HOME>日記一覧
日記一覧
2025-11-25 祝合格!桜美林大学パイロットコース!(三田学院)
■令和8年度!私立大学入試!最新合格実績!(令和8年4月入学) <b>祝合格!桜美林大学 航空学群 フライトオペレーション(パイロット養成)コース</b> 合格おめでとうございます!! *総合型選抜による合格です。 *中学受験(小5)から大学受験(高3)まで8年間継続して通っていただいた生徒です。 <a href="https://blogmura.com/profiles/10901840?p_cid=10901840"><img src="https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10901840.gif" alt="PVアクセスランキング にほんブログ村" /></a> <a href="https://juken.blogmura.com/juken_kouritsuikkanschool/ranking/in?p_cid=10901840" target="_blank"><img src="https://b.blogmura.com/juken/juken_kouritsuikkanschool/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 受験ブログ 公立中高一貫校受験へ" /></a><br /><a href="https://juken.blogmura.com/juken_kouritsuikkanschool/ranking/in?p_cid=10901840" target="_blank">にほんブログ村</a> <a href="https://juken.blogmura.com/juken_ikkanschool/ranking/in?p_cid=10901840" target="_blank"><img src="https://b.blogmura.com/juken/juken_ikkanschool/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ" /></a><br /><a href="https://juken.blogmura.com/juken_ikkanschool/ranking/in?p_cid=10901840" target="_blank">にほんブログ村</a>
2025-11-25 英検の合格発表がありました(生涯学習 studio マナビト)
今日は2025年度第2回検定の二次試験の合格発表がありました。 今回マナビトからは小学生から高校生までの生徒が2〜3級の各級を受検し、[RED][B]一次試験、二次試験ともに全員が合格しました[/B]![/RED]2級合格者は今回の試験をもって卒業となります。お疲れさまでした。皆さんの更なる成長を祈念しています!
2025-11-25 いい天気が続いていたから、野菊が咲いています。(きらめき進学ゼミ)
冷たい雨、冬空の火曜日。 日差しも随分と斜めからになってきました。 気温も下がってきて手も冷たくなるから、そろそろ手袋も必要ですね。 インフルエンザ。 連休明け、やはり。 学校では、学級閉鎖など、だそうです。 人の移動に伴って、virusも。 コロナの前にも同様のことがあったわけなのに、人は忘れてしまう。 マスクがない、はコロナの前の時に経験したことなのに、コロナの時にも同じことになってしまった。 インフルエンザも、わかっているのに、わかっていたのに、ということがあるでしょうね。 これはもう、手洗い、うがい、マスクなど、基礎基本をしっかりと。 がんばろう、みなさん。 高校生。 期末テスト週。 明日が数学のテスト、わからない問題が…。 まあ、そういうことなのですが、ここでも、基礎基本から、なのです。 生徒は、自分が必要だと思うものを持ってくるわけなのですが、本当に必要なものがない場合がある。 これは、だれでも、全般的かなあ。 英語のワークだけ、数学の練習問題だけ、それができたらいい、というとらえ方なのでしょうが、実は根本がわかっていないので、それらの問題もたまたま解けただけに終わって、定着しない。 英語なら、分厚い文法書と単語帳。 数学なら、教科書と傍用問題集。 そのセットがあれば、根本のルールとスポーツ的試合運びがわかる。 ルールを知らずにゲームをやって、なんとなく時間が過ぎてしまう。 今風なのかどうなのか。 ルール、基礎基本をマスターしなければ、将棋や囲碁では勝てないだろうし、ピアノやギターも好き勝手な指運びではうまくもならないし、音が楽しめないだろう。 昔、県立高校のトップ校に進学した生徒が、ハードカバーの学校の英語の文法書をボロボロになるまで使っていて、本の背が外れかけていました。 そこで、製本テープで補修して、これでまだ使えるなあ、と。 問題を解いて答え合わせをするだけが勉強じゃないのです。
