試で実力を出し切る力につながります。 勉強は一回やったら、はい、おしまい、というものじゃない。 繰り返しやり直していくことで力がついていくものです。 だから、投げ出したら、それこそそこで試合終了。 自分の持てる力をどのように出していくかも勉強を積み重ねていくことで身についていくものでしょうね。 そういうものだと、今日、高校生の大学合格の知らせで、改めて思いました。
2025-11-12 塾生に贈る先哲の言葉(早稲田育英ゼミナール・新座中央教室)
<font size='3'> [B][BLUE]「人間は、人間である。位や、肩書きや、冨など、見せかけだけの飾りではないか! 誠実な人間こそが、人間の王者なのだ! 智慧の力と、ありのままの人間としての価値こそが、何よりも高い位なのだ!」[/BLUE][/B] ロバート・バーンズ(スコットランド・詩人) [B]【人物紹介】[/B]
2025-11-12 バカな大人の典型例(尾崎塾・富田教室)
来春の大阪府立高校募集人員が発表されました。 まったくバカげたことに,茨木高校の募集が320名です。 北野高校や茨木高校のように,誰もが行きたいトップ校は最大限の360名を取るべきです。 (400名に増やしてもよいぐらいだが) 何をどう考えたら320名にする理由が出てくるのでしょうか? それに,文理学科がある学校には,府の教員の中でも選りすぐりの良い先生を集めています。 その最高の環境で勉強できる府民を最大限増やすことが最大の行政サービスです。 その良い教育を,定員を増やすだけで40名多く受けられるのですよ。 320名にすると,その40名はどこへ行くの? 私立の関西大倉とかにまわるわけでしょ? あるいは,定員が少ないからと,下の春日丘や千里高校の受験にまわるわけで,するとそこでの倍率が高くなり,結局公立高校へ入れない人が多くなるわけ。 いつまで私立高校に「配慮」した政策をやるのだ? まったくおかしな教育行政をやっているのに,どういうわけか大阪で人気の政党があります。 大阪の人間って,みんなバカなの? <a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/"><img src="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/img/juken_highschoolteach88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ" /></a><br /><a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/">にほんブログ村</a> <a href="http://science.blogmura.com/earthscience/"><img src="http://science.blogmura.com/earthscience/img/earthscience88_31_lightred_3.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ" /></a><br /><a href="http://science.blogmura.com/earthscience/">にほんブログ村</
近本選手がFA権を使わず,阪神に残留するとのこと。 阪神ファンの人,よかったですね〜 昨今は,誰でもFA権を行使して,最悪どの球団からも声がかからないという人もいます。 よほど実力がないと,FA宣言などしないほうがよいでしょう。 ところが,近本選手は多くの球団が来て欲しいと思う実力を持っています。 おそらくFA宣言すれば,巨人やソフトバンクが阪神よりも高額の条件で取りに来るでしょう。 そのお金よりも,淡路島出身ということもあって地元タイガースに残る判断は大正解でしょう。 実は私も務めていた学校を辞めるべくFA宣言したのですが,どの学校にも行けませんでした。 一応,興味を示してくれた学校で試験を受け,おそらくその試験は満点で,いざ契約の話になりました。 ところが,その学校へ行くと,今までよりも年収が減るということになるのです。 これは,その地域の相場が大阪よりもかなり低かったためで,悪い話ではなかったのですが,残念ながら契約しませんでした。 一方,駿台予備校では地学の講師として合格して教えることになったのですが,こちらはコマ数が少なく,とてもそれだけで食っていける額にはなりません。 結局,今やっている塾が本業で,駿台にはアルバイトに行くみたいなことになりました。 そんな経験でわかったのが,現状のほとんどの学校教員さんはFA宣言しても,どこも雇ってくれないということ。 自分で言うのもアレですが,相当な実力があっても破格の待遇などは夢のまた夢なのです。 駿台の講師に合格するのは相当なものだと,受けてみてわかりましたが,それでもたいした金額にならない。 今,学校で勤務している人は,現状がとても恵まれているのです。 それに胡坐をかいたり,満足せず,金額に見合った仕事をちゃんとしてくださいね〜 <a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/"><img src="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/img/juken_highschoolteach88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ" /></a><br /><a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/">にほんブログ村</a> <a href="http://science.blogmura.com/earthscience/"><img src="http://science.blogmura.com/earthscience/img/earthscience88_31_lightred_3.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ" /></a><br /><a href="http://science.blogmura.com/earthscience/">にほんブログ村</
2025-11-11 久しぶりのタンポポ♪(きらめき進学ゼミ)
曇り時々晴れかなあ。 秋から冬へと進む毎日。 ちょっと寒くなってきましたか。 中学3年生。 プレ三者懇談が進んでいる模様。 受験校について、いろいろと話が出ていますか。 12月の三者懇談で決めていくことになると思います。 まず、期末テストの勉強を頑張るのが優先。 今回のテスト範囲は、どの教科も高校入試でよく出るところがありますね。 受験勉強だと考えて勉強するのがいいです。 がんばろう。 ファイトです♪
