HOME>日記一覧
日記一覧
2025-10-30 中1・中2生 新体制変更予定(希望塾)
どうもどうも塾長の鈴木です♪ インフル・・・ 皆様方いかがお過ごしでしょうか・・・ さて 希望塾ではこの度 現中1・中2生の学習体制と費用、そして学習内容を少し見直すことにしました。 目的は 「勉強時間の確保」 「物価高への対応」 そして 「学習内容の充実」 です。 5科目をバランスよく学ぶことで、教科の枠をこえて知識が結びつき、理解がより深く定着していきます。 ただ授業を受けるだけでなく 「質問・復習・反復のサイクル」で「再現性を高め」ます。 「できない問題をできるようにする力」を伸ばし 自分の力で解けるようになる時間を確保は今まで同様 それに新たに学習時間を追加します。 費用面では物価上昇の中でもご家庭の負担が増えすぎないよう 変更致します。 塾として、子どもたちの努力をしっかり支え、ご家庭にも安心して通っていただける体制を整えてまいります。 是非期末テストで挽回してい生徒さんをお待ちしております。 お友達と一緒に学習キャンペーンを近日ご案内いたします。 尚、高1生も募集をしております。 ☆今までの合格実績 早稲田・明治・中央・東京女子・日本・駒澤・昭和女子・十文字学園女子・大東文化・文教・帝京・立正他 埼玉医科・順天堂・文京学院・北里大学看護専門・上尾中央看護専門 など多数!
2025-10-30 赤本は時間を計って予行演習のつもりで♪(きらめき進学ゼミ)
秋晴れが続いていい天気の木曜日。 今日の野菊には小さな虫は集まっていませんでした。 どこかに移動しましたか。 まだ、冬ごもりには早いと思いますが。 どうだろう。 中学3年生。 早いところでは、そろそろプレ三者懇談などがあったようです。 進路指導は実力テストの成績などを参考にしながら進められます。 まあ、受験のための情報の一つなので、それですべてが決まっていくものでもありません。 ただ、大きなところを占めることは確か。 実力テストや模擬テストなどを一つの目安として位置づけながら、とにかく前進。 こつこつと勉強を続けてください。 昨日は、生徒から、赤本は買ったほうがいいですか、と。 滋賀県の県立高校の入試問題、過去問に取り組む場合は、あったほうが便利といえば便利です。 ただ、著作権の絡む国語以外は、県の教育委員会のホームページから閲覧できますので、しかも、解答用紙と正答例と配点まで示されているので、参考にしたらいいと思います。 また、昨年までは、特色選抜入試の問題も掲載されていたので、解説もある点、学校別の赤本は購入する価値はあったでしょうか。 今年からは主に一般入試の問題に気をかけたらいい分、価格も控えめな一般入試の赤本は必要に応じて買ってもいいのでは。 あと、私立高校を専願受験の場合、その受験校のものは買ったほうがいいと思います。 5年分くらいの過去問トライアルは実戦練習になりますから。 滑り止め、併願受験の場合は、オープンスクールでもらったものや、塾から渡すものに取り組んで予行演習をするのがいいですね。
2025-10-30 塾生に贈る先哲の言葉(早稲田育英ゼミナール・新座中央教室)
<font face="メイリオ"><font size='3'> [B][BLUE]「希望は、人を成功に導く信仰である。希望がなければ何事も成就するものではない」[/BLUE][/B] ヘレン・アダムス・ケラー(アメリカ・教育家、社会福祉事業家) [B]【人物紹介】[/B]←クリック!
2025-10-29 今日も野菊には小さな虫たちが。(きらめき進学ゼミ)
見事なまでの秋晴れ。 雲一つない青空。 気温も上がっていますか。 中学3年生。 実力テストが返却されたと思ったら、なんともう期末テストの課題の指示が出ましたか。 11月中旬ですか、テストは。 早くなった県立高校の入試のこともあるので、早め早めで進んでいるようです。 そして、明日が実力テストというところもありますか。 この時期、学校では実力テスト、塾では模擬テスト。 テストで忙しいですが、入試本番に向けての予行演習でもあります。 その時点での実力チェックもできますから、持てる力を振り絞ってチャレンジしてみましょう。 ファイトです♪
どうもどうも塾長の鈴木です♪ さて、県内で気になるニュースがありました。 埼玉県北部地区の中学校で、今シーズン初のインフルエンザによる学校閉鎖が発表されたそうです。 全14学級のうち、27日時点で約3分の1にあたる153人が発熱やインフルエンザの症状で欠席し 28日から30日までの3日間、学校全体がお休みになるとのこと。 実は、9月にはすでに県西部の小学校で1学級閉鎖が行われていて 季節が秋に入り、感染の波がじわじわ広がってきています。 この時期は、文化祭や合唱祭の練習で放課後も活動が続く学校が多いですよね。 合唱の練習は、教室に人が密集して声を出すので、どうしても感染リスクが高くなります。 風邪気味の子が無理をして歌うと、体力を落とすだけでなく、周囲にも広がってしまうこともあります。 塾でも同じです。 ちょっとした体調の変化を見逃さず、無理せず休む勇気を持つことが大切です。 インフルエンザは「少し熱が下がったからもう大丈夫」と思ってからもウイルスが体内に残っていることがあります。 元気になるまでは焦らず、睡眠・水分・栄養をしっかり取って、体を整えてください。 勉強は、体が元気になってからでも十分に取り戻せます。 逆に、無理をして寝込んでしまえば、結果的に時間を失ってしまうこともあります。 季節の変わり目、そして合唱祭のシーズン。 みんなの声が響くその日を笑顔で迎えられるよう 体調管理も「学習の一部」として意識していきましょう。 どうぞ皆様方朝晩は特に暖かくお過ごし下さい。
ご不便をおかけしましたが,自動ドアの修理が完了しました。 以前より静かに開閉するようになりました。 手を近づけて反応するようにセンサーが変わっています。 すぐに慣れると思いますが,最初は気をつけてください。
2025-10-29 塾生に贈る先哲の言葉(早稲田育英ゼミナール・新座中央教室)
<font face="メイリオ"><font size='3'>[B][BLUE]「すべての戦いを制することのできる要件――それは『勢い』である」[/BLUE][/B] ナポレオン・ボナパルト(フランス・軍人、政治家) [B]【人物紹介】[/B]←クリック!
