HOME>日記一覧

日記一覧

2024-07-15 雨、そして、雨、またまた雨で、そろそろ梅雨、明けますか。(きらめき進学ゼミ)

梅雨の締めくくりのような天気。 昨日も夜更けから雨がよく降りました。 そして、今日も午後から雨降り。 連休、海の日。 海の日というくらいだから、夏の海、海水浴にでも、と思いますが。 昔は、夏休み前の日曜日はもっとスカッと晴れて、海水浴にもってこい、だったような気がします。 そのような日は、突然、親父が、行くぞ、と。 列車で数駅、駅から歩いてテクテク、街並みを抜けたら突然、海。 夏休みに入る前は水も冷たく、まあ、あまり海水浴客はそれほど多くない。 だから水の透明度もバツグン。 足元でキス…海釣りでは投げ釣りがいいですね…が泳いでいるのが見えます。 足のつま先で足元の砂浜をごそごそ掘ると、アサリの感触。 足の親指と人差し指で挟んで摘まみ上げて取っていました。 たまに、ハマグリにも当たりましたね。 ちょっとした磯場に移動して、運が良ければサザエなど。 明らかに海水浴場ではないところなど、漁場になっているところでは漁業権に関わるので、気を付けなければなりませんけど。 そんなこんなで、泳ぎは海水浴と夏休みの小学校でのプール開放日で覚えました。 クロール、平泳ぎ、背泳ぎ、そこまでは一通りそれなりの泳ぎになっていたと思います。 今から思えばバタフライを覚えなかったのがちょっぴり心残り。 昔の田舎だったから、スイミングスクールなどもなく、そのような泳法で泳いでいる大人も少なく見かけなかったからなのかもしれません。 そのかわりと言っていいのか、割と早いタイミングで、祖父と父に教わったのが「横泳ぎ」。 これは、泳ぎ中の泳ぎなのかもという感じで、いかにも泳ぎが必要とされる海で使える、競泳ではなく水に浮いて進むための泳法なのかな。 まさに海、海水浴でマスターしました。 波を背にして、顔は浜を向いて、波を顔に受けることも少なく、身体が浮く感じでしたね。 泳ぐというよりも、海面を浮きながら移動している感覚。 「立ち泳ぎ」と共にマスターして体になじんでいると楽な泳ぎです。 おそらく、平泳ぎと共に遠泳にも合っているように思います。 もしもの時にも、覚えておくといいかもしれません。 スイミングスクールなどで教えてもらえるだろうか、どうでしょう。 個人として、水には慣れていたつもりでいましたが、何度かドキッとするタイミングはありましたね。 その時には、動じない、あわてないことが大事で、ドタバタせずに漂いながら浮くことだけを意識しました。 そのうち、水面に顔を出して落ち着いたら、ちゃんと普通に泳げましたから。 とにかく、水、自然が相手ですから気を付けていきましょう。

2024-07-15 大幅に成績を伸ばす時(進学ゼミWILL(ウィル))

塾生が突然大幅に成績を伸ばすことがしばしばあります。 その時がいつ来るかは分かりません。 しかし継続して頑張っていればかなりの確率でやってきます。 重要なことは継続です。 しっかりとした対策も重要です。 当塾はその日が来るために塾生の皆様を全力で応援しております。

2024-07-15 夏はビタミンを(加藤学習塾・【岡山県岡山市の進学塾】)

みなさん、こんにちは。 これから本格的な夏に突入していく季節ですが、この時期に不足 しがちな栄養素としてビタミンが挙げられます。ビタミンにも 色々種類がありますが、例えば最も有名と言えるビタミンCが 不足すると倦怠感や貧血、さらにひどくなると体内の器官が 出血を起こす壊血病になったりします。 そんなビタミンCが重要な栄養素であるということが知られる ようになったのは、大航海時代のヨーロッパで、長期間を船の 上で過ごす船乗りたちの間で壊血病が流行ったからと言われて います。 当時は新鮮な野菜や果物を長期保存する技術がありませんでした ので、船乗りたちの食事は、乾物や塩漬けといった保存食がメイン でした。その結果、深刻なビタミンC不足を引き起こし、それが 壊血病に繋がったわけですが、当時は原因がよく分かっていません でした。調査の結果、壊血病にはオレンジの果汁が効くことが 発見されてそれがビタミンの発見と重要性の認知に繋がります。 ちなみに、船乗りの中でも一部の上層部の人たちはレモンティー などの紅茶をたしなんでいたため壊血病に掛からなかったと言われ ています。みなさんも、夏は冷たいフルーツなどでビタミン不足を 解消しましょう。

