HOME>日記一覧

日記一覧

2025-11-18 体験授業web予約ページを更新しました(12月前半分)(早稲田育英ゼミナール・塩釜教室)

[B]早稲田育英ゼミナール塩釜教室からのお知らせです。 体験授業のweb予約ページを更新しました。 お電話もしくは下記のバナーからお申し込みください。 (web予約は2日前まで予約可能です。)[/B] [B]【宮城県塩竈市の個別指導塾】[BLUE]早稲田育英ゼミナール塩釜教室[/B][/BLUE] <div style="background: lightskyblue; border: 1px solid lightskyblue; padding-left: 20px;"> <span style="color: white;">体験授業受付中</span></div> <div style="border: 1px solid lightskyblue; font-size: 100%; padding: 20px;"> TEL:<a href="tel:0223648588">[BLUE]022-364-8588[/BLUE]</a> 体験授業は下記バナーからもお申し込みいただけます。 <a href="https://airrsv.net/shiogama-kyousitu/calendar" target="_self"><img src="http://shiogama.waseiku.com/cl_img/img_list/1719/27831.jpg" alt="体験授業受付画像" title="体験授業受付画像" width="100%" height="100%"/> </div>

2025-11-17 不謹慎と言われるかもしれません(尾崎塾・富田教室)

最近のクマに対する報道が過剰で,人々はそれに踊らされすぎ。 東北地方で開催される駅伝で,クマが出たらどうするか対策を考えたそうな。 そんなん,駅伝ランナーなら逃げ切れるって! むしろ,クマに追いかけられて異常によい記録がでるかも? 過剰に報道されて,人間の活動を極度に縮小するような方向は,あのウイルスさわぎでこりごりだ。 毎年クマによって死亡する人はいるわけで,今年は少し多いだけ。 スズメバチの方が死んでる人が多いとも聞く。 マムシも怖いよ。 いちいち全部を過剰に対策していては,人間は何も活動できない。 出会ったらそのときだ。 生きる覚悟というのはそういうことだ。 <a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/"><img src="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/img/juken_highschoolteach88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ" /></a><br /><a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/">にほんブログ村</a> <a href="http://science.blogmura.com/earthscience/"><img src="http://science.blogmura.com/earthscience/img/earthscience88_31_lightred_3.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ" /></a><br /><a href="http://science.blogmura.com/earthscience/">にほんブログ村</

2025-11-17 11月15日(土) 数学検定実施!(ITTO個別指導学院・久喜東口大通り校)

ITTO生諸君、11月もやる気満々(^▽^)/ 当教室では、11月15日(土)に『数学検定』を実施いたしました。 中3生にとっては、(当塾会場での)内申記載へのラスト検定になるため、多くの塾生さんたちが挑戦してくれました。 今回もお隣の久喜西口中央校と幸手駅前校との三校舎合同実施となりました。 多くの塾生さんたちが、会場である当久喜東口大通り校に集結!熱く日頃の頑張りを解答用紙にぶつけてくれました(^▽^)/  挑戦した塾生諸君!きっと良い結果が出てくることでしょう。私は信じています。検定お疲れさまでした。 ☆当教室は、塾生専用の準会場です。ただし卒塾生、または塾生のご家族の場合も塾生同様お申込OKですのでご安心ください。 塾生諸君へ  只今、年明け英検・数検・漢検受付中だよ!未来の受験生諸君、積極的に挑戦していきましょう(^▽^)/

2025-11-17 11月15日(土) 数学検定実施!(ITTO個別指導学院・久喜西口中央校)

ITTO生諸君、11月もやる気満々(^▽^)/ 当教室では、11月15日(土)に『数学検定』を実施いたしました。 中3生にとっては、(当塾会場での)内申記載へのラスト検定になるため、多くの塾生さんたちが挑戦してくれました。 今回も、お隣の久喜東口大通り校と幸手駅前校との三校舎合同実施となりました。 多くの塾生さんたちが、会場である久喜東口大通り校に集結!熱く日頃の頑張りを解答用紙にぶつけてくれました(^▽^)/  挑戦した塾生諸君!きっと良い結果が出てくることでしょう。私は信じています。検定お疲れさまでした。 ☆当教室は、塾生専用の準会場です。ただし卒塾生、または塾生のご家族の場合も塾生同様お申込OKですのでご安心ください。 塾生諸君へ  只今、年明け英検・数検・漢検受付中だよ!未来の受験生諸君、積極的に挑戦していきましょう(^▽^)/