2025-10-28 部活で忙しい人ほど、学校の授業が勝負(希望塾)
どうもどうも塾長の鈴木です♪ さて 本日は「部活で忙しくて成績が下がっている人へ」 「学校の授業に集中すること」の重要性についてお話しします。 部活が忙しくなると、家での勉強時間がどうしても減ります。 だからこそ、多くの人がハマるパターンがあります。 「学校ではなんとなく聞いて、家でやればいい」と授業をおろそかにする考え これです! しかし、現実は疲れて寝てしまい中途半端になるというものです。 当塾での過去を振り返ると 部活で超絶忙しいけれど 「成績を上げている」人の多くは、この逆をやっています。 つまり [B]「学校の授業に全集中」[/B]しています。 授業中に理解してしまえば 家では「復習だけ」で済む。 これが一番効率の良いやり方です。 例えば先生が重要だと言った個所にはマーカーを引いておく。 黒板の内容をただ写すのではなく 「なぜそうなるのか」を考えながら書く。 分からないところはすぐ印をつけて、放課後や休み時間に質問する。 この積み重ねで 「学校の授業=勉強のメイン時間」 に変わります。 「家や塾で・・・」と思わないことです。 部活で疲れていても、学校の授業時間を大切にする。 もちろん大変なことではありますが これができるようになると、家に帰ってからの負担がぐっと減ります。 実際、部活動で結果も出しつつ、定期テストも良い塾生たちの共通点は [B]「学校授業を良く聞く」[/B]でした。 [U]何人にも聞きましたがほぼ全員この答え[/U]です。 学校授業を「ただ受ける時間」から「理解しようとする時間」に変える。 「その意識を持つだけ」 で、成績は必ず動き始めます! [B]部活で時間がないなら、学校の授業を最大限に活かす[/B]。 その[B]意識[/B]が、両立への[B]第一歩[/B]です。 肝に銘じておきましょう。
化学第2回の問題冊子に大問が5題ありますが,解くのは4まででOKです。 解答用紙も4までしか入れてありません。 もう解いてしまった? なお,提出は11月6日までとなっています。
曇り時々晴れ、一時雨の火曜日。 今日の空を撮っていたら、散歩の途中で一休みのご老人に声をかけられました。 「ええ雲やなあ」 とりとめもない受け答えをしながら、田んぼの方へ移動。 「なんかおるんかあ」 「野菊です」 「写真展でもするのかいな」 「いやまあ、天気と観察日記みたいなもので」 「なんでも続けるのは大変や…」 野菊には、蜂の仲間が止まっていました。 カメラを近づけると飛んでいきましたが。 でも、よかったじゃないの、ボッチのハッチ(みつばちなら) 花のそばには、蜘蛛が待ち構えていたからさ。 そして、別の花には、カメムシが。 まあ、撮影したあとで拡大したらわかったわけで( ´∀` ) 大きな虫眼鏡でのぞいたりしたら、それ、太陽光の焦点が合ってしまうと(@ ̄□ ̄@;)!! 今の時代、デジカメやタブレット端末、スマホで撮るのがいいのでしょうね。 叡中、中間テスト。 1年生の理科のテスト範囲は、化学分野の濃度と溶解度の計算問題、物理分野の鏡とガラスの光の反射と屈折の作図あたりがポイントだったでしょうか。 昨日の個別指導では直前のテスト対策を! やはり、取り組んでもらうと、なかなか難しい問題もありました。 そこをじっくりと解説指導。 もう一度、家でやり直してね、と。 テストが終わったら、次は凸レンズ、音、力へと進んでいきます。 物理分野の手ごわいところが続くので、一つひとつをしっかりとマスターしていきましょう♪