2024-07-15 【都立中】書かれた文章を理解できない(三田学院)

ホリエモンが、YOUTUBEの対談で、衝撃的な体験を語っている。 ・世の中の50%以上の人は書かれた文章を理解できない。 ・書き言葉は理解できない人でも話し言葉なら理解できる。 ・出版された本を要約した映像が流行るのはその理由から。 ・書き言葉を理解できない人は実はそのことを隠している。 ・世の中の80%以上の人は本は読まずに棚に置いている。 ・SNSが炎上するのは文章を読めない人が多いから。 ・いくらやさしく書いても読めない人は読めないから。 ・実は本は教養のある人しか読んで理解できない。 ・本は教養がある人に読んでもらえばそれでよい。 ・教養ある人が内容を世の中に広めてくれるから。 ・文を読めない人に話し言葉で伝えてくれるから。 有名な作家が相手の対談である。対談相手もホリエモンの見解に意義は唱えていない。 ・書き言葉は理解できない人でも話し言葉なら理解できる。 これは学習指導をしているとしばしば遭遇することである。しかも特定の生徒に限定されることがほとんどである。例外なく国語が苦手である。国語以外の教科でもこの能力の低さから失点することが多い。リード文の長い適性検査問題では何をしろと言われているのかが分からずに、しかたなく問いと全くは違う内容の解答を書くので判明する。 書き言葉が理解できなくて書き言葉なら理解できる人の特徴のもう一つは、適性作文を書かせると顕著に現れる。まず正確に要約文を書けない。そして長文となる適性作文で書き言葉による文章を正しく書けない。 ・世の中の50%以上の人は書かれた文章を理解できない。 当初は、ホームページのコースを案内した文章や、スタッフ日記の文章をただ読んでいないだけかと思っていたが、体験授業の際に聞いてみると読みましたという人がほとんどで、それでいて伝わっていないことがしばしばあったので、ホリエモンとは違うきっかけで、文章が読めない大人がいるのだということを思い知らされることとなった。 書き言葉が理解できるようになるためには、実は幼少期の子育てが重要である。幼稚園を卒園するころまでに書き言葉を正確に理解する訓練をほぼ完了していないと、発達の早い女子なら小4あたりで能力差が顕著になる。男子なら小5あたりで顕著となる。 読解力とは読み書きができる力ではなく、書かれたことが理解できる力であり、両者は違うことを承知の上で読み進めていただきたい。 難しい書き言葉による文章になるとさらに厳しくなる。 ・世の中の80%以上の人は本は読まずに棚に置いている。 まともに書き言葉を理解できる大人は世の中に20%くらいしかいないことを示唆している。中学生や高校生になれば比率は大人と大差はなくなる。この世の中の上位20%というのは、大学受験で地方国公立大学やMARCH関関同立の不人気学部にギリギリ合格できそうな比率とほぼ一致する。 しっかりと対策すれば、どこかの都立中に合格できるであろう受検生は、同学年の学力上位おおむね10%以内に入る小学生となる。確実に合格したいなら、中堅都立中なら上位5%、上位都立中なら上位2〜3%が目安となろう。 保護者が書き言葉を理解できない場合、子に書き言葉の理解力を求めるのはなかなか難しい。幼少期の言葉の教育は実質的に保護者が担当することになるからだ。まだ精神的に自立できていない子どもが保護者以外から教育を受けることは難しい時期であるからだ。 おなじ親に育てられても、親の関わり度が違うと書き言葉の理解力には差が出てしまう。兄弟姉妹で読解力の違いが生まれる。それが後に学力差になっていく。 ・書き言葉を理解できない人は実はそのことを隠している。 これにだけは異論を唱えたい。