2025-11-17 11月15日(土) 数学検定実施!(ITTO個別指導学院・埼玉幸手駅前校)

ITTO生諸君、11月もやる気満々(^▽^)/ 当教室では、11月15日(土)に『数学検定』を実施いたしました。 中3生にとっては、(当塾会場での)内申記載へのラスト検定になるため、多くの塾生さんたちが挑戦してくれました。 今回も、お隣の久喜東口大通り校と久喜西口中央校との三校舎合同実施となりました。 多くの塾生さんたちが、会場である久喜東口大通り校に集結!熱く日頃の頑張りを解答用紙にぶつけてくれました(^▽^)/  挑戦した塾生諸君!きっと良い結果が出てくることでしょう。私は信じています。検定お疲れさまでした。 ☆当教室は、塾生専用の準会場です。ただし卒塾生、または塾生のご家族の場合も塾生同様お申込OKですのでご安心ください。 塾生諸君へ  只今、年明け英検・数検・漢検受付中だよ!未来の受験生諸君、積極的に挑戦していきましょう(^▽^)/

2025-11-17 30度の斜面は結構、急こう配なのですけどね。(きらめき進学ゼミ)

晴れのち曇りかなあ。 ひつじ雲の月曜日。 空一面、雲。 期末テスト週。 先週も中学3年生が、教科書持参で…、質問も。 「章末問題がわかりません、教えてください」 学校では、授業で取り組むことはなさそう。 でも、テスト範囲になっているから、と生徒は頑張るのです。 エライ! 教科書の巻末には、ちゃんと答えもついています。 ところが、答えだけであったり、解説が簡単だったりで、教科書というものはそういうもののようで…。 そこで、解説指導をしました。 理科、物理分野、斜面のところ。 そこのところは習ったの、と生徒に尋ねたら、曖昧な返事。 通り一遍でさらりと通過したのでしょうか、多分。 問題には、斜面の角度が30度の直角三角形の斜辺と高さの比が2:1と指示してあったので、まあ、手順通りにやれば解けるのですが。 ちょっと手ごわい問題です。 やり直しておこう、テストに出るかも、と伝えましたけど。 ところで、30度の斜面、図で示してあると、60度の半分、45度よりも小さい。 それが、現実の世界では、そこそこの角度なのです。 子どものころ、田舎のスキー場で急斜面と言われたところ。 北壁、北の壁、とか呼ばれていて、ちょっと身構えるコースでしたけど。 山の北の斜面だから雪も吹き付け積もるわけで。 まあ、そのような角度です。 少年、コースの中ほどから滑りました( ´∀` ) 滑降前の身構える恐怖感が滑り終えた後の爽快感となっていくころには、上達していたような。 あっ、そうそう、高校にはスキー部もありました。 同級生がジャンプ競技にチャレンジ。 スキーの本場じゃないから、30メートル級の競技台でしたが、初めての時は怖かった、と。 そりゃそうだろう。 いきなりは無理ですが、練習を積み重ねて準備が整えばできるものなのですね、よかった♪

2025-11-17 年内合格!(早稲田育英ゼミナール・八王子みなみ野教室)

こんばんは。 今年も、嬉しい報告が入ってまいりました!!! 中1から高3の1学期まで在籍していた生徒から、大学入試の年内合格が決まったことの報告を受けました・・・ おめでとうございます!!! 15年塾屋をやっていても、このような報告は嬉しいものです。。。 本当にこの仕事をやっていて良かったと思う瞬間です・・・ 今日は、これから喜びを噛みしめたいので、短文で失礼いたします。 ではでは。

2025-11-17 北信テストから案内がきました(希望塾)