2025-11-25 すぐ動く人が、いちばん伸びる(希望塾)
どうもどうも塾長の鈴木です♪ 本日は寒い!!! さて、本日は「すぐやるには」をテーマにお話ししたいと思います。 勉強でも片づけでも練習でも、「やらなきゃ…」と思いながら動けない瞬間は誰にでもあります。 でも成績が伸びる生徒さんの共通点は、とてもシンプルで 「すぐやる」 ことなのです。 才能やセンスより、この一歩がすべてを変えます! すぐやるには、まず深く考えすぎないことが肝要。 完璧な準備を整えてから動こうとすると、だいたい動けません。 とりあえず机の前に座る、とりあえずペンを持つ、この小さな一歩がスイッチになります。 やり始めると、人の脳は自然と「続けよう」という方向へ動き始めます。 もうひとつ大事なのは、「今」しか扱わないことです。 「あとでやる」 は一番信用してはいけない言葉です。 なぜなら、あとでやる未来の自分は、今の自分と同じように疲れているかもしれないし、気分が乗っていないかもしれないからです。 未来の自分に任せず、今の自分が手を動かすことで流れが変わります。 そして、すぐやる人は失敗を気にしません。 できない問題に出会ったら「よし、今日成長できる」と思えるかどうか。 その姿勢が、当塾で飛躍していく生徒さんたちには共通しています。 当塾では「できない問題を自力でできるようにする」ことを大事にしていますが、これも結局は、すぐやる人だけが手に入れられる力なのです。 今日、やろうかな…と思ったことがあるなら、数秒以内に動く! それだけで未来は大きく変わります! すぐ動く人ほど、チャンスと成長をどんどん掴んでいきます。 さあ、今日は何をすぐやりますか。 今、この瞬間がスタートです。 と書く私もあとでやる派・・・なんですけどね・・・ お互い頑張ろうぜよ!
2025-11-25 中3ESATJと高3模試が終わったところで風邪の蔓延(個別指導Plus1・南篠崎教室)
ここ最近の気候の変動で体調不良の生徒や講師が増えています 教室内の空調・温度も気を付けていかないといけません 空気の入替はもちろん、湿度的なものも大事です 受験生だけでなく非受験生の家庭でも、気を付けてほしいところです 学校で風邪をもらってくる、通学中にもらってくる、そして家庭内での 感染も見受けられます。 高3生から学校に行って風邪をひきたくないなあ なんて話も出てきています 高3生は1月からだいぶ通学日が減るようで もうすでに休む日と 行く日(主に体育のある日(笑))を決めているようです 受験勉強中の気分転換の1つである体育の授業は貴重なようです 気温によっては風邪ひきそうなので嫌みたいですが・・・ 中3生はそういうこともなかなか難しいと思うので 学校にきちんと行きつつ、予防をすること、寝る時間に気を付けることなど。日頃の生活に気を付けてほしいところです [B]新しいブログのホームページはこちら[/B] ******************************************************** ********** 中3生は志望校選びと既習学年の復習+内申 ただいま、中学生の振替コマ消化のため 曜日コマによっては満員になっております 電話などでご相談させていただきます ■□ plus1で一緒に成績をUPしよう! □■ 江戸川区 都営新宿線 瑞江駅 篠崎駅から徒歩圏内、一之江、小岩から通学圏内で個別指導塾をお探しの方、是非お気軽にお問い合わせください。 中学受験(偏差値50くらいまでのゆるやか中学受験) 都立高校受験 (城東 江戸川、葛西南、小岩、葛西工科、第三商業、 紅葉川・篠崎・日本橋・葛飾野など) 私立高校単願試験 大学受験(学校型推薦、共通テスト・一般)に 対応しております。 各学校の偏差値、出題傾向、 ボーダーライン等のご相談にも応じます。 1:2までの完全個別指導です。 転塾・新規の塾選び・各種学習相談 も 受付中です。 http://plus1shinozaki.com/ 教室直通電話番号 03-3698-6641
12月〜年始の予定表です。 ご確認ください。 ↓ <a href="http://ozakijuku.com/cl_img/img_list/578/37709.pdf" target="_self">12月の予定表</a>
2025-11-25 塾生に贈る先哲の言葉(早稲田育英ゼミナール・新座中央教室)
<font size='3'> [B][BLUE]「与えることは最高の喜びなのだ。他人に喜びを運ぶ人は、それによって自分自身の喜びと満足を得る」[/BLUE][/B] ウォルター・イライアス・ディズニー(アメリカ・アニメーター、プロデューサー、映画監督、脚本家、声優、実業家、エンターテイナー) [B]【人物紹介】[/B]
2025-11-25 【急募】小6楠隼中直前対策講座生(三田学院)
【急募】小6楠隼中直前対策講座生の募集 楠隼中の出願時期が近づいてきました。 例年ですと楠隼中の出願期間は11月中旬から11月下旬です。 注意しなければならないことは、適性検査や報告書とならび「面接」により合否が判断されるということです。 面接では「志願理由」などが聞かれます。 志願理由をふくむ面接対策をしっかり行う必要があります。 また、適性作文(適性1)には楠隼特有の出題傾向があります。 さらに、適性検査2も都立中高一貫校とは出題傾向が大きく違います。 <小6楠隼中直前対策講座の概要> ■対策内容 面接対策指導(志願理由など) 楠隼専用適性作文対策指導 楠隼対策適性検査対策指導 楠隼過去問演習指導 ■募集対象:小6男女 ■受講方法 通塾曜日:水曜日 通塾時間:午後5時15分から午後8時05分 *遠方の受検生は通塾開始時間に配慮をします。 *他曜日(土日祝を除く)を追加受講できます。 ■募集期限 11月の月初の受講開始まで ■申込方法 このスタッフ日記をご覧いただき「体験授業の申込方法」をご参照の上でご連絡ください。 *募集期間が短いためホームページ上に本講座の専用ページは設けません。 ■募集基準 お問い合わせの際にご案内します。 ■その他 ・他塾で都立中対策をしていて、楠隼専用対策に集中できない受検生はお断りすることがございます。 *小5や小4で楠隼中や都立中への合格を確実にしたい受検生は、各種コースを用意していますので、ご連絡してください。 <a href="https://blogmura.com/profiles/10901840?p_cid=10901840"><img src="https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10901840.gif" alt="PVアクセスランキング にほんブログ村" /></a> <a href="https://juken.blogmura.com/juken_kouritsuikkanschool/ranking/in?p_cid=10901840" target="_blank"><img src="https://b.blogmura.com/juken/juken_kouritsuikkanschool/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 受験ブログ 公立中高一貫校受験へ" /></a><br /><a href="https://juken.blogmura.com/juken_kouritsuikkanschool/ranking/in?p_cid=10901840" target="_blank">にほんブログ村</a> <a href="https://juken.blogmura.com/juken_ikkanschool/ranking/in?p_cid=10901840" target="_blank"><img src="https://b.blogmura.com/juken/juken_ikkanschool/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ" /></a><br /><a href="https://juken.blogmura.com/juken_ikkanschool/ranking/in?p_cid=10901840" target="_blank">にほんブログ村</a>
2025-11-25 国語力強化レッスン 〜国語の勉強〜(啓発館)
よく国語について「勉強してもしなくても同じ」「勉強の仕方が分からない」と言う言 葉を聞きます。しかし、国語も他の教科と同じです。 例えば、数学(算数)は、ひらめきがそのセンスに左右されることもありますが、それ でもたくさんの問題を解いて慣れてくれば、それなりに解けるようになります。これは 、国語の読み取り問題にも通じます。 暗記科目の社会は、興味を持つ人はたちまち覚えてしまいますが、興味がないとなかな か覚えられません。これは国語の漢字にも通じることで、雑学から入っていくのも手で す。例えば“道”という漢字はどうやってできたのかなどという事です。
期末テストが終わり 中3は受験のみ 県立の大問1は 計算+基本事項の確認 ここを 満点近く取れるかで 合否が大きく 変わります ✅ 計算問題(式の計算・方程式) ▶ 必ず出る 正負の数 式の展開・因数分解 文字式 方程式 ▶ 対策 符号ミス 分数計算 “÷”を逆数の×に変え忘れる 見た瞬間に 解法が分かるように なるまで繰り返す 毎週「大問1対策」 を継続すると 基礎計算が安定します #ひばりヶ丘 #新座 #新座市 #保谷 #東久留米 #西東京 #学習塾 #高校受験 #無料体験 #ゼロスクール #個別指導 #少人数 #数学 #大問1 #冬期講習 #不登校 電話番号 042-439-8053 メールアドレス zeroschool17@gmail.com 平尾