大人であれば社会的な諸事情から書き言葉を理解できないことを隠している人はいるだろうが、堂々と理解できないことを吐露する人もいるからだ。おそらく説明がわかりにくいと言いたい気持ちが優先しているのであろうが、他の多くの人は理解できていることを認知できないのであろう。 書き言葉を理解できない人は、隠しているのではなく、そのことを認知できていないことの方が多いのだと考えている。 国語や適性作文の指導で、課題文にはどんなことが書かれているか言ってみてくださいと問いかけると、理解できた範囲で答えが返って来る。誤答する生徒を観察していると、理解できていないことを認知できていないことが分かる。原因はさまざまだが一定のパターンがある。追加の質問をすればどのパターンかを判別できるが、重要なのことは、入試であれば、文章を理解できた理解度の程度によって点数がつくことである。 書かれた文章を理解できない 難関公立中高一貫校が入学者選抜で適性検査作文を書かせる意図が理解できるであろう。共通テストの国語現代文で実用文を新たに出題することを決定したが、そこにも意図があることが分かるであろう。 入試が書かれた文章をベースとしたものである限り書かれた文章が理解できないのは致命的であるが、実は社会に出てからこそ致命的な能力差となるであろう。その点についてもホリエモンはYOUTUBEの中で厳しいことを語っている。 *クリックで応援をお願します。スタッフ日記は全くの手弁当で書き続けています。クリックしていただいても1銭も入りませんが、励みになります。 <a href="https://blogmura.com/profiles/10901840?p_cid=10901840"><img src="https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10901840.gif" alt="PVアクセスランキング にほんブログ村" /></a> <a href="https://juken.blogmura.com/juken_kouritsuikkanschool/ranking/in?p_cid=10901840" target="_blank"><img src="https://b.blogmura.com/juken/juken_kouritsuikkanschool/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 受験ブログ 公立中高一貫校受験へ" /></a><br /><a href="https://juken.blogmura.com/juken_kouritsuikkanschool/ranking/in?p_cid=10901840" target="_blank">にほんブログ村</a> <a href="https://juken.blogmura.com/juken_ikkanschool/ranking/in?p_cid=10901840" target="_blank"><img src="https://b.blogmura.com/juken/juken_ikkanschool/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ" /></a><br /><a href="https://juken.blogmura.com/juken_ikkanschool/ranking/in?p_cid=10901840" target="_blank">にほんブログ村</a> *たまには「キャンペーン」ボックスも覗いてみてください。お得な情報が入っているかもしれません。