どうもどうも塾長の鈴木です♪ インフル猛威をふるっているようです・・・ どうぞ皆様方ご自愛ください。 さて 2026年3月の北辰テスト(中1・中2対象)から解答方式の一部がマークシート方式へ変更されます。 この変更は、2027年度の埼玉県公立高校入試がマークシート中心の形式になることを踏まえたものです。 県立入試では、全体の約9割が選択式のマーク方式となり、1割程度の記述問題のみが残る方針です。 北辰のお知らせには これに合わせて北辰でも記述問題は1割程度にし それら以外はマーク方式を採用することが示されています。 国語の課題作文は出題されず、読解や語句などを中心とした構成になります。 数学については、県立入試と北辰では若干の形式の違いがありました。 県立入試では計算問題も選択式で答えますが、北辰では計算問題を従来どおり手書きで記入するスペースが残されていました。 一方で、県入試のサンプルでは [B]「資料の整理読み取り説明」「説明文問題」「合同及び相似の証明」[/B] のような問題は記述スペースが用意され 北辰も県立入試も1割ほど書く問題があるという点では共通していました。 今回送られてきた北辰のサンプル問題は あくまでレイアウトのイメージ図であり 実際の問題構成は実施されてから確認する必要があります。 ゆえに現時点では、北辰と県立入試の形式はほぼ同じ方向を向いているものの、完全に一致するかどうかは実際に問題を見ないと判断できない部分もあります。 尚 マークシート方式で特に注意しておきたい点をまとめます。 「[B]塗り方が薄いと読み取れないため、はっきり塗る」 [/B] [B]「番号間違い⇒塗り間違い防止のため、[U]解答欄に5問ごとに小さく線を入れ[/U]て区切る工夫をする」 [/B] [B]「間違えたときは、しっかり消してから塗り直す」 「計算問題は途中式を書かないと間違いに気づきにくいため、今まで通りしっかりと途中式を書く」[/B] 北辰も県立入試も、形式の方向性は一致しています。 手書きで丁寧に解く力と、選択肢の中から正しいものを判断する力の両方を身につけることが今後ますます大切になります。 当塾では、解答形態が変わっても対応できる揺るぎない学力を つけていきます。 準備を進めていけば、不安になる必要は全くありません。 これからも一問一問丁寧に取り組んでいきましょうね!

2025-11-17 「冬期講習会」申込受付中!(早稲田育英ゼミナール ・板橋本校)

冬期講習会の申込み受付け中です。詳しくは「講習のご案内」をご覧ください。

2025-11-17 まずは・・・(啓新セミナー)

皆様こんにちは、啓新セミナー代表の大谷繁樹です。 今週も変わった?狛犬を見に行ってきました。 場所は、西区小針にある『神明宮』。 (前回行った神社も『神明宮』だったような・・・ 『神明宮』の狛犬は変わっているのかも?) 道路を挟んで参道が長く続いている神社で、目的の狛犬は、神殿の屋根の上にありました。↓     屋根の上の狛犬は初めて見ました。 守護獣ですから、屋根の上にいてもおかしくないのですが・・・ 不思議ですね。 変わった狛犬はまだまだありそうですので、また探してみたいと思います。 (もちろん、しっかりお参りもします) 先日、小学生のお母さんが、「学校のテストで90点取った!」と、喜んで報告してくれました。 嬉しいですね。がんばりましたね。 同じ指導をしていても、結果が出る子と出ない子に分かれてしまいます。 それはなぜか? 私の指導力不足と言ってしまえばそこまでですが、一番の原因は『素直さ』ではないでしょうか? 宿題を出したら、やってくる。 こういうふうにやってごらん、というと、その通りにやる。 ・・・ 言われたことを言われた通りにやるお子さんは、結果が出やすいですね。 それに対して、言われたことを言われた通りにやらない(やろうとしない)お子さんは、結果は全く出ません。  宿題はいい加減。  何を言ってもめんどくさがる。  常に自己流でやってしまう。  すぐ拗ねてしまう。  ・・・ 小学生に限らず、中学生でも高校生でも、言われたことを言われた通りにやろうとしないお子さんは、成績は伸びません。 (言われた通りにやろうとしないのなら、塾なんか来ない方がいいのでは?) 現在、中学生の後期中間テストが返却されていますが、過去最高点をたたき出すようなお子さんは、もれなく「宿題は必ずやってくる」「言われたことは言われた通りにやる」ようなお子さんですね。 逆に、「たくさん勉強した割には成績が下がった・・・」というお子さんに共通することは、「言われた通りやらない」「すぐ自己流でやってしまう」「宿題がいい加減」・・・ です。 私のような平々凡々な講師が教えて成績が上がるのは、私の力云々ではなくて、受講しているお子さんの元々の能力です。 その能力のおおもとは、勉強ができる・できないではなくて『素直さ』ではないでしょうか? 毎回同じ話になってしまいますが、まずは言われたことは言われた通りにやりましょう。 更に言えば、結果がでるまでがまんして続けることも大事です。 そうすれば必ず結果は出ます。

学習塾/進学塾探しHOMEへ このページの先頭へ

 
 
 
 

HOME| サイトマップ| サイト規約| 運営会社| 個人情報保護方針| お問合せ| 塾向けホームページ制作