HOME>イベント一覧
イベント一覧
2025-10-02 そろばんって、いいね!(佐藤義塾・佐藤珠算塾)
脳のトレーニングには、“そろばん”! 脳は左右2つに分かれていて、左半分を左脳、右半分を右脳といい、形が同じでも働きは違います。 左脳で計算を、右脳で珠算式暗算と指を使うそろばん学習は、脳開発には効果的です!
2025-10-01 作文添削による国語力強化(早稲田育英ゼミナール・松木教室)
月に1回の作文添削プログラムを実施しています。 専門の添削員による添削で書く力を向上させ他の科目への相乗効果による学力アップを目指します。
2025-10-01 宿題をやりにおいでよ(早稲田育英ゼミナール・松木教室)
宿題がたくさん出たけど、家ではなんとなく集中できずに思うように進まない小学生の皆さん! 松木教室では月曜〜土曜の3時〜5時まで教室を開放します。勉強する環境はバツグンです。集中力アップ間違いなし。友達と一緒に宿題をやりにおいで 勧誘等は一切しませんのでご利用ください。
2025-10-01 小学生を応援します(各日6名まで)(早稲田育英ゼミナール・松木教室)
勉強好きになりたい小学生を応援します。 曜日は月曜日から金曜日になります。 各曜日定員は6名になり、科目は国語と算数になります。 宿題指導もやります。 中学受験コースはご相談ください
2025-10-01 入塾前に無料体験授業を受けよう (早稲田育英ゼミナール・松木教室)
入塾をお考えの際はまず無料相談面談にお越しください。 その後に無料体験授業を受け、検討して下さい。 2回までは無料で受けることが出来ます。 それ以上は有料になります。詳しくは塾長に問い合わせください。 早稲田育英ゼミナールの密度の高い個別指導の良さを理解していただくには、実際に体験するのがイチバン! 個別の良さは体験して初めてわかります! ご希望の科目でまず体験! 生徒の学力・ペースに応じた授業をしていきますので、緊張することなく取り組めます。 体験前に塾長と面談をし、授業方針・講師を決めます。 2回無料体験授業後、入塾をご検討ください。 他塾とも是非比較をしてみてください。
2025-10-01 土曜講座の案内(高校受験準備です)(早稲田育英ゼミナール・松木教室)
毎週回一斉授業による講座を開設します。 科目は理科・社会です。 各回定員は8名 各回の講義内容はお問い合わせください。 外部生も歓迎です。
2025-10-01 新中1生(現在小6生)募集開始!(学灯舎)
【10月1日から「新中学1年生の入舎の申し込み」が始まりました!】 学灯舎の中学部では、ただいま新中学1年生(現在小学6年生)を募集しております。令和8年3月2日(月)から授業が始まります。募集人員は3名です。現在、詳しいご案内を配付中です。いつでもご来舎ください。お忙しいご父兄へは郵送もいたします。3月中は小学校の総復習と中学校の準備学習を実施いたします。 【只今の募集人員】・・・満席です。(10月1日)
2025-10-01 「不登校の児童・生徒さんの授業」!(学灯舎)
現代において、不登校は特別なものではありません。ストレスフルな社会です。児童・生徒さんの心の様子もさまざまです。 人生を輝かせていく権利はすべての人にあります。むしろ人一倍自己を見つめている繊細な心の持ち主である児童・生徒さんは、人の痛みが分かる大切な人材です。今後、活躍してもらうことは、社会にとって有益です。 がんばれる時はがんばればいいですし、がんばれない時はがんばらなくてもよいのです。何事もあせらないことが大事です。 学校に行けない理由は人それぞれです。どの理由も正しいのです。心細い時は、安心できる居心地のよい場所にいるのが一番です。それは正しい「自分の守り方」だと思います。 「がんばらない自分」「何もしない自分」にも価値があることを決して忘れないでください。人は、十分にゆったり過ごした後、必ず何かにがんばれるようになれるものだということを、信じていてください。 1つだけ言わせてください。学灯舎は学習塾ですので、勉強をする場所です。基本的にがんばることで成り立つ場所です。「高校や大学には行きたいし、勉強は大切だと思っているけれど、どうしても学校には行けない。勉強はそれ以上にがんばれない。がんばろうと思っただけでしんどくなる」と必要以上に強く感じている生徒さんは、結果的に辛い思いをしてしまいますので、この授業はお勧めいたしません。「学校に行くのはがんばれないけれど、勉強は大好きだし、今はこつこつと勉強をがんばれるような気がします!」という児童・生徒さんとのご縁を待ち望んでいます。 少しでも「勉強は楽しいもの」と実感していただければ幸いです。募集人員は1名です。 費用・教材等は「小学部」、または「中学部」と同様です。 【只今の募集人員】 ◎不登校の 児童・生徒さん・・・満席です。
2025-09-29 小論文面接&特殊入試指導法セミナー(尾崎塾・富田教室)
指導者向けのセミナーです。昨年と同内容です。 主に大学入試の小論文・面接の指導法や増加傾向にある総合型入試への対応法等を詳細に解説します。 実際に合格した数々の具体例は,今後の先生方の指導に大いに参考となるでしょう。 小論文指導=国語の先生などというトンチンカンな発想と決別します。 多くの塾ではこのような形式の入試対策がなされていないと思いますので研修に来てください。 学校の先生方にもぜひ知っておいていただきたい内容です。 メールにてお申込みください→info@ozakijuku.com 日時:2025年10月19日 9:30-12:00 受講料:11000円(税込) 定員:14名
2025-09-26 SUCCESS VOICE(生涯学習 studio マナビト)
<font size="2">2025年度 京都大学医学部人間健康科学科合格!! 関西大倉高校卒 F・Yさん <font size="2">私は小学4年の時にマナビトに通い始めました。きっかけは、父が英語に触れるのは早い方がいいと助言してくれたことです。初めのうちはアルファベットも最後までわからないくらいで、単語を覚えるのも長い時間がかかりました。しかし継続して授業を受け、予習と復習を繰り返すことで確実に力がついていったと思います。マナビトの授業の特徴は、英語の文法をとにかくしっかりと学ぶことができ、それを反復することだと思います。一度教わったことを類似問題が出てきた時に質問され答える、これを繰り返して確実に文法の力をつけることができました。また、マナビトには授業の終わりにその日の要点を自分なりにまとめてノートに書くシステムがあり、次の授業の初めに確認されます。これで自然と復習の習慣がつきました。勉強の成果を実感し始めたのは、中学生になってからです。みんなが初めて習うことも私は2回目だったので、授業もテストもとても簡単に感じました。高校に入っても、マナビトで習った英語力は私にとっての大きな武器になっていました。大学受験では得意科目がいくつあるか、苦手科目をいくつ減らせるかも重要な要素になります。実際に大学入試では共通テストで失敗し、二次試験でも数学と理科は手応えがありませんでしたが、英語だけはめちゃくちゃできた自信がありました。マナビトで学んでラッキーだと思います。今後は大学に進学し、医療系の道に進もうと考えています。マナビトで培ったアカデミックな英語をより深め、海外留学にもチャレンジしたいです。私は高校3年の1月に急に進路を変えましたが、英語はどんな分野でも重要なので、マナビトで習っていて本当に良かったです。これからも英語は勉強し続けようと思います。 <font size="2">2024年度 英検2級合格!! 関西大倉高校1年 I・Mさん <font size="2">私が考えるマナビトの特徴は、最初の10分間に毎回違うテーマについて、先生がお話しをすることです。お話しの中で自分の意見を求められることがあるので、考えながら聞かなければなりません。お話しの内容は初めて聞くことが多くて面白いです。また、授業のスピードを一人ひとりに合わせていることも特徴です。しっかりと復習をして授業に臨めば問題がスラスラと解けて、気分よく授業が進みます。反対に、復習を怠っていると授業は前の時の繰り返しになり恥ずかしい思いをすることもあります。私はマナビト以外の塾には通っていませんでしたが、入塾して4年目で英検2級を取得することができました。マナビトに入ってからは、高校生になった今でも毎回一定の成績を取ることができています。勉強の仕方も学べるので、英語以外の科目も塾に行かず自宅での学習だけで成果を出せるようになりました。これからもマナビトで学んだことを活かして頑張っていきたいです。ありがとうございました。 <font size="2">2024年度 英検2級合格!! 関西大学第一高校2年 K・Rさん <font size="2">私は中学2年生の時に受けた学校の英語の授業が面白いと感じてから英語が好きになり、高校1年生の時に両親に「もっと深く英語を学べる塾を探してほしい」とお願いをして見つけてもらったのが、マナビトでした。体験授業を受けた頃は英語の基礎もままならなくて間違えることの不安が大きかったのですが、一つひとつ丁寧に指導してもらえることと自分のペースで英語学習ができることがマイペースな私にとても合っていると感じて入塾しました。わからないことがあればその単元を総括的に理解し直して、答えが合ったかどうかよりも理解して解けるようにする、それがマナビトで重要視されているからみんなが苦手を得意にする楽しさを感じられているのだと思います。今回、マナビトでの学習の成果を英検2級の合格という形で示すことができて、とても嬉しいです。志望する大学の外国語学部に入学することと海外留学することを目標に、これからも頑張ります。 <font size="2">2024年度 箕面高校合格!! 豊中第十七中卒 K・Tくん <font size="2">僕がマナビトに入塾した理由は、英検を取得するためと英語のテストの点数を上げるためでした。入塾した頃の僕は英語を理解しているとはとても言い難く、文法のことも全くと言っていいほどわかっていませんでした。でも、マナビトで授業を受けていくにつれて確実に英語力がついていくがわかりました。マナビトに通うにあたり、僕が一番力を入れていたのは復習することです。復習しないと習ったことをすぐに忘れてしまうので、特に注意して復習に取り組んでいました。 マナビトに入塾する上で一番不安だったことは、英語以外の科目の勉強です。この塾に通う前は理科や社会も塾の授業で補っていたため、自分で勉強できるのか不安でした。でも、自習ブースで勉強したりわからない箇所を先生に質問したりして、苦手だった理科と社会もに高校入試で約8割取ることができました。この塾に入って本当に良かったです。これからも英検2級を取得するために、マナビトで頑張っていこうと考えています。 <font size="2">2024年度 北千里高校合格!! 豊中第十七中卒 T・Mくん <font size="2">私がマナビトに入った理由は、英語がずっと苦手でそのことを友達に相談したところ、マナビトを進めてもらったからです。マナビトの授業の特徴は、先生がすぐに答えを教えるのではなく、その問題のヒントや解くためのアドバイスをして、できるだけ生徒自身に答えを導き出させようとするところだと思います。このやり方に一番成果を感じられたのは実力テストでした。いつもならわからずに飛ばしてしまう問題も、しっかり頭の中で整理して考えるようになり、それが少しずつテストの点数につながっていきました。結果的には、3年生の最初の実力テストと比べて150点以上も点数を上げることができました。今後は英検の勉強にも励み、最終的には英語を自在に使えるようになれればいいなと考えています。 <font size="2">2023年度 英検2級合格!! 北千里高校1年 O・Cさん <font size="2">私は今回英検2級に合格することができました。私が合格できたポイントはマナビトでのスピーキングの練習だったと思います。私は中学3年生のときに受験勉強の一環としてスピーキングの練習を週1回のペースで続けてきました。私は飽きやすい性格なのですが、スピーキングの練習は自分のペースで楽しく続けることができました。私はスピーキングの練習によってリスニングの内容を理解する力と長文を早く読む力がついたと思っています。スピーキングの練習はシャドーイング形式で、英語の音声を聞き取ったうえで内容を理解し自分が聞こえる箇所を口に出します。意味を考えながら発音するので、リスニングのときも英文が頭に入りやすくなり内容を理解する速度が上がりました。加えて、英文が頭に入りやすくなるので、長文を読むときもスムースに文章を読むことができるようになりました。私にとって英語は得意科目になったので、高校生のうちに海外での生活を経験したいと思っています。 <font size="2">2023年度 英検3級合格!! 泉丘小6年 T・Sくん <font size="2">ぼくがマナビトに入塾した理由は、兄も通っていて英語の成績が良かったからです。マナビトの授業の特徴は、個人個人で授業を行い一人ひとりに細かく指導してくれるところだと思います。だから同じ学年でも授業の内容はぜんぜん違います。マナビトでの勉強の成果は、小学生の間に英検3級に合格できたことです。毎回の授業と別に、英検の直前対策をしてもらったことが合格の理由だと思っています。将来の夢は、英語を生かして海外で働くことです。それを実現するために、これからもマナビトで頑張りたいです。 <font size="2">2023年度 英検準2級合格!! 豊中十七中2年 I・Sくん <font size="2">僕は小学校の頃、英語が得に苦手ではなかったのですが、このままでは中学校でいつか行き詰まると考え、小学5年生の秋にマナビトに入塾しました。マナビトでは、1週間の予定を立てて実行する、間違いが多い単元を徹底して復習するなど、他の教科の勉強をするときにも役立つ勉強の仕方を習得したり、先生が僕個人の社会性や人間性、語彙、教養を高めてくれ、これから生きていくうえで必要なことをたくさん学んでいます。僕がマナビトの授業で印象的なことは、授業開始からの10分間です。最初の10分ではまず先生が様々なテーマに関する話をしてくれます。同時に各自の意見を求められるので、自分の考えを論理的に構成する力が養われたと思います。次に、前回の授業で自分が大切だと感じたポイントを3つ発表します。前回の授業のポイントを言葉にして言うことで、自分の頭の中がより整理されて考えを深めることができていると思います。今後の目標は、英検2級に合格することです。これからも毎回の授業を大切に、また復習もしっかりして、合格への準備を着実に進めていきたいです。 <font size="2">2022年度 英検2級合格!! 豊中十七中3年 H・Oくん <font size="2">僕は小学校の頃から英語に興味があり、英検を取得してみたいという気持ちから、4年生の秋にマナビトに入りました。準2級までは順調に合格できたのですが、2級で一度不合格になりました。悔しくて、自分にはどの部分の力が足りなかったのかを、戻ってきた結果を見て徹底的に分析しました。すると、ライティングでの文章の構成力が欠けていることがわかりました。今思うと、この自ら分析しようという姿勢や考え方は、普段のマナビトの授業を通して自然と身についたのだと思います。わからない単語があれば必ず辞書で調べるというルールも今ではしっかり身について、日常生活でも常に辞書を引いています。マナビトでは宿題がないので、その日に学習するページをあらかじめコピーしておき、翌日に復習するという方法を続けてきました。先生が一人ひとりをしっかり見てどんなことでも一緒に考えてくれるので、本当に安心して学習できます。今後は高校受験を終えた後に、マナビトの先輩方と同じように準1級にチャレンジしたいと思っています。 <font size="2">2022年度 英検2級合格!! 関西大倉高校1年 S・Hさん <font size="2">私は英語を苦手にしたくないと思い、小学6年生の秋ごろに入塾しました。マナビトに出会えたことは私の人生の分岐点になったと心から思います。マナビトに入って計画して実行する力、問題一つひとつに向き合って考える力がついたと感じています。毎回の単語テストをいつから勉強し始めるのか、復習の時間を作るためにどうするかなどを考えるうちに、しっかりとスケジュール管理ができるようになったと思います。その結果、自分の時間を有効に活用するようになり、少しずつ成績も上がっていきました。マナビトの先生は、一つの問題にじっくりと取り組む時間を与えてくれるので、自然と自ら考えるようになります。また私がわからない問題は、単に解説するのではなく、答えの導き方を私の立場に立って一緒に考えてくれます。そういった日々の積み重ねがあり、今では苦手意識のあった英語を勉強することがとても楽しいです。苦手だからといって目を背けるのではなく、何事も一生懸命取り組むことの大切さに気づかされました。マナビトは勉強だけでなく、学校では学ばないこともたくさん教えてくれます。そういう経験ができる塾はこの塾だけだと思います。将来どのような仕事に就くにしても、マナビトで学んだことを胸に刻み頑張っていきたいです。 <font size="2">2022年度 北千里高校合格!! 豊中第十七中卒 O・Cさん <font size="2">私は中学1年生の時にマナビトの個別指導という点に惹かれて入塾しました。マナビトでは授業の予習よりも習ったことの復習や自分に必要なことを自分で見つけて行動することを大切にしています。また高校受験においても、勉強の仕方だけでなく勉強に対する考え方や向き合い方を教わりました。このようなことは、他の塾にはない良いところだと思います。私はこの塾に通う事で、言われないとやらない自分の性格が人に言われなくても自分で考えて行動する性格に変わったと思います。自分自身の足りない部分を考えて対策を立てる習慣が身についてからは、毎週解いていた模試の過去問の成績も少しずつ上がっていき、第一志望の高校に合格することができました。次の目標は、もう一段階英語力を向上させることです。高校に入っても、マナビトで頑張ります。 <font size="2">2022年度 箕面高校合格!! 豊中第十一中卒 T・Sくん <font size="2">僕は、兄と姉がマナビトに入っていたこともあり、中学から入塾しました。マナビトは、他の塾よりも自分で考えて行動することが多い塾だと思います。マナビトで学んでいるうちに、どのように勉強したらいいのか、間違えた問題をどう復習したらいいのかなど、自分で考えて行動できるようになったと思います。そこがマナビトの特徴であり、良いところの一つだと思います。マナビトでは、授業に関係のない学校の問題でも丁寧に教えてもらいました。教わった勉強方法やアドバイスを実行したら、時間がなくてできなかったことや定期テストで頑張っても点数が低いといった問題点がすべて解消されて、定期テストも実力テストも自信を持って受けることができました。高校では、マナビトで教わった勉強方法やアドバイスをうまく活用して、更なる高みへと歩んでいきたいです。 <font size="2">2022年度 関西大倉(特進)高校合格!! 吹田高野台中卒 S・Hさん <font size="2">私はマナビトに通ってたくさんのことを学び、成長することができました。学んだことで特に大切にしているのは復習のやり方です。授業のなかで先生に今まで習った内容を質問されることが多々ありました。その質問に答えられなかったときは自分のふがいなさに落ち込んでしまいます。そうならないように、毎回の復習に力を入れて取り組み続けました。その結果、英語を勉強することが楽しくなりました。そして、今では私にとって英語は得意教科の一つになっています。マナビトに出会わなかったら、志望校にも合格せず、英語が嫌いになっていたと思います。また受験期では、思うように成績が伸びず悩むこともありました。そんな時、先生は真剣に私と向き合い自分の力で答えにたどり着くようサポートしてくださいました。私は将来、人の役に立つ仕事がしたいです。それがかなえられるよう、一日一日を大切にして何事もコツコツ頑張り続けたいです。 <font size="2">2021年度 英検準1級合格!! 北野高校1年(豊中十七中卒) N・Sくん <font size="2">僕は高校入学後も自分の英語力を伸ばしたいと思い、マナビトを続けていました。この塾の強みは自分に合った勉強ができるということです。僕の場合、リスニング力を向上させたいと考え、普段の授業に加えて自習という形でリスニング対策に取り組んでいました。先生にも相談に乗っていただいたおかげで、自分の苦手分野を早くから発見し、克服できたと思います。一次試験合格後も1対1の面接練習をしてもらい、十分な二次試験対策ができたと思います。また授業では、小手先だけのテクニックではなく、英語を本質から学ぶことで丸暗記することがなくなり、難しい文章にも対応できるようになりました。その結果、今回英検準1級に合格することができ、学校の定期テストでも高得点を維持できる高い英語力が身に付いたと感じています。マナビトでは約3年間お世話になりました。今後は、この英語力を武器に海外にも挑戦したいです!本当ににありがとうございました。 <font size="2">2021年度 英検2級合格!! 豊中十七中2年 M・Rさん <font size="2">私がマナビトに入ったのは小6の冬でした。以前通っていた英会話教室では物足りなさを感じ、もっと難しい内容に取り組みたいと考え入塾しました。当時は英検2級なんて雲の上の存在だったので、中2の今、これを書いていることもあまり実感が湧きません。そこでここでは、私がマナビトで印象に残ったこと、感じたことを順に記そうと思います。まずこの塾で特徴的なのは、授業の初めの10分間です。前回の授業で大切だと思ったことを発表したり、先生が毎回違うテーマについて話してくれたりします。でもただ聞くだけではなく、それぞれに意見を求められるので、他人の言葉を待つのではなく、自分なりに考える習慣が身に付いたと思います。続いて私が感じるのは、気付かぬうちに英語を意欲的に勉強しているという点です。英検に合格することは勿論、テキストが一冊終わる度に達成感があり、小さなことに目標を持てたのだと思います。さらに、自分より上の級を目指している人が身近にいたことで、すごく良い刺激をもらえました。このように日々の授業の積み重ねによって、英検本番も良い結果を出すことができました。先生は厳しいけれど、わからないことは最後まで一緒に考えてくれます。将来の夢はまだ決まっていませんが、「可能性を広げる」という意味でも英語を学習することは大切だと思います。これからも更に上の級まで進めるように、日々努力していきたいと思います。 <font size="2">2021年度 英検3級合格!! 吹田新田小5年 K・Rさん <font size="2">私は今回英検3級を受け、合格することができました。とてもうれしかったです。入じゅくする時、宿題がないので楽かなと思っていましたが、授業の前にある単語テストが思ったより大変でした。空いている時間に単語の勉強をしました。ときには失敗することもあり苦労したけれど、単語テストの勉強をすることで、英語にふれる時間が増えたように思います。授業では、英検で合格するためだけの英語ではなく、今後の英語の学習に生かせる英語を教えてくれるのでマナビトに出会えてよかったです。英検の勉強では、わからないところはその単元ごとに教えてくれるので、とても理解しやすいです。次の目標は準2級です。今までよりもむずかしくなりますが、がんばりたいと思います。 <font size="2">2020年度 英検3級合格!! 豊中第十五中1年 K・Sさん <font size="2">私がマナビトに入塾した理由は、姉がマナビトで英語を取り組んでいる姿を見て、私も本格的に英語を勉強しようと思ったからです。そして入塾して1年足らずで英検3級に合格することができました。マナビトの授業の特徴は、先生がひとり一人に熱く指導して、学校では教わらない英語のコツや文のつながりを教えてくれることです。それと英語だけに限らず、勉強に対する態度や取り組み方なども一緒に考えて教えてもらいます。日々の自宅学習にしっかり取り組めたり、自主的に行動することが多くなりました。マナビトでの成果は、英語のライティングで高得点をとれるようになったことです。英検では英作が得意なって合格できたと思います。今後の目標は、次の英検に合格することです。今習っていることをしっかり身につけて、これからも頑張っていきたいと思います。 <font size="2">2020年度 北野高校合格!! 豊中第十七中卒 N・Sくん <font size="2">僕は英語の成績を上げ、英検をとりたいと思いマナビトに入塾しました。そんな中で、英語に対する知識だけでなく様々なことを学びました。学んだことの中で僕が最も大切にしているのは、自ら取り組む姿勢です。普段の授業から問題を間違えてしまったとき、なぜそうなってしまったのかを自分で考える機会があったことで、その姿勢は自然と身についていきました。受験期においても、先生にやらされるということはほとんどなく、どこが足りていないか自ら考え、ときには先生のアドバイスをもらいながら、最終的にはこうしたいと自分から提案するのがほとんどでした。その結果、自分に合った形で勉強を進めることができ志望校に合格することができました。まだ高校に入学したばかりですが、3年後には大学受験があります。そのときにはもうマナビトは卒業していると思いますが、この塾で学んだことを活かして、恩返しできるよう高校生活3年間を頑張っていきたいです。 <font size="2">2020年度 茨木高校合格!! 豊中第十五中卒 K・Yさん <font size="2">私は今回、茨木高校に合格することができました。本当にありがとうございます。そして、マナビトに通って良かったなと思っています。3年間で英語を学び、得意にできたことはもちろん、これまでの自分に足りなかった自主性を身につけることができたと思います。受験の1年間、先生がこれをしなさい、と強く言うことはなく、自分で何をすれば良いか考えて勉強してきました。たびたび不安になることもありましたが、今となっては自分で頑張って良かったと思います。更に先生はいつも、勉強以外の役に立つ話をしてくれます。色々な知識を得ることができました。これらはマナビトでしかできない体験だと思います。受験期間はテストの結果で自信を失くしたり、周りの友だちと話して不安になり、迷うことも多かったです。でも、コツコツと毎日勉強したら、だんだん不安も少なくなり、結果ものばすことができました。高校でもコツコツ頑張り続けます! <font size="2">2019年度 英検準1級合格!! 同志社香里高校2年 F・Rくん <font size="2">僕は中学2年生の初めからマナビトに通い始めました。マナビトに入る前に英検3級を取得していましたが、準2級の試験は何度か不合格になっていました。マナビトに入って準2級に合格した後は英語の基礎をもう一度学びなおしました。今振り返ると、あの基礎固めの時間が本当によかったと思います。それまでの僕は単語さえ覚えれば何とかなると考えていましたが、そのままでは行き詰ってしまい英語が好きでなくなっていたと思います。マナビトでしっかり基礎固めの時間をつくれたことで、中学の部活引退後に英検2級、そして今年英検準1級に合格することができました。マナビトでは、それまでの自分の進捗状況に応じて個別にカリキュラムを作ってもらえるので、安心して英語の学習を進めることができました。本当にありがとうございました!大学では英語を活かせる学部に入って、海外留学にもチャレンジしたいと思います。 <font size="2">2020年度 茨木高校合格!! 豊中第十五中卒 K・Yさんの保護者さま <font size="2">娘がマナビトに入塾したのは約3年前の小6の冬でした。義務教育の間は学校だけで十分と思いながらも、「英語を苦手科目にしてほしくないという願いのなか、偶然手にしたチラシをたよりに相談に伺いました。勉強以前に、挨拶、時間や約束を守るなど、社会のルールを大切にされている点、また大手塾では何百人いるうちの一人で終わりそうな心配が全くなく、一人ひとりと向き合っていただける点、これらが他の塾を見学するまでもなく入塾を決めた理由です。この3年間を振り返っても、この受験期も日々熱心に授業をしていただき本当にありがたかったです。大阪の教育状況や現代の受験傾向が全くわからず、親子ともに進路についてその都度丁寧に教えていただきました。結果として、娘は第一志望校に合格することができました。自分になかなか自信が持てなかった娘を大きく成長させていただきました。本当にありがとうございました。