2024-07-15 今週の空席状況(早稲田育英ゼミナール・亀戸教室)

7/15(月) 17:00-18:20 満席 18:30-19:50 満席 20:00-21:20 満席 7/16(火) 17:00-18:20 残り2席 18:30-19:50 満席 20:00-21:20 満席 7/17(水) 17:00-18:20 満席 18:30-19:50 残り2席 20:00-21:20 残り1席 7/18(木) 17:00-18:20 残り2席 18:30-19:50 満席 20:00-21:20 残り1席 7/19(金) 17:00-18:20 残り1席 18:30-19:50 満席  20:00-21:20 残り1席 7/20(土) 17:00-18:20 満席 18:30-19:50 満席 20:00-21:20 満席

2024-07-15 がまん(啓新セミナー)

皆様こんにちは、啓新セミナー代表の大谷繁樹です。 昨日の日曜日は、久しぶりのお休みでしたので、息子が前々から登ってみたいと言っていた『春日山城址』へ行ってきました。 以前、上越に住んでいましたので、春日山は何回か登ってことがあるのですが、何度も見ても、山全体が巨大な城というのは圧巻ですね。 特に敵を欺くための工夫が施された『空堀』なんかは感動すら覚えますね。 山を下ってきたら、ちょうど雨が降り出したのですが、せっかくでしたので、『高田城(三重櫓)と榊原康政展が開催されていた『上越歴史博物館』にも行ってきました。 榊原康政展では、康政が初陣のときに着用していた鎧・兜や、康政の遺言書などがあり、こちらも見応えがありました。 雨さえ降っていなければもっとよかったのかもしれませんが、それでも、久しぶりに遠出ができて、大満足の日曜日でした。   夏休みが近づき、おかげさまで当塾にも体験授業へのお申込みがちらほら来ています。 ありがとうございます。 中学生や高校生ですと、過去のテストの結果、現時点の理解度、志望校、意欲など、数字(結果)を中心に見るのですが、小学生で見ているのは、『がまんができるか?』の1点のみ。 多少テストの点数が悪くても、多少字が汚くても、多少集中力がなくても、多少姿勢が悪くても、・・・(あくまでも『多少』ですが・・・) 正解するまで解き続けることができるかどうかだけしか見ていないのです。 先週体験に来てくれた子は、20人の平均点を求める問題にチャレンジしたのですが、足し算が合わなかったり、割り算が合わなかったりして、なかなか正解できませんでした。 でも、何回不正解でも、あきらめもせず、ふてくされもせず、自分の力で解けるまでがんばっていました。 小学生でがまんができない子は、正直、お手上げです。 がまんができないので、こちらも、手取り足取り説明をするのですが、「まずこうやってごらん」「次はこうやってごらん」・・・ と単に『誘導』しているだけになってしまうのです。 その子にしてみれば、丁寧に教えてもらったから良かったのかもしれませんが、いつまでたってもその繰り返しで、結局は成績も伸びないのです。 (そして早々に退塾してしまう・・・) 小学生の能力は未知数です。 ほんのちょっとしたことをきっかけに一気に爆発的に伸びる子をたくさん見てきました。 どんな子でも爆発的に伸びるチャンスはありますが、実際に伸びている子というのは、『がまんができる子』だったと思います。 とは言っても、なんでもかんでも「自分でやれ(考えろ)!」と言っている訳ではなく、「ここは手取り足取り細かく指導しなければならないな」と思うところはきちんと指導しています。 その判断をするのが我々プロの仕事。 先ほどの『平均点を求める問題』なんかは、足して割るだけですから、これは自分の力でやり抜かなければいけません。 平均を求めさせると、その子のがまん具合がわかりますね。 これから夏休みを迎えます。 楽しいこと、やりたいことがたくさんあるかと思いますが、がまんして勉強もがんばって『がまんすること』を身に付けましょう。 『勉強のがまん強さ』は、残念ながらスポーツでは身に付きません。 『勉強のがまん強さ』は、勉強でしか身に付かないのです。 夏休みに何か1つでもいいので目標を決めて(もちろん勉強の)取り組んでください。 この夏休みに何か1つでもがまんして達成できれば、一生どんなことでもがまんできると思います。

2024-07-15 塾生に贈る先哲の言葉(早稲田育英ゼミナール・新座中央教室)

<font size='3'><font face="メイリオ">「ほんとうの友人は、あらゆる宝のうちで最大のものであるとともに、人がもっとも得ようと思いつかない宝である」 フランソワ・ド・ラ・ロシュフコー(フランス・作家) 【人物紹介】

2024-07-15 失敗から学べる時間の余裕は若さの特権(A1セミナー・西荻窪教室)

 失敗した時に冷静さを失わないというとが重要である。  心が動揺しても、それをどう受け取るかの態度によって、失敗はその人の視野を広げてくれる。 自己蔑視に陥らないためには、失敗による限定された自己イメージを形成しないことである。  若い頃、自分のイメージをどう形成したかによって、その人の一生は支配されかねない。   成功の数より失敗の数が多いのは、当たり前のことなのだ。

学習塾/進学塾探しHOMEへ このページの先頭へ

 
 
 
 

HOME| サイトマップ| サイト規約| 運営会社| 個人情報保護方針| お問合せ| 塾向けホームページ